※本ページはプロモーションが含まれています
最近給料上がってない
昇格もさっぱり気配がない
「昇給を!」「昇格を!」と言うのも下品だし
上司との関係が悪くなりそうだし…
それでも社内給与交渉、やるべき?
「給料上げてほしいです」
業務をそつなくこなし、仕事に真摯に取組む一方。
この一言が言えない、謙虚で真面目な人達。
そんな人達が
知らぬうちに
実は大損しているかもしれない
という話をご紹介します。
これはどの会社でも同じと言っていいでしょう。
「給料上げて」と声を大にして言わないことで
「昇給ないとモチベーション維持できません」
「給料あがらないなら、転職も考えます」
と声を大にして言える人達が
あなたの知らないところで
昇給を獲得している
- 「そんなバカな話があるものか」
- 「お金に下品だと印象悪くない?なんで?」
- 「大人しくマジメに働いているのに…なぜ後回し?」
おどろきかもしれませんが、ほとんどの会社で
事実です。
ズルいと思いませんか?
なぜそんなことになるのでしょう?
本記事ではそんな
「給料上げて!」と言えない人達が損をする
そんな不合理なことがなぜ起こるのか?
を解説します。
一度読めば
謙虚過ぎるのもマイナス!
お上品を気取っても損するだけ!
と意識が変わるはず。
そうなれば「給料上げて!」と言いだせるはず。
資産を作るための、大事な行動ができるはず。
何より、もうこれ以上昇給の機会を逃さずに済む…
かもしれません。
「マジメに働いていれば」この考えが損を生む
真面目な人にありがちな思い込み。
マジメに働いてさえいれば
そのうち会社が/上司が
自分の貢献や尽力に報いてくれるはず
私もそう思っていました。
別に珍しい考え方でもないでしょう。
しかし、この考え方はあなたに大損させる可能性があります。
従業員に報いる義務や法律は「ない」
会社と労働者の間には、労働への対価支払いの約束があるのみ。
「労働者の尽力に報いる」ことを約束した契約文はありません。つまり、
対価を増やしていく
昇給や昇格についての約束は
ないんです
国が定める法律もありません。
義務でもなんでもないんです。
会社はあなたを
昇給なしで
定年まで
働かせることが可能です
最低賃金をクリアしていれば、違法ではないです。
これは明らかな事実です。
会社は「あなたに報いる」義務、ないんですよ。
雇われの身はツラいですね。
[ad]
転職されると会社は困る
そうは言っても、会社は昇給・昇格のための資金を確保しています。
なぜなら、
昇給がないと辞める人がいるから
会社を見限られて、転職されると欠員がでる
会社はこれが一番困るから
なので、会社は昇給のための資金を用意。
資金をうまく従業員に振り分けて、転職されるのを防ぐわけですね。
じゃあその振り分けって?
限りある昇給のための資金はどう振り分けられる?
単純に従業員をグループにして考えてみましょう。
グループ | 仕事が | 昇給・昇格について |
A | できる | うるさい |
B | できる | あまり言わない |
C | できない | うるさい |
D | できない | あまり言わない |
仕事ができないC、Dのグループ。
もちろん昇給の優先度は最下位。
ここに異論はないでしょう。
じゃあ仕事ができるAとBなら?
あなたが会社の経営の立場なら
Aに優先的に昇給を振り分けませんか?
だって仕事ができる人に辞められたら、困るから。
[ad]
仕事ができて下品な人が得をする
Aは転職される可能性が最も高いグループ。
さらに、Aは仕事ができるので、会社としては辞められると困ります。
一方B。
仕事ができるのは同じ。
ですがAと違って、大人しい。
昇給・昇格についてアレコレ言ってきません。
- 言わない=不満がない
- 言わない=我慢できるレベル
- 言わない=給料が原因で転職されるリスクは低い
このように捉えることができますよね。
つまり、資金の優先度は
優先度高 : 昇給についてうるさいグループA
優先度中 : 昇給について言わないグループB
Aの方が自然と優先されてしまうのです。
会社は合理的に動く
昇給のための資金が十分なら問題はありません。
A・B両方のグループに昇給が与えられるでしょう。
しかし、資金が十分じゃない場合は?
Aの昇給についてうるさいグループが
暗に優先されるでしょう
辞めるリスクが高い人に、限りある資金を回す。
合理的な判断ですよね。
この会社のふるまいに、矛盾はありません。
人を新たに採用するのは、お金も時間もかかる。
仕事ができる従業員がいなくなれば、会社の業績に悪影響がでるかもしれません。
だから転職されそうな従業員にアメ=昇給を与えて、会社に留まらせるのです。
「こいつはお金に下品で不愉快だから、昇給させない」
そういう感情で、会社は動いていないのです。
給料上げてくれないなら転職しかない!転職でいくら年収上がる?相場は?
転職は年収アップの貴重な機会。
- 転職時、給料が上がる人はどれくらい?
- 転職するといくら給料上がる?相場は?
約6万人から調べた厚生労働省の公式統計データを使い、転職時の給料変化について解説。
当サイト人気記事ランキングベスト3、かなりご好評いただいている記事です。
上品に働いているばかりだと損をする
「昇給・昇格よこせ」と下品だが、転職されたら困る人。
自然と会社は、このような人達にお金を回すことでしょう。
一方、黙って働く、謙虚な人は後回し。
声を上げない人=転職・離脱リスク低い人
会社はそう判断します。
だから
「全然給料上がらないけど
ちゃんと働いていれば
そのうち待遇は上がるはず」
は幻想なんです。
だからあなたも、
お金について
給料について
ある程度下品になるべき
です。
お上品に働いていると、知らぬうちに損をします。
主張が強い人が得をする。
あなたが知らぬところで、お金にどん欲な人が昇給をもらっているとしたら。
やっぱり、くやしいじゃないですか。
[ad]
社内給与交渉に勇気をだして取り組もう
損な立ち位置にならないよう、時には大胆に動きましょう。
昇給ほしいなら、やることやって「昇給・昇格よこせ」って言いましょう。
やるべきは「社内給与交渉」。
直属の上司と給与について相談してみましょう。
大丈夫、やり方もまとめてあります。
普段マジメなあなたが
少しお金に下品になったところで
急に関係が悪くなったりはしません
コツをおさえて交渉すれば大丈夫。
上司との関係を維持しつつ、昇給・昇格の可能性が見えてきます。
大人しく待つのはもうやめにしましょう。
自ら動いて、給料アップをとりにいきましょう。
社内給与交渉のメリットとやり方のすべて
大人しく昇給・昇格を待つのは無意味です。
こちらからとりにいきましょう。
その交渉術のすべて、まとめました。
社内給与交渉をやる意義
給料を上げたい…いつかは年収1000万円。
そう思うなら、転職よりも先にやるべきこと。
上司と昇給・昇格について交渉しよう。
社内給与交渉をやる意義、完全解説。
【なぜ】年収1000万めざすなら社内での昇給交渉を!【交渉しないのか?】
実はデメリットがない?社内給与交渉
「給料について交渉して、失敗したときが怖い」
と思うかもだが、実は失敗しても全く問題がない。
むしろ上司との関係を良くするメリットがある。
どうして?なぜ失敗してもいいの?恩恵は?
社内給与、やるだけ得するそのメリットのすべて。
社内給与交渉は失敗してもOKってホント?交渉のメリット全部教えます
交渉成功確率を高める準備について
「給料上げて!」と言うだけで上がるなら、誰も困らない。
コツは「給料上げないと申し訳ない」と上司に思わせること。
あなたの出した成果をまとめて提示しよう。
ポイントは他者との差別化。
そんな交渉準備の内容を解説。
社内給与交渉におけるタブー、前もって知っておこう
社内給与交渉でこれをやってしまうと…
交渉が決裂するだけならまだOK。
最悪、上司との関係が悪化する恐れあり。
そんなNG行動とは?
いざ!社内給与交渉に挑もう【手順とポイント】
準備ができたら、いざ上司との交渉本番へ。
どんなふうに持ちかける?進め方は?
交渉後のアフターフォローは?
大事な昇給交渉の具体的手順を知ろう。
コメント