※この記事にはプロモーションが含まれます
三井住友プラチナプリファード
クレカつみたて5%(2024/10/1買付分からは最大3%)をはじめとするポイント還元策が充実
年会費33,000円も元がとれそうってわかってはいるけど
まだ踏ん切りがつかない…
そんな方向けに、半年で297万円使ってわかったこと
- いいところ/悪いところ
- 満足度は?後悔しているか?
- このカードがマッチしている人・いない人
全部まとめました
三井住友プラチナプリファードのカードを発行してから半年。
ライフイベントも重なりに重なって、297万円も決済してしまいました。

その中で浮かび上がってきたプラチナプリファードの利点・欠点。
今回この記事で総まとめして公開します。
『結局使ってみてどうなの?』
『評判通りお得?』
『ちゃんと”使える”カードなの?』
プラチナプリファードで悩んでいる方のこんな疑問に答えます。
最後まで読めば、プラチナプリファード向いている・向いていないがわかるでしょう。
2-3分で読めますので、ぜひ参考にしてください。
ここが◎:クレカつみたて還元は日本一強い
プラチナプリファードを語る上で、やはりここははずせません。
毎月5万円つみたてで5%=毎月2,500pt還元。
2024年10月1日以降、ポイント付与規定の改定がされます。
それでも毎月10万円つみたてで最大3%=最大毎月3,000pt還元です。
条件はありますが、それでも還元率で言えば相変わらずトップ。

実際につみたて還元、ショッピング還元、カード継続ボーナス、年会費を考慮してシミュレートしてみたものがこちら。

年間平均ショッピング金額300万円=毎月25万円を超える人にとって、これほどつみたて還元を得られるカードは他にありません。
1年間で30,000~36,000ポイントは最強過ぎますね。
しかも5万円×12ヵ月=60万円(24年10月以降は10万円×12ヵ月=120万円)の行先は投資です。
モノを買っているわけじゃない
消費していないんです
この先60万円(120万円)から値上がりして
70万円(130万円)になる可能性がある
『投資』なんです
投資と聞くと不安になるかたも多いでしょうが、とにかく堅く投資する方法もあります。
私がやっているのは超低信託報酬インデックスファンドへの投資。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とか、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)ですね。
今のところ資産は増え続けていますが、今後暴落がくるかもしれないのも事実。
10年・20年持つつもりですからまた回復して上がっていくでしょう、というスタンスです。
とにかくつみたて投資を始めるなら、このカードはまず候補に入れたほうがいいと思います。
【参考】プラチナプリファードのクレカつみたての『すごさ』
ポイント還元が人気のクレカつみたて。
SBI証券×三井住友プラチナプリファードは日本一と言えるつみたて還元を誇ります。
でも年会費は高額。あり?なし?
どんな人は得?シミュレートした結論は「」
>> SBI証券クレカ積立で三井住友プラチナプリファードはあり?なし?

東急ゴールドカードを使ったつみたてもMax3%の還元率になるのですが、条件がプラチナプリファードよりさらに厳しいです。
東急系サービスを利用できる地域も限られており、誰もが狙えるものではないでしょう。
詳しくは↓
SBI証券×東急カードのクレカ積立。
その還元率、0.25%から最大3.0%!
その高還元率の仕組みを見てみると…?
三井住友/auカブコム/マネックス/楽天のクレカ積立とも徹底比較!
ここが◎:ポイント爆盛!プリファード特約店は『使える』
断言できます。
プラチナプリファード特約店は『かなり使えます』
こちらの画像を見てもらえばおわかりいただけるかと。

あまり気にせず使っても、これだけの特約店が利用できていました。
ちゃんと特約店を意識して使えば、もっとお得にできるでしょうね。
私は在宅勤務が多いのでポイント数としては多くないかもしれません。
この月だけで701ポイント
12ヵ月で8,412ポイント
これだけで年会費25%分が元とれる計算に
これだけでもお得な上、これに通常1%還元も別に加わるわけですから。
『ポイント特化型プラチナカード』と名乗るだけのことはあります。
また
- 日々出勤されている方
- 出張が多い方
- 家族で出かけることが多い方
こういった人が特約店でもらえる特典ポイントは、かなりのものになるでしょうね。
外出・外食・出張・旅行多い方なら、絶対候補に入れるべきカードじゃないかと思います。
特約店ポイントを最大化!とにかくスマホタッチ決済!
使っていて気を付けたいなと思ったのは支払い方法。
特約店での特典ボーナスを受け取るには「タッチ決済」じゃないとNG、そんな特約店が多いのです。

知らずにiDとかカード差し込んでの決済をしてしまうと、特典ボーナスポイントがもらえません。
プラチナプリファードを持ったら、とにかく全部スマホタッチ決済!を心がけましょう。
あと家族カードをパートナーに渡しているなら忘れてはいけません。
パートナーにも
『とにかく全部スマホタッチ決済で!』
と言っておくのが大切
です。
自分だけと自分+家族全員では、受け取れる特典ボーナスポイントがかなり変わってきますから!
あとでスマホタッチ決済されてない…と気づくと、後悔しますから。
ここが◎:Oliveと違い『家族カード』が発行できる
実は2種類存在するプラチナプリファード。
三井住友カード単独でサービス提供されるプラチナプリファード。
そして総合金融サービスOliveと紐づいたプラチナプリファード。
2023年3月にスタートした三井住友銀行と三井住友カードが提供するのがOliveです。
Oliveフレキシブルペイプラチナプリファードと素のプラチナプリファードの違い。
それは家族カードの対応有無です。
このOliveフレキシブルペイ対応のプラチナプリファード
家族カードが作れません!
パートナーと決済額を共有できません!
Oliveプリファードは家族カード発行不可!
カード決済額400万円までなら、他のカードを寄せ付けないプラチナプリファード。
お得に使えるボーダーラインは年間100万円のショッピング決済(クレカつみたては含まない)。
1人より2人の方が決済額が増え、ボーダーラインを超えやすいのは当然。
それを実現するのが家族カードです。
素プラチナプリファードは家族カードを
追加費用・年会費無料で発行できるんです
家族全員の決済をプラチナプリファードに集中させれば、年100万円決済は意外なほど簡単。

Oliveは還元がさらに強化されたプラチナプリファードですが、家族カードが作成できません。
また還元には特殊な条件達成が必要であり、人を選ぶカードです。
家族カードでよりお得を取りやすいのが素のプラチナプリファードのいいところですね。
ここが◎:アプリで特典達成状況が簡単にわかる
三井住友カードにはスマホ用Vpassアプリが用意されています。
カード使用履歴や次回支払額がタイムリーに確認できるのですが、これがなかなか使いやすい。
特にいいなと思ったのは、特典達成状況がすぐにわかること。
プラチナプリファードには加入時40万円使用で40,000ポイントの還元があります。
この40万円まであといくらか、アプリですぐわかる親切設計。
また100万円利用ごとに10,000ポイントの継続特典もわかりやすい。

プラチナプリファードは200万円決済だと実質還元率2%。
しかし190万円決済だと1.5%に低下してしまうんですね。
キリよく100万・200万・300万・400万と計画的に使うと一番お得になります。
その決済累計金額がスマホで気軽に見れるのは、なかなか気が利いていると言えるでしょう。
ここが×:年会費33,000円は誰だって躊躇する

プラチナプリファードで一番ネガティブで気になる点=『33,000円の年会費』でしょう。
これは自分もすごく躊躇しました。
決済額に応じて無料になったり、減額されたりしません。
プラチナプリファードを所有している限り、毎年33,000円持っていかれてしまうわけですから。
いくら大量還元といったって
年会費33,000円払っている
差し引きそんなに得してないんじゃないの?
と思ってしまうのもムリありません。
しかし!ここはこう言うことができます。
- クレカつみたて毎月5万円(24年10月以降は毎月10万円)
- 年間ショッピング決済額300万円(クレカつみたては含まない)
この2点を達成できる人なら、
全く損しないどころか
他カードより圧倒的な還元が受けられる
と言えますね。
ホントに年会費33,000円払う価値があるのか?そのからくりは?
魅力的なのは何となくわかる
でもやっぱり損してないか
あまり得してないんじゃないか
どうしても不安が残る
と思う人のための特集記事がありますので、こちらも読んでみてください。
年会費33,000円にビビっている人のためにまとめました。
>> 高額年会費でビビってる人に教えたい!プラチナプリファードの価値
ここが×:400万円を超えると還元率悪化
プラチナプリファードの基本還元率は1%。
これに前年決済100万円ごとに継続特典10,000ポイントが追加されます。
つまりこのカード、実質2%還元のカードなんですね。
ただし注意点が。
継続特典は400万円=40,000ポイントが上限。
500万円使っても、50,000ポイントもらえず、上限40,000ポイントに。
つまり400万円以上決済すると、還元率が悪化していくんですね。

上の表を見ればわかるとおり、400万円以上決済すると実質還元率は2%を切り、低下します。
決済額400万円以上になったら、還元率1%のちょっと還元良いねレベルのカードに変化してしまうんですね。
自分は6ヵ月でほぼ300万円使ってしまったので、400万円はもう間もなくという状況です。
23年12月26日追記
400万円を超えてしまいました…

後述しますが、400万円超えたら他のカード使うことも検討を。
残り4ヵ月で100万円、三井住友ゴールドNLを使います。
2023年はライフイベントが重なり、とても決済額が多くなっています。
こういう状況になる人も少なくないと思いますね。
そう考えると意外と400万円という天井は意外に低いな、と感じました。
決済額400万円を超えたら、別のカードを決済に使う方が賢い選択かもしれません。
400万円超えたらどのカードにすべきか

同じカード会社の三井住友カードゴールドNLがねらい目です。
- 基本還元率0.5%
- 100万円利用で継続特典10,000ポイント=実質1.5%還元(100万円まで)
- 年間100万円利用を1度達成すれば年会費永年無料へ
プラチナプリファードで400万円を超えたら、ゴールドNLで決済。
100万円達成で15,000ポイントもらえます。
比較すると
- プラチナプリファードを500万円まで使い続けたとき
- 合計90,000ポイント
- プラチナプリファード400万円+ゴールドNL100万円のとき
- 合計95,000ポイント。
このように5,000ポイント多く獲得できます。
ただしゴールドNLの決済額が100万円に満たないと、還元率が0.5%に大きく下がるので注意です。
なおプラチナプリファードとゴールドNL、両方同時に所有できますからご安心を。
三井住友カードゴールドNLを2024/4/21までに申し込むと
特典①②で9,000円相当ポイントGet!
- 特典①8000円相当Vポイント
- カードご入会月+2ヵ月後末の期間のカードご利用金額×10%のVポイント(最大5000pt)
- 特典②1,000円相当Vポイント
- 新規入会で1,000円相当Vポイント
100万円以上利用で翌年以降年会費が永年無料に!
SBI証券クレカ積立で1.0%ポイント還元(最大10万円)
ここが✖:スマホタッチ決済じゃないと還元率なしor悪化する
プラチナプリファードで最大の還元を受けるためには
とにかくスマホタッチ決済
で支払うことが大切です。
例えばセブンイレブンだと
- スマホタッチ決済:通常1%+6%還元
- カード現物タッチ決済:通常1%+4%還元
- 上記以外(iDやカード差し込み):通常1%還元のみ
となるので、ほんとうに注意が必要です。

ストレスがたまるクレジットカードタッチ決済
そしてこのタッチ決済が地味にめんどうなんです。
なぜなら、今だこのクレジットカードタッチ決済が浸透しているとは言い難く

『VISAタッチで』
『クレジットカードのタッチ決済で』

はい⁇
みたいなことが頻発します。
プラチナプリファードがタッチ決済を強要してくるので、ここは本当にストレス。
個人的に得た解決策は
『カードで』
と言う、それだけ。
店員がクレジットカード決済の操作をすると、決済端末が勝手にタッチ決済を受け付けるモードになることが多いようなんですね。
あとはスマホを近づければタッチ決済できます。
iDでも還元付けてくれればよかったのですが。
家族カードを渡している場合はきちんと情報共有を
前述しましたが、家族カードをパートナーに渡す場合はこの点も伝えましょう。
『VISAタッチで』とかじゃなく『カードで』と伝えるのもアドバイスしておきましょう。
一部コンビニでは自分で決済方法を選択させるケースがあります。
その際はクレジットカード決済を選択すると、タッチ決済も受け付けてくれますよ。
こういった決済方法や支払い端末に詳しくない人もいるでしょうから、きちんと情報共有しておきましょう。
あとでポイントついていないと、マジでガックリきますから…
ここが✖:カードブランドがVISAのみ
実はプラチナプリファード、VISAのみです。
MastercardやJCBは選べません。
実はあのコストコ、使えるクレカはMastercardのみなんです。
コストコヘビーユーザーの方には少しプラチナプリファードが使いにくいかもしれません。
プラチナプリファードがマッチしている人・していない人
半年で297万円使ってわかった結論をここでまとめておきます。
これだけはクリアしないと持つ意味なし
プラチナプリファードを所有するなら、この2つの条件はクリアしていないとダメでしょう。
- クレカつみたて投資5万円(24年10月以降は10万円)を毎月続けられる
- 合計で年間60万円(24年10月以降は120万円)を投資に充てられる人
- 途中で辞めたりせずに投資を続けられる人
- 年間ショッピング決済額が300万円以上
- 300万円にクレカつみたては含まれないことに注意
- 毎月平均250,000円決済しているなら価値あり
この条件を満たせないなら、年会費33,000円払う意味がありません。
他のカードがおススメです。
プラチナプリファードを持つべき人
上記に加えて、次のような人ならプラチナプリファードはベストカードになる可能性が高いです。
- コンビニ・レストランチェーンをよく使う人
- セブン・ローソンでは驚異の7%還元で大きな価値あり
- マクドナルド・すき家・サイゼ・ガスとなど外食チェーンでも7%還元
- 家族カードがほしい人
- プラチナプリファードは家族カード無料で作れる
- 継続特典条件である年間決済100万円・200万円・300万円・400万円の達成が容易に
- 毎年300万円以上のショッピング決済をする人
- プラチナプリファードの高い還元性能を引き出せます
これらにあてはまる人なら、プラチナプリファードはまず候補に入れて間違いありません。
三井住友プラチナプリファードを今申し込むと、
2024年4月21日までの申し込みで
特典①②③で最大58,000円相当ポイントGet!
- ①入会特典40,000円相当Vポイント
- 入会月の3ヵ月後末までに40万円以上利用で40,000ポイント
- ②17,000円相当Vポイント
- カード入会月+2ヵ月後末の期間のカード利用金額×10%のVポイント(最大17000pt)
- ③1,000円相当Vポイント
- 新規入会で1,000円相当Vポイント
SBI証券クレカ積立で最大3.0%ポイント還元(最大10万円)
プラチナプリファードがマッチしない人
一方で下記にあてはまる人は他にいいカードがあるかもしれません。
- 空港ラウンジサービスがほしい人
- プラチナプリファードにはラウンジ無料利用できるプライオリティパス等付属しない
- 旅行向け優待重視なら他カードの方が優れている
- プラチナカードに還元以外のよくあるサービスを求める人
- コンシェルジュサービスなし
- ホテル宿泊・高級レストラン優待なし
- 年間決済額300万円以下の人
- プラチナプリファードがお得なのは毎年ショッピング300万円以上決済できる人、それ以下の人はゴールドNLの方が年会費を引いた後のポイント手残りが多くなる
- 家族カード不要かつOliveの還元アップ条件を複数満たせる人
- 住宅ローン・カードローン・保険契約など結べるならOliveは驚異的な還元性能
- 家族カードが作れなくてもよければOliveプラチナプリファードは悪くない
プラチナプリファードに関するおすすめ記事
プラチナプリファードのクレカつみたて性能は果たして?
ポイント還元が人気のクレカつみたて。
SBI証券×三井住友プラチナプリファードは日本一と言えるつみたて還元を誇ります。
でも年会費は高額。あり?なし?
どんな人は得?シミュレートした結論は「」
>> SBI証券クレカ積立で三井住友プラチナプリファードはあり?なし?
プラチナプリファード年会費にビビってます
三井住友プラチナプリファードが激熱!
クレカ積立投資で最大3%還元です。
でも気になるのが年会費、なんと33,000円/年⁈
年会費あるし、他のカードの方が得では?実際に使って分かった真の価値は⁈
>> 高額年会費でビビってる人に教えたい!プラチナプリファードの価値
2023年プラチナプリファードで獲得できたポイントを大公開
年会費にビビりながら入会したプラチナプリファード。
2023年も終わり、去年どのくらいのポイントが獲得できたのか?
獲得実績をまるっと大公開!
果たして期待どおりの高還元が得られたのか?それとも…
≫ 三井住友プラチナプリファード!驚きの2023年総獲得ポイント公開
クレジットカードに関する記事
映画1,000円で見られるようになるクレジットカード⁉
映画が1,000円で見られるクレカ。
セゾンゴールドプレミアム。
気になるのはその映画優待、ちゃんと『使える』の?
還元率は?映画だけ?その他にないの?
セゾンゴールドプレミアムの欠点・いいところ、全部解説。
コメント