33,000円⁈高額年会費でビビってる人に教えたい!三井住友プラチナプリファード真の価値

お役立ち記事

※本ページはプロモーションが含まれています

この記事が解決する疑問・悩み

三井住友プラチナプリファードがアツい!

クレカ積立投資で5%還元に神アップデート!

5万円積立で毎追2,500ポイント還元ですよ?

でも気になるのが年会費』

その額なんと33,000円/年⁈

「年会費あるし、結局他のカードの方が得では?」

実際に使って分かった真の価値は⁈

三井住友プラチナプリファード。

2022年12月より、本カードを使ったつみたて投資時の還元率が2%から5%へ超絶強化されました。

この5%還元率はめちゃくちゃ高いです。

5万円つみたて投資をプラチナプリファードでするだけ

勝手に5%=2500ptのポイント還元がついてくる

しかもこれは『投資』です

5万円で投資した商品の価値が5万円以上になることも期待できる

つまり期待利回りは5%以上!

と聞けば、誰だってやりたくなりますよね。

しかしこの三井住友プラチナプリファード。

プラチナカードだけあって年会費がかかります。

その額、年間33,000円です。

ぷらちなさん
ぷらちなさん

いくらつみたて投資の還元率が高いと言っても

この高い年会費じゃあ、元がとれないんじゃないの?

ぷりふぁーさん
ぷりふぁーさん

結局もらったポイントが年会費で相殺されて

微々たるプラス程度に落ち着いてしまうのでは?

こんな疑問を持ってこのページに来られた方が多いでしょう。

結論から言うと

年会費33,000円はまったく高くない

むしろポイント還元率が超高い

年会費無料クレカより魅力的な一枚

と断言できます。

どういう根拠・理由でそう断言できるのか?

実際にカード入手して、使ってみてわかった実体験から解説します。

年会費33,000円を大きく上回る

プラチナプリファードのお得さ

そしてどんな人が持つべきなのか?

このページで全部解説します。

プラチナプリファードの高額年会費。

33,000円ですから、躊躇するのもムリありません。

カード入会するかどうか迷っている方も多いでしょう。

この記事を読めばきっとその悩み、解決しますよ。

年会費33,000円は高いのか?

さてそれではさっそくいきましょう。

高額年会費を払ってまでプラチナプリファードにカード変更すべきなのか?

カード特典と獲得ポイントを、1つ1つ見ていくことにしましょう。

クレカつみたてのポイント還元はまぎれもなく『最強』

こちら前述したとおり、驚異の5%還元です。

この表を見てもらえば一目瞭然。

23年6月時点、どうどうぶっちぎりトップの還元率5%を誇っています。

TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドが3%でそれに続きますが、ほとんどの人は無視してOKです。

なぜなら3%を達成するには相当厳しい条件をクリアしないといけないから。

特に東急ロイヤルクラブ「プラチナ」達成という点。

東急線沿線済み、東急サービスですべてを固められる人でないと、プラチナステータスは獲得できません。

一方、プラチナプリファードはカード所有だけで5%ですから、誰でもその恩恵に預かれます。

上限の5万円毎月積立で5%、2500ポイント還元。

現時点、競合できるクレカつみたて可能カードはないと言っていいでしょう。

プラチナプリファード、還元率の面では『まさに最強』なのです。

プラチナプリファードクレカつみたてはアリなのか?ナシなのか?

ポイント還元が人気のクレカつみたて。

SBI証券×三井住友プラチナプリファードは驚異の5%還元。

でも年会費は高額。あり?なし?

どんな人は得?シミュレートした結論は「」

>> SBI証券クレカ積立で三井住友プラチナプリファードはあり?なし?

セブンとローソンで常時7%還元

どんな人でも、そこそこ使う機会が多いコンビニエンスストア。

その主要2社であるセブンイレブン・ローソンで、プラチナプリファードは常時7%還元なんです。

通常還元率1%に追加ポイント6%で計7%還元ですね。

7%還元の条件は、支払いをクレカタッチ決済にするだけ。

それだけで7%還元が受けられます。

毎月の利用金額ごとの還元は

コンビニ毎月5000円利用=60,000円/年✖️7%=4,200pt

コンビニ毎月10,000円利用=120,000円/年✖️7%=8,400pt

コンビニ毎月15,000円利用=180,000円/年✖️7%=12,600pt

年間にすると、7%還元が非常に大きいことがよくわかりますね。

そして実はこのコンビニ還元とクレカつみたてだけで、年会費33,000円分すぐ元がとれます。

プラチナプリファード積み立て投資50,000円/月=年間30,000pt還元。

コンビニ月5,000円使用=年間4,200pt還元

合計すれば34,200pt還元。

年会費は33,000円でしたね。

つまり

クレカ積み立て

コンビニ利用

これだけで年会費の元はとれてしまう

ということ。

プラチナカードって、敷居高いイメージありますよね。

でもコンビニ利用+クレカつみたてだけで年会費がペイできてしまうんです。

そう考えると、めちゃくちゃお手軽なプラチナカードですよね。

通常1%+6%の還元がセブン・ローソンで受けられる!

年会費の元がとれるだけじゃない!さらなるポイント還元

年会費の元が取れるのはわかったけど。

年会費とポイントが相殺されてプラスマイナスゼロ。

これじゃあ他の年会費無料カードでいいよね、ってなります。

もちろんここからがちゃんとすごい、プラチナプリファード。

普段の買い物で1%還元

まずは普段の買い物で還元率は1%です。

100万円使えば10,000pt。

200万円使えば20,000pt。

300万円使えば30,000pt。

わかりやすいですね。

もちろん、これだけではありませんよ。

カード継続特典ボーナスがデカい

プラチナプリファード、なんと前年利用100万円ごとに10,000ptのカード継続特典がもらえるんです。

つまりは

普段の買い物還元とボーナスポイントで

実質還元率が2%になるってこと

ですよ。

常時2%還元のカードなんて、なかなかないですからね。

少し注意したいのは、ボーナスポイントの判定が100万円区切りという点。

例えば前年利用額が190万円だと、ボーナスポイントは10,000pt。

これだと還元率が約1.5%に落ちてしまい、ちょっと損です。

年間カード
利用額
基本還元
1%
継続特典
1万pt/100万円
ポイント
合計
実質
還元率
90万円9,000pt0pt9,000pt1%
100万円10,000pt10,000pt20,000pt2%
190万円19,000pt10,000pt29,000pt約1.5%
200万円20,000pt20,000pt40,000pt2%
290万円29,000pt20,000pt49,000pt約1.7%
300万円30,000pt30,000pt60,000pt2%
390万円39,000pt30,000pt69,000pt約1.8%
400万円40,000pt40,000pt80,000pt2%

利用額が中途半端にならないよう、しっかり利用額を管理しながら使いましょう。

また最大は400万円、4万ptが上限です。

400万円使い切ったらそれ以上は1%還元ですから、他のカードを使うなど工夫するとお得ですよ。

継続特典の注意!クレカつみたてはカード利用額のカウント外

2%大還元の源となる継続特典ですが、注意点があります。

年間利用金額100万円ごとに10,000ptですが

この利用金額にカウントされないクレカ利用がある

のです。

特にカン違いしやすいのが『三井住友カードつみたて投資』。

つまりプラチナプリファードを使ったクレカつみたてですが、こちら利用金額のカウント対象外です。

『クレカつみたて月5万円×12ヵ月で、60万円は余裕でクリア』

『あと40万円で100万円、継続特典10,000ptだ!』

とはならないので注意が必要です。

利用金額カウント対象外のクレカ支払い
  • 三井住友カードつみたて投資(SBI証券)
  • 年会費(クレジットカード、ETCカード、PiTaPaカード)
  • キャッシングリボ、海外キャッシュサービス、その他ローンの返済金、リボ払い・分割払い手数料
  • 交通系およびその他電子マネーへのチャージ(Edy、WAON、nanaco、モバイルSuica、モバイルPASMOなど)
    • モバイルSuica、Apple PayのSuicaによる、定期券購入・特急券購入・Suicaグリーン券購入を含む
  • 当社発行プリペイドカードへのチャージ
  • スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージ
  • 国民年金保険料
  • 提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料

詳細は三井住友カードHPで確認を。

つまりは

クレカつみたてとは別に

ショッピング利用等で100万円以上を達成する必要がある

ということ。

月々83,340円×12ヵ月で100万円です。

プラチナプリファードに支払いをまとめれば、それほどムリな金額じゃないですよね。

プラチナカードらしく、箱で送られてくるカード

大手ふるさと納税サイトで常時高還元率

プラチナプリファードはふるさと納税でもお得です。

『さとふる』『ふるなび』の2大ふるさと納税サイトで常に5%還元が受けられます。

ポイントは『常に5%還元』というところ。

楽天等でも高還元ですが、スーパーSale実施時など、限定的です。

プラチナプリファードなら、いつ申し込んでも5%還元。

ビール等の日用品が切れたら、すぐ補充したいじゃないですか。

楽天セールを待たずとも、プラチナプリファードなら常に5%還元。

これが地味にありがたくて使えるんです。

タクシーGO払いで4%ポイント

最近は車を持たず、もっぱら電車・バス・タクシーで移動。

そんな人も珍しくないことでしょう。

プラチナプリファード、なんとタクシーで5%還元が受けれるんです。

タクシーアプリ「Go」での支払いのみに限定です。

しかし都心部ならGo対応タクシー、めちゃくちゃ走ってるじゃないですか。

Goタクシーを狙って乗れば、常に5%引きで乗れるのは大きいですよ。

出典:GO

会社の出張等でタクシーに乗る機会がある人には特におすすめ!

あとでタクシー費用、会社に請求するじゃないですか。

タクシー請求書にポイント還元率なんて記載はありません。

プラチナプリファードカードの施策ですから。

タクシー費用はまるごと会社から戻ってくる、つまり。

プラチナプリファード還元5%ポイントをタダでもらえるってことですよ!

「GOタクシー以外乗りたくない」までありますよね!

還元を受ける方法はGOペイにプラチナプリファードを登録。

降車時の支払いをGOペイで行うだけ。

プラチナプリファードを受け取ったら、登録しておいて損はありません。

その他還元も必見!プリファードストア

プラチナプリファードの特約店、プリファードストア。

上に紹介した以外にも、特約店がたくさんあります。

自分が使うサービスがどれくらいあるか、チェックしてみてください。

これまで紹介した還元でもお得なのに、さらに還元が受けられるわけですから。

カード年会費33,000円は激安過ぎる

これまで見てきた還元で年会費33,000円にビビる必要がないこと、おわかりいただけたのでは?

年会費33,000円が高くない理由
  • クレカつみたて+コンビニ利用で年33,000円は間違いなく回収できる
    • クレカつみたて月5万円×12ヵ月⇒30,000pt
    • コンビニ月5千円×12ヵ月⇒4,200pt
  • 基本還元1%にカード継続特典で実質2%の高還元
    • 買い物額の1%還元
    • 前年100万円利用ごとに10,000ptのボーナス
    • 最大400万円、40,000pt
  • タクシーGO払いで5%還元
    • 仕事で乗る人はめっちゃ得
  • ふるさと納税が『常に』5%還元
    • セール待たずいつでもふるさと納税できる
  • 初年度入会特典40,000ptあり
    • 入会3か月以内に40万円利用であっさりもらえる

最後にまとめると、

三井住友プラチナプリファードは

①クレカつみたてで実質的に年会費無料

②利用金額の2%還元(400万円まで)

③その他高還元多数

の特徴を持つ

神カード

と言えるでしょう。

正直、年100万円ショッピング利用できる人なら使わない手はないと思います。

クレカつみたて投資をしたい!という人ならまずはこのカードでしょう。

この年会費33,000円にビビってしまいがちですが、理解すれば何のことはありません。

ただの『実質2%還元+α』を実現する激熱カードなんです。

このページのリンクから申し込むと、今なら10,000ptプラスでもらえます。

申し込んでもいいかなという方はぜひ利用してください。

毎月5万円つみたてで5%返ってくる!
今なら最大60,000ポイント!

三井住友プラチナプリファードを今申し込むと、

2023年12月31日までの申し込みで

特典①②③で最大50,000円相当ポイントGet!

  • ①入会特典40,000円相当Vポイント
    • 入会月の3ヵ月後末までに40万円以上利用で40,000ポイント
  • ②5,000円相当Vポイント
    • カード入会月+2ヵ月後末の期間のカード利用金額×10%のVポイント(最大5000pt)
  • ③5,000円相当Vポイント
    • カード入会月+2ヵ月後末までに、VISAスマホタッチ決済orApple Pay Mastercardコンタクトレス決済を3回以上使用

SBI証券クレカ積立で5.0%ポイント還元(最大5万円)

このリンクからの申請で、さらに「プラス10,000ポイント」!

>> 三井住友プラチナプリファードの新規申し込み

所有欲満たされるカード券面も魅力的
プラチナプリファード半年で297万円使ってわかった〇と✖

三井住友プラチナプリファードのカード発行から半年。

ライフイベントも重なりに重なって、297万円も決済してしまいました。

その中で浮かび上がってきたプラチナプリファードの利点・欠点。

『結局使ってみてどうなの?』『評判通りお得?』『ちゃんと”使える”カードなの?』

プラチナプリファードで悩んでいる方のこんな疑問に答えます。

プラチナプリファード半年で297万円使ってわかった〇と✖

プラチナプリファードクレカつみたてはどれだけお得なのか?

ポイント還元が人気のクレカつみたて。

SBI証券×三井住友プラチナプリファードは驚異の5%還元。

でも年会費は高額。あり?なし?

どんな人は得?シミュレートした結論は「」

>> SBI証券クレカ積立で三井住友プラチナプリファードはあり?なし?

セゾンゴールドプレミアムなら映画1,000円⁉それはいいけど他の欠点は?

映画が1,000円で見られるクレカ。

セゾンゴールドプレミアム。

気になるのはその映画優待、ちゃんと『使える』の?

還元率は?映画だけ?その他にないの?

セゾンゴールドプレミアムの欠点・いいところ、全部解説。

セゾンゴールドプレミアムを100万円使ってわかった欠点【いい点もあるが…】

アクセス多数!無料で使えるFIREシミュレータ

あなたの収入・支出・資産でFIREできるかどうか。

ちょっと知りたくありませんか?

それならこの完全無料FIREシミュレータ。

初期資産、収入・支出・FIRE年齢を入力するだけ。

年金や住宅ローンも設定できますよ。

現状でFIREできるのか?いくら足りないのか?

シミュレータでサクッと調べてみよう。

>> 【私の収入・支出でFIREできる?】FIRE自動判定シミュレータ

コメント

タイトルとURLをコピーしました