転職すると退職金で生涯年収損するから「転職しない」は正しいのか?【退職金相場付き】

人事評価UP・昇給テクニック

※本ページはプロモーションが含まれています

この記事が解決する疑問・悩み

転職が気になるけど、途中で会社辞めると退職金減るよね?

転職のせいで退職金が減ってしまったら、1社を勤めあげた場合の生涯年収よりマイナス?

退職金を考えると、生涯年収減るから転職しない方がいい?

退職金って、会社が倒産したらもらえないってホント?

退職金。

だいたい3年以上勤務すれば、その会社を辞める時に支給される手当です。

新卒で入って、定年60-65歳まで勤めあげる。

そうすると、大企業なら2,000万円、中小企業でも1,000万円はもらえます。

額として、とても大きいですよね。

しかし今は2人に1人が転職する時代。

ここで疑問が生まれます。

  • 転職すると、退職金が減る分、生涯年収も下がるのでは?
    • 転職して新しい会社に入りなおすと、勤続年数は0にリセット
    • 結果、退職金が減る分、生涯年収も減少?
  • 転職する/1社を定年まで勤め上げる どっちが得?
    • どちらが生涯年収多い?
    • 転職はいつまでにすれば生涯年収で損しない?
    • 転職で給料上がれば生涯年収で損しない?

退職金制度はある企業の割合は80.5%(出典)。

会社員として働く、多くの人にとって関わりのある制度です。

そこで本記事では、この退職金にフォーカスして以下を解説。

この記事で理解できること
  • そもそも退職金っていくらもらえる?相場は?
    • 厚生労働省の統計や東京都のデータから相場を知ろう
  • 転職すると、退職金がどう変わる?
    • 大企業・中小企業の2パターンを数字で検証
  • 転職すると、生涯年収はどう変わる?
    • 実際に転職タイミングを変えて、生涯年収がどう変わるのか数字で検証
  • 会社が倒産したとき、退職金はどうなる?
    • 万一が起きたとき、退職金がどうなるのか知っておこう

転職タイミングを1年ずつずらして、生涯年収がどうなるか?を試算した結果付き。

知っておいて損はない、転職と退職金、生涯年収の関係。

ぜひ本記事でチェックしてみてください。

退職金の相場は?

退職金の支給額は会社規定によって決まります。

ここでは、平均的な相場を見ていきましょう。

定年退職したときの退職金相場

まず、定年退職した際の退職金を見ていきましょう。

こちらは厚生労働省が平成30年に調査した統計データ。

勤続20年以上かつ、45歳以上の退職者に対する退職給付金の平均額となります。

20年勤めれば、少なくとも1,000万円以上はもらえるようですね。

勤続年数退職給付金
20-24年1,267万円
25-29年1,395万円
30-34年1,794万円
35年以上2,173万円
大卒・大学院卒(管理・事務・技術職)の1人平均退職給付額
出典:厚生労働省 平成30年 就労条件総合調査
平成30年就労条件総合調査 結果の概況|厚生労働省
平成30年就労条件総合調査 結果の概況紹介しています。

定年前に退職時の退職金相場

次に定年まで勤めず、途中で退職した際の相場を見ていきましょう。

こちらはエン転職が調査した、大学卒のモデル退職金となります。

大企業、中小企業で、相場が大きく違うことがわかります。

勤続年数年齢自己都合会社都合
3年25歳34万円70万円
5年27歳65万円120万円
10年32歳192万円316万円
15年37歳422万円605万円
20年42歳812万円978万円
25年47歳1,290万円1,471万円
30年52歳1,942万円2,112万円
大企業における大学卒の退職金相場
出典:https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/40837/
勤続年数年齢自己都合会社都合
3年25歳24万円38万円
5年27歳44万円63万円
10年32歳115万円153万円
15年37歳225万円285万円
20年42歳381万円458万円
25年47歳563万円647万円
30年52歳749万円856万円
中小企業における大学卒の退職金相場
出典:https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/40837/

グラフにしたものがこちら。

勤続年数に応じて、2次曲線的に退職金が上がっていきます。

大企業における大学卒の退職金相場
データ出典:https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/40837/
中小企業における大学卒の退職金相場
データ出典:https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/40837

[ad]

中小企業の退職金は少ないのか?

先ほど大企業と中小企業では、退職金に大きな差があると紹介しました。

本当にそうなのか、東京都が調査した別のデータを見てみましょう。

従業員が10人~299人の、都内中小企業を対象とした退職金のデータがこちら。

勤続年数年齢自己都合会社都合
10年32歳113万円148万円
15年37歳214万円266万円
20年42歳353万円425万円
25年47歳524万円598万円
30年52歳705万円785万円
定年1,118万円
従業員が10人~299人の都内中小企業の退職金相場(大卒)
東京都令和産業労働局 令和2年版
出典:https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/chingin/r2/

エン転職が調査した結果と、かなり近いです。

中小企業の退職金はこの表が相場、と言えるでしょう。

実は減り続けている退職金

過去2003年から、退職金給付額は減少傾向にあります。

厚生労働省が調査した、退職金支給実態調査のデータがこちら。

最新データである2018年では

退職給付の平均額:1,788万円

⇒2003年比:マイナス711万円

過去15年にわたり、退職金の支給額は減り続けているのです。

20年後、30年後はさらに減少していく可能性もあります。

「退職金は安泰」

そう思い込んでいると、将来痛い目を見るかもしれません。

途中で転職すると生涯年収はどうなる?

相場について確認したところで、実際にシミュレーションしてみましょう。

定年前に転職すると、生涯年収はどう変わるのか。

先ほどの大卒退職金モデルを使用し、予測します。

①基本シミュレーション条件

  • 入社時年齢22歳、定年年齢65歳
  • 入社時の年収400万円
  • 年収ピークは800万円、50歳
  • 年収ピーク50歳まで、毎年14.3万円の年収増を含む
    • (800-400)/(50-22)=14.3万円
  • 50歳で年収ピーク、50以降は年収増なし
  • 60歳以降の年収はは50歳時年収の2割ダウンで固定
  • 年収は額面で計算(=税金は考慮しない)
  • 多項式近似したデータで退職金を計算
    • 退職金(大企業)=61.4-13.3x+2.52x^2 (R2≒1)
    • 退職金(中小企業)=-4.27+6.21x+0.639x^2

②1社を65歳定年まで勤めたときの生涯年収

最初に入社した企業を、定年まで勤めた場合の生涯年収がこちら。

①の条件で生涯年収を計算したものになります。

1社を定年まで勤めた場合生涯年収退職金
大企業3憶2600万円4,148万円
中小企業2憶9900万円1,444万円

22歳から65歳、実に43年です。

退職金は大企業で4,148万円に到達しています。

中小企業でも1,444万円です。

これで住宅ローン完済を狙う人が多いのも、納得ですね。

[ad]

③転職を考慮したケースのシミュレーション条件

次に転職を考慮した生涯年収を見ていきましょう。

こちらがシミュレーション条件になります。

  • 転職タイミングは3年目-20年目まで、1年刻みで計算
  • 転職時の年収変動は下記3パターン
    1. 転職時、年収変動なし
    2. 転職時、年収が10%アップした場合
    3. 転職時、年収が10%ダウンした場合
  • 1社目の退職金も計算を含む
    • 退職金(大企業)=61.4-13.3x+2.52x^2 (R2≒1)
    • 退職金(中小企業)=-4.27+6.21x+0.639x^2
  • 転職した後の会社での退職金を含む(計算式は↑と同じ)
  • その他の条件は①基本シミュレーション条件と同一

④大企業の退職金ベースにしたシミュレーション

④-1 転職時年収変動なしのケースの生涯年収
転職タイミング
[年目]
1社目退職金
[万円]
2社目退職金
[万円]
生涯年収
[億円]
1社を定年まで勤めた際の
生涯年収との差[万円]
34433763.132-1284
44931953.115-1446
55830193.100-1598
67228493.086-1740
79226833.073-1872
811625223.061-1993
914623673.049-2105
1018022163.039-2207
1122020713.030-2298
1226519303.022-2380
1331417953.015-2451
1436916653.009-2512
1542915393.004-2564
1649414193.000-2605
1756413042.994-2657
1863811942.994-2657
1971810892.993-2668
208039882.993-2669

転職時に年収変動がゼロのケースだと、生涯年収は-1300万円~-2700万円。

若い時にに転職すればするほど、生涯年収へのマイナス影響が少なくなります。

節目となる10年目に転職すると、生涯年収はマイナス2200万円。

退職金の影響は2-3年働いた年収分に相当。

大企業は退職金制度が手厚いためでしょう。

転職で年収変化ゼロだと、生涯年収はマイナスの可能性大

と言えます。

④-2 転職時、年収が10%アップした場合
転職タイミング
[年目]
1社目退職金
[万円]
2社目退職金
[万円]
生涯年収
[億円]
1社を定年まで勤めた際の
生涯年収との差[万円]
34433763.303435
44931953.288282
55830193.274137
67228493.260-1
79226833.247-131
811625223.235-255
914623673.223-371
1018022163.212-480
1122020713.202-582
1226519303.192-676
1331417953.184-764
1436916653.176-844
1542915393.168-917
1649414193.162-982
1756413043.156-1041
1863811943.151-1092
1971810893.146-1136
208039883.143-1173

次に、転職した際10%年収が上がったケースを見てみましょう。

3年目に転職すれば、生涯年収はプラス400万円。

転職が遅くなるほど生涯年収は減りますが、10年目でもマイナス500万円程度です。

転職時に10%年収アップを勝ち取れるなら、早ければ早いほど生涯年収はプラス。

6-7年目までに転職すれば、生涯年収プラスマイナスゼロ。

厚生労働省の統計データでは、転職で37%の人が賃金増を勝ち取れています。

>> データで見る転職で年収上がる人の割合と給与アップ相場

すごくハードルが高いわけではありません。

転職時に10%年収増を得られるなら、生涯年収に大きなマイナスはない

と言えるでしょう。

[ad]

④-3 転職時、年収が10%ダウンした場合
転職タイミング
[年目]
1社目退職金
[万円]
2社目退職金
[万円]
生涯年収
[億円]
1社を定年まで勤めた際の
生涯年収との差[万円]
34433762.960-3002
44931952.943-3174
55830192.927-3333
67228492.912-3479
79226832.899-3612
811625222.887-3732
914623672.876-3839
1018022162.867-3933
1122020712.859-4015
1226519302.852-4083
1331417952.846-4139
1436916652.842-4181
1542915392.839-4211
1649414192.837-4227
1756413042.837-4231
1863811942.838-4221
1971810892.840-4199
208039882.844-4164

転職時に年収が10%ダウンした場合の結果です。

ご想像のとおり、3年目に転職しても生涯年収でマイナス3,000万円。

脂ののった10年目でも、およそマイナス4,000万円となります。

転職時に10%年収ダウンとなるなら、生涯年収は3,000-4,000万円減る

⑤中小企業の退職金ベースにしたシミュレーション

次は中小企業の退職金テーブルで計算したものを見ていきましょう。

⑤-1 転職時年収変動なしのケースの生涯年収
転職タイミング
[年目]
1社目退職金
[万円]
2社目退職金
[万円]
生涯年収
[億円]
1社を定年まで勤めた際の
生涯年収との差[万円]
32012092.913-774
43111542.910-804
54311002.907-832
65610472.904-857
7719962.902-880
8869462.900-900
91038972.898-918
101228492.897-933
111418022.895-945
121627572.894-955
131847132.894-963
142086712.893-968
152336292.893-970
162595892.893-970
172865502.893-967
183155132.894-962
193444772.895-954
203764422.896-943

転職時年収変化なしの場合、生涯年収は-750万円~950万円くらい。

大企業の結果と比べるとわかりますが、転職が早くても遅くても、生涯年収は-1000万円以内。

中小企業の退職金テーブルでは、いつ転職しても生涯年収が大きく変わらない

と言えそうです。

[ad]

⑤-2 転職時、年収が10%アップした場合
転職タイミング
[年目]
1社目退職金
[万円]
2社目退職金
[万円]
生涯年収
[億円]
1社を定年まで勤めた際の
生涯年収との差[万円]
32012093.084945
43111543.082924
54311003.080903
65610473.078882
7719963.076860
8869463.074839
91038973.072816
101228493.069794
111418023.067771
121627573.065748
131847133.062725
142086713.060701
152336293.058677
162595893.055653
172865503.053628
183155133.050603
193444773.048578
203764423.045552

こちらは転職時に年収10%アップした際の結果。

大企業の場合、7年目以降の転職になると生涯年収がマイナスでした。

一方、中小企業の退職金テーブルなら、いつ転職しても生涯年収はプラスの結果に。

中小企業の場合、転職時に年収10%アップできれば、生涯年収はいつ転職してもプラス

ということになりますね。

⑤-3 転職時、年収が10%ダウンした場合
転職タイミング
[年目]
1社目退職金
[万円]
2社目退職金
[万円]
生涯年収
[億円]
1社を定年まで勤めた際の
生涯年収との差[万円]
32012092.741-2492
43111542.737-2532
54311002.733-2567
65610472.730-2596
7719962.728-2620
8869462.726-2639
91038972.725-2652
101228492.724-2660
111418022.724-2662
121627572.724-2659
131847132.725-2650
142086712.726-2636
152336292.728-2617
162595892.731-2592
172865502.734-2562
183155132.737-2526
193445132.737-2526
203764422.746-2439

3つ目は転職時年収が10%ダウンしたケース。

生涯年収はマイナス2400万円~2700万円程度。

しかし中小企業の退職金は上がり幅が穏やかなので、いつ転職してもマイナス幅が大きく変わりません。

転職タイミングによる影響は受けにくい、と言えるでしょう。

[ad]

番外:中小→大企業へ転職したときの生涯年収

新卒で中小企業に入り、その後大企業へ転職できたら、生涯年収はどうなる?

これについてシミュレーション結果を見てみましょう。

⑥ 転職時年収の変化なし
転職タイミング
[年目]
1社目退職金
[万円]
2社目退職金
[万円]
生涯年収
[億円]
1社を定年まで勤めた際の
生涯年収との差[万円]
3203375.623.1291392
4313194.883.1141236
5433019.183.0991087
6562848.523.084944
7712682.93.071807
8862522.323.058677
91032366.783.045552
101222216.283.033435
111412070.823.022323
121621930.43.012218
131841795.023.002119
142081664.682.99326
152331539.382.984-60
162591419.122.976-140
172861303.92.969-213
183151193.722.962-281
193441088.582.956-342
20376988.482.950-396

中小企業→大企業へ転職できたら、生涯年収は+1400万円~-400万円。

14年目までは生涯年収プラスで、転職が早ければ早いほど生涯年収が上がります。

転職時の年収変化はゼロですから、大企業退職金の大きさがわかる結果に。

今回は転職の年収変動ゼロで計算していますが、大企業の方が基本給も上がりやすい傾向にあります。

この点も加味すれば、

中小企業から大企業への転職なら、生涯年収プラスはかなり期待できる

と言っていいでしょうね。

これまでの結果をまとめると?

実際に生涯年収を計算してみると、次のような傾向がありそうです。

現職が大企業の人

転職時の年収アップがないと生涯年収はマイナス

  • 大企業は退職金が手厚く、勤続年数に応じて加速的に支給額が伸びるため、転職時に生涯年収マイナスとなる可能性が高い
  • 転職時20%年収アップがあれば生涯年収はプラス
  • 転職時10%年収アップだと生涯年収は微減

転職タイミングは早いほうが、生涯年収マイナス幅を抑えられる

  • 転職タイミングが遅くなればなるほど、生涯年収はどんどん減っていく

大企業→中小企業への転職だと、生涯年収は減る可能性大

  • 大企業は中小企業に比べ2倍近い退職金となるため、転職前後で年収が同じ前提なら生涯年収マイナスは避けられない
現職が中小企業の人

転職時の年収アップがあればいつ転職しても生涯年収はプラス

  • 中小企業の退職金よりも、転職時の年収アップが勝る
  • 転職時に10%以上の年収増が得られれば、いつ転職しても生涯年収はプラス

転職タイミングが遅くなっても、生涯年収は大きく変わらない

  • 中小企業の退職金の伸びが穏やかなため、いつ転職しても生涯年収への影響は一定の幅に収まる

中小企業→大企業への転職だと、生涯年収は増える可能性大

  • 大企業は中小企業に比べ2倍近い退職金となるため、15年目くらいまでならいつ転職しても生涯年収はプラス
  • 中小→大企業への転職では、基本給も上がる可能性が高く、生涯年収プラスの可能性は高い
あなたの生涯年収を自動計算してみよう

転職して年収アップ と 退職金満額。

どちらが生涯年収高いのか?

いつ転職すると生涯年収どう変わる?

その疑問、シミュレータで自動計算できます。

あなたの生涯年収、調べてみませんか?

【転職vs退職金】あなたの生涯年収を簡単自動計算!完全無料の生涯年収シミュレータ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 要約スライド-35-1024x508.png

[ad]

生涯年収マイナスがどうしても許せない人は?

中には、生涯年収がマイナスになる転職なんて許せない!という人もいるでしょう。

そんな人は、以下を参考にしてください。

転職で生涯年収をプラスにするには?

現職が大企業の人

  • 6年目までに転職、その際10%以上の年収アップを得ること

現職が中小企業の人

  • 転職タイミングに関わらず、転職時に10%以上の年収アップを得ること
  • 中小企業→大企業への転職を成功させること

50歳住宅ローン持ちが早期退職でFIRE?

早期退職募集に応じれば、上乗せされた退職金。

これでFIRE=早期リタイアできる?

50歳住宅ローン持ちはマシマシ退職金でFIREできるのか。

資産推移をリアル計算して検証。 

50歳住宅ローン持ちは早期退職2000万円でFIREできるのか?

会社が倒産したら退職金はどうなる?

ここまで、退職金について見てきたわけですが、1点注意があります。

それは、

退職金は支払いが確約されてはいない

と言う点です。

企業にもよりますが、会社の倒産という事態が起きた際、

  • 退職金が受け取れない
  • 退職金が想定金額より、大幅に減る

という事態は起こり得ることなのです。

保護される退職金、保護されない退職金

会社がどう退職金を積み上げてきたかによって、倒産時に退職金が保護される/保護されないが変わります。

確認すべきは、会社が社外の退職金積立制度に加入しているかどうか。

例えば、中小企業退職金共済という独立行政法人があります。

会社が外部機関を利用して退職金を積み上げていれば、会社が倒産しても問題なし。

退職金は外部機関から支払われることになるからです。

自分の勤めている会社の退職金制度を確認しておこう

一度、自分が勤めている企業の退職金制度を確認してましょう。

こちらのページで、中小企業退職金共済加入法人・事業所を検索できます。

外部の退職金積み立て制度に加入していない会社は結構あります。

社内留保で確保する会社も多いですし、大企業はそもそも退職金共済に加入できません。

外部で積み立てしていない会社が倒産したら、退職金はゼロ?

いいえ、単純にゼロになるわけではありません。

[ad]

退職金は優先して支払われるが、会社に残った資産がないとダメ

まず、会社倒産時の退職金の扱いについて。

会社が倒産した際、従業員への退職金は優先して支払われる保護措置があります。

しかし、必ず退職金が支払われるというものではなく、あくまで優先。

倒産した会社に残った資産で

退職金がカバーできなければ

その分は無に帰す

ことになるのです。

納得いかないかもしれませんが、法律上そうなっているのです。

企業が不意に倒産すると、あてにしていた退職金は大幅減額。

そういう事態があり得ることを、知っておく必要があるでしょう。

未払い退職金のセーフティネットはあるが上限が低い

会社が倒産時、残資産が無かったら退職金ゼロ?

いいえ、未払い退職金に対する立替払い制度を利用できる可能性があります。

労働者健康安全機構という、これまた独立行政法人があります。

こちらで、未払い退職金を立て替えてくれる制度を利用できるのです。

条件さえ満たせば、下記立替払いを受けられます。

退職日における年齢未払い賃金総額の限度額立替払い上限額
45歳以上370万円296万円
30歳以上45歳未満220万円176万円
30歳未満110万円88万円
未払賃金の立替払制度の支払い上限額

大変ありがたい制度ではあるのですが、最大支払い額は45歳以上で296万円。

定年退職なら中小企業でも1000万円はもらえますから、かなり厳しい。

退職金をあてに、住宅ローンの完済をねらう人も多いです。

しかし、会社の倒産という事故が起こった際、退職金は大幅に減るリスクがあります。

この制度を頭の片隅に入れておくとよいですね。

退職金満額もらうため、転職しないは得なのか?

さて、結論を出しましょう。

結局のところ、退職金満額もらうために転職しないは得なのか?

生涯年収の面で考えるなら、多くのケースで”転職しない方が得である”

と言えます。

特に、転職時に年収アップを勝ち取れない場合。

途中で勤続年数が途切れるため、どうしても退職金が目減りします。

転職時の年収アップがないと、この減った退職金分をカバーできない可能性が高いです。

「転職時に給料あがる?」のより詳細なデータは、下記記事参照。

>> データで見る転職で年収上がる人の割合と給与アップ相場

生涯年収目線で見れば、これが結論。

しかし皆さん。

満額の退職金は、多くの人にとって20年、30年後の話であることを、お忘れではありませんか?

20~30年後を気にして転職しないは果たして正解?

1千万円以上のまとまった退職金が得られるのは、大企業でも20年は必要。

満額を得ようとするなら、30年、40年という勤続年数が求められます。

あなたが今20代、30代なら、退職金というものは20年~30年先の話なのです。

果たして、これだけ先の未来を気にして「転職しない」は正しいのでしょうか。

あなたは今20代、30代。

今の会社に、業務内容に、不満や停滞を感じている。

モチベーションも上がらなければ、給料も上がらない。

そんな中、60-65歳でもらえる退職金のため、転職を辞める。

本当に20年・30年、ガマンします?できます?

60-65歳で、大金手にして嬉しい?

退職金の給付は減少が続く

そして冒頭説明したように、

退職金の給付額は減少し続けている

ことを忘れてはいけません。

あなたの20年後、30年後にはさらに減少している可能性もあります。

生涯年収はただの数字、20年-30年後の結果に過ぎない

この記事では「生涯年収」を取り上げました。

確かに、「転職したとき退職金が減って損するのは本当?」というのは気になるトピックですよね。

実際に、転職すると退職金の影響で生涯年収が変わります。

これは計算によって、たぶん明らか。

しかし、生涯年収なんてただの数字に過ぎません。

転職しなかったので、1000万-2000万円の退職金だ@65歳

転職していったやつより、生涯年収が多いぞ!得した@65歳

はたして、こういう満足感を得ることに意味を感じますか?

しかも、65歳と人生の終盤で得られるような達成感ですよ?

もしNoなら…

転職による退職金の減少・生涯年収の減少なんて、

忘れてもいいのではないでしょうか

現状に不満があるなら、退職金・生涯年収など気にせず転職を検討しましょう。

直近の5年・10年を大切にした方が、捗るかもしれません。

あなたの人生、ただの数字に惑わされないよう、決断を。

転職時に年収アップを勝ち取るための交渉方法は?

転職は年収大幅アップの貴重なチャンス。

このチャンスを逃さないために、どう交渉していけばよいか?を完全解説。

>> 転職時の給与交渉・年収交渉で失敗が怖い!みんな知らない交渉のコツ

転職する前に考えて!『住宅ローン』

「転職」と「住宅ローン」実は深い関係が。

  • 転職は住宅ローンにどう影響?
  • 住宅ローンは転職前?転職後?
  • それぞれのメリット・デメリットは?
  • 転職直後でも住宅ローンを組む方法?

転職した後に後悔しても遅いのです。

転職前に絶対インプットしておいて。

転職×住宅ローンのすべて

転職きっかけに2000万円以上の資産を作る

まとまった資産を作りたいけど

投資にまわすお金がない…

そんな悩み、実は転職で解決できるんです。

転職+○○で、将来2500万円の資産も夢じゃない。

貯金なし!資産なし!で悩めるの人、必見。

>> 転職をきっかけに投資を始めて資産2500万円を作る方法

あなたのFIRE=早期リタイア、検証してみませんか?

あなたの収入・支出・資産でFIREできるかどうか。

ちょっと知りたくありませんか?

それならこの完全無料FIREシミュレータ。

初期資産、収入・支出・FIRE年齢を入力するだけ。

年金や住宅ローンも設定できますよ。

現状でFIREできるのか?いくら足りないのか?

シミュレータでサクッと調べてみよう。

>> 【私の収入・支出でFIREできる?】FIRE自動判定シミュレータ

会社辞めて失業手当もらいながら転職活動は?

日中は仕事があるから、転職活動できない。

あれ?会社を辞めれば失業手当があるし、会社を辞めて転職活動に集中したらいいんじゃないか?

と考えた人へ。その考えはダメ!危ない!

なぜ?3つの理由を具体的に解説します。

失業手当あるから会社を辞めて転職活動に集中しよう!が危険度MAXな理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました