マネックス証券クレカ積立のすべて【楽天/SBIと比較:ポイントは?デメリットは?】

お役立ち記事
この記事が解決する疑問・悩み

SBI・楽天証券に続き、マネックス証券が

22年2月からクレカ積立に新規参入!

  • SBI・楽天とくらべると、ポイントは?
  • クレカ年会費は?
  • マネックス証券のデメリット、ある?

など、気になる点が。

そこでマネックス証券のクレカつみたて。

SBI・楽天証券と徹底比較した結論は

「ポイント還元+コツコツ資産づくり」

が魅力のクレカつみたて。

特に最近、証券会社がユーザ獲得のため、ポイント還元制度を手厚くしています。

そこに22年2月から参入する、マネックス証券

どんな内容でサービス提供するのか。

  • ポイントはどのくらいもらえる?
  • SBI/楽天とくらべると、何ポイント得or損?
  • クレジットカード年会費は払いたくない!マネックスはどうなの?
  • マネックスポイント?使い道ないんじゃ?まさか低レート交換?
  • マネックス証券でのクレカ積立、デメリットある?

特に楽天・SBIと比較すると?が気になりますよね。

そこで本記事ではマネックス証券クレカつみたてのすべて、まとめました。

SBIと楽天のサービスとも徹底比較!

これからクレカ積立始める人も。

SBI・楽天でクレカ積立中の人も。

チェックして損はありません。

特にポイント還元の差

1年だと気にならないかもですが

5年つみたてともなると、結構なポイント差が!

ポイントの部分だけでも、読んでみてください。

せっかくクレカつみたてするなら。

より多くポイントもらわないと、損ですから!

マネックス証券クレカ積立 還元ポイントは?

クレイジーな還元率1.1%

つみたて金額に応じたポイント還元率。

マネックス証券

カード年会費実質無料で

驚異の1.1%

です。他証券会社と比較するとこうなります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-7.png

年会費無料カードの中で、③マネックス証券はトップの還元率。

マネックス証券クレカつみたての魅力は
出典:マネックス証券HP
無料クレカでポイント比較! マネックスvsSBI証券vs楽天

仮に5年間、毎月5万円をクレカ積立するともらえるポイントはいくらか。

年会費無料のクレカ限定で、比較してみると…

①マネックス証券②SBI証券③SBI証券④楽天証券
使用クレカマネックスカード三井住友カードNL三井住友カード
ゴールドNL
楽天カード
カード年会費実質無料
※年1回の

カード利用
無料条件満たせば無料
※年100万円
以上利用で
翌年以降永年無料
※通常5,500円
無料
還元率1.1%0.5%1.0%低報酬ファンド
0.2%
高報酬ファンド
1.0%
5年間・月5万円
クレカ積立時の
総獲得ポイント
33,000pt15,000pt30,000pt低報酬ファンド
6,000pt
高報酬ファンド
30,000pt
①との差18,000pt3,000pt27,000pt
or
3,000pt

①マネックス証券が飛びぬけてますね。

5年5万円毎月つみたてで、33,000ポイント

どこよりも多い獲得ポイントです。

次点で③三井住友カードゴールドでしょう。

年100万円利用を1回やれば、年会費は実質無料に。

獲得ポイントは30,000ptです。

親しみのある楽天はイマイチ

残念なのは④楽天証券×楽天カード。

最近の改悪で、低報酬ファンドへの積立時、還元率はわずか0.2%に。

この変更、とにかく素人にはわかりにくい。

還元率低下もあって、楽天は選びにくい状況。

獲得ポイントの使いやすさは抜群ですが、クレカ積立のうまみは少ないのが楽天証券です。

私の積立額30000円で、ポイントはいくらに?

5年でいくらの資産が見込める?

その疑問、クレカ積立シミュレータで検証できます。

>> SBI/楽天/マネックス対応!無料クレカつみたてシミュレータ

マネックスポイントは「使える」のか?

マネックス証券クレカ積立で還元されるポイント、こちら

「マネックスポイント」

になります。

聞きなれないポイントですが、

  • 実際にもらっても使えるのか?
  • 他への交換レートが悪かったりしない?

などの心配する方もいそう。

結論から言えば、その心配は不要。

マネックスポイント、普通にできる子でした。

マネックスポイントの使い道

dポイントやAmazon、nanaco等に交換が可能。

多くはありませんが、ポイント交換先で困ることはないでしょう。

マネックスポイントの使い道
出典:マネックス
1ポイント=実質1円で使える

交換レートも心配なし。

マイル以外なら、1ポイント1円相当で交換可能。

交換先交換レート
dポイント1マネックスポイント
=dポイント1ポイント
Amazonギフト券1マネックスポイント
=Amazonギフト券1円相当
Tポイント5マネックスポイント
=Tポイント5ポイント
Ponta1マネックスポイント
=Pontaポイント1ポイント
nanaco5マネックスポイント
=nanacoポイント5ポイント
ANAマイレージ1,000マネックスポイント
=250マイル分
JALマイレージ1,000マネックスポイント
=250マイル分
2022年2月時点
楽天ポイントと比べると?

さすがに楽天「経済圏」と言われるだけあります。

楽天ポイントの使い道は…書ききれません。

楽天ポイントの使い道は…無限大
出典:楽天ホームページ

買い物から旅行、さらにはポイント運用まで可能。

さポイント使い道の豊富さでは、楽天の圧勝です。

とはいえマネックスポイントも、使い道に困りはしないでしょう。

楽天経済圏ユーザーだと、マネックスポイントは使いにくく感じる可能性がある。

そんなレベルです。

SBI証券のVポイントと比べると?

楽天ほどではありませんが、三井住友系カードで貯まるVポイントも使いやすいです。

出典:三井住友カードHP

楽なのはVポイントをカード支払いに使う方法。

1ポイント1円ですから、損はありません。

決済サービスiDにチャージして、普段の買い物にも使えます。

Suicaへのポイント交換にも対応。

また2022年春以降から、Vポイントで投資できるサービスの開始が予定されています。

マネックスポイントは投資に直接使えないので、ここはVポイントのいい点ですね。

マネックスカードの年会費は?

すでにご紹介したように、実質無料です。

年1回の利用で、その翌年の年会費は無料に。

利用なければ、550円です。

初年度の年会費は無料、次年度以降の年会費550円(税込)は、年間(※1)に1回以上のクレジットカードの利用で無料になります。

(※1)年間に1回以上のご利用がない場合は、次年度以降550円(税込)の年会費がかかります。

(※2)年間のご利用とはカード入会月の翌月から1年間のご請求をいいます。

出典:マネックス

年1回利用すればいいだけなので、誰でも満たせる条件です。

SBI証券比べると?

SBI証券はクレカつみたてに対応するカードの種類が豊富。

こーんなに種類があるんです。

出典:SBI証券

そして使用するクレカによって、ポイント還元率が異なります。

今回は下記3つのカードをピックアップ。

①三井住友カード
(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
プラチナ
プリファード
クレカ積立還元率0.5%1%2%
年会費無料5,500円
※年間100万円以上
利用で翌年以降年会費
永年無料
33,000円

比較相するのは、①三井住友カードNL(ノーマル)。

年会費無料ですが、ポイント還元率は0.5%。

ちょっと物足りないですよね。

そして②三井住友カードゴールドNL。

年100万円を1度達成で翌年以降永年無料。

実質無料になるんです。

そしてポイント還元率は1.0%です。

これに比べると、

マネックスカードの年会費無料はかなりお手軽

はるかにゆるーい条件で

年会費無料+還元率1%超え

後発のマネックス証券、なかなか攻めてますね。

2%還元の三井住友プラチナプリファード?

年会費はプラチナ系カードでは安めの33,000円。

年間決済額が多い人専用の選択肢ですね。

ポイント還元が人気のクレカつみたて。

SBI証券×三井住友プラチナプリファードは驚異の5%還元。

でも年会費は高額。あり?なし?

どんな人は得?シミュレートした結論は「」

>> SBI証券クレカ積立で三井住友プラチナプリファードはあり?なし?

三井住友カードゴールド(NL)のグリーン券面
楽天証券と比べると?

楽天カードを既にお持ちの方も多いでしょう。

楽天カードノーマルは年会費無料。

楽天ゴールドや、プレミアムカードもあります。

しかし還元率はどれも共通です。

カード1回使えば、マネックスカードの年会費は無料ですから、マネックスと楽天はほぼ同等。

マネックス証券クレカ積立のデメリット

以上がマネックス証券クレカ積立のメリット。

逆にデメリットはないのでしょうか?

口座開設の手間がかかる

楽天証券は若い方・女性に人気で、シェアは2位。

それに比べると、ちょっと地味なマネックス証券。

実際、SBI・楽天と比べると、証券口座シェアは高くないのがマネックス証券。

証券会社口座数
SBI証券720万~
楽天証券700万~
マネックス証券216万~
出典:各証券会社HPより
bizMaster調べ

クレカ積立には証券口座開設が必要ですから、単純に口座開設の手間がかかります。

マネックスカード作成の手間がかかる

こちらも証券口座と同様。

クレカ積立のためにマネックスカード作成が必要。

既に持ってる人…ほとんどいないのでは?

さらにめんどうな点として、カード申し込みにマネックス証券口座が必要ということ。

証券口座開設後でないと、申し込めないのです。

すぐクレカ積立したい!人にとっては、少しわずらわしいと感じられるデメリットです。

それ以外のデメリットは…見つからない!

デメリットらしいデメリットは上記だけ。

  • 元本保証されない
  • 資金が拘束される

等のデメリットは、クレカ積立共通のデメリット。

マネックス証券特有のものは、まあありませんね。

クレカつみたてのデメリットが気になる?

それならこちらのページで詳しく解説ずみ。

>> クレカつみたての基本 メリット/デメリットは?

高還元率+年会費実質無料のマネックス証券クレカつみたて

クレカ年会費=実質無料

ポイント還元率=驚異の1.1%

マネックス証券のクレカつみたては「あり」

といっていいでしょう。

確かに知名度は楽天・SBIに劣ります。

しかし、マネックス証券のクレカつみたてサービスはかなり攻めています。

まさに「出血大サービス」と言っていい内容。

クレカ積立を検討する人なら、1度はチェックして損はないはず。

コツコツつみたて投資+ポイント還元。

はじめるならマネックス証券、ぜひ検討してみてください。

>> マネックス証券

クレカ積立シミュレータでポイント&年会費&運用成果を検証

大量ポイント還元が超人気のクレカつみたて。

  • どの証券会社・カードが一番お得?
  • ポイントはどれくらいもらえる?
  • 運用後の資産は?

ポイント還元率・年会費もそれぞれで計算はめんどくさい…そこで!

SBI/楽天/マネックス/auカブコム完全対応のクレカ積立シミュレータ

もちろん無料で繰り返し使えるシミュレータ。

あなたにベストな証券会社・クレカを選ぼう。

>> SBI/楽天/マネックス対応!無料クレカつみたてシミュレータ

クレカ積立でいつかはFIRE!は可能なのか検証しよう

あなたの収入・支出・資産でFIREできるかどうか。

ちょっと知りたくありませんか?

それならこの完全無料FIREシミュレータ。

初期資産、収入・支出・FIRE年齢を入力するだけ。

年金や住宅ローンも設定できますよ。

現状でFIREできるのか?いくら足りないのか?

シミュレータでサクッと調べてみよう。

>> 【私の収入・支出でFIREできる?】FIRE自動判定シミュレータ

クレカ積立のメリット・デメリット 基本をおさえるなら

銀行に放置中のお金、なんかもったいない。

リスクをおさえて、お得に資産づくり。

そんな方法あるわけ…あるんです。

預金金利の1000倍、1%還元をポイントでもらいつつ、コツコツ資産づくりする方法が。

クレカ積立。

1ページで、縦スクロールだけで、クレカ積立のすべてがあなたの知識に。

>> 銀行預金金利の1000倍?クレカ積立で1%ポイントGet+コツコツ資産づくりを

「転職」でまとまった資産作りをブースト

まとまった資産を作りたいけど

投資にまわすお金がない…

そんな悩み、実は転職で解決できるんです。

転職+○○で、将来2500万円の資産も夢じゃない。

貯金なし!資産なし!で悩めるの人、必見。

>> 転職をきっかけに投資を始めて資産2500万円を作る方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました