※本ページはプロモーションが含まれています
大量ポイント還元が人気の
クレカつみたて、でも実際
- もらえるポイントはどのくらい?
- どの証券会社がいいの
- 使うクレカでどんな違いが?
- つみたて運用後にどのくらいの資産が?
気になりますよね?でも計算はめんどくさい!
そこで!
クレカつみたて無料シミュレータ
- SBI証券・楽天証券・マネックス証券に完全対応!
- 資産推移グラフ付きで自動計算!
- もちろん無料
すぐ使いたい人はコチラ
クレジットカードつみたて。
資産運用のための
積み立て投資商品を
クレジットカード払いで毎月購入すること
その魅力はなんといっても「ポイント還元」。
証券会社とカードの組み合わせにしだいですが、
投資金額の
0.2~2.0%
のポイント還元
がもらえる!
現在の銀行預金金利は0.001%ですよ?
その差1000倍!2000倍!
銀行にお金を放っておくくらいなら、
クレカつみたてでポイントGet
+コツコツ資産づくり
お得なうえに資産増やすチャンス
クレカつみたての「基本」ならまず下記をCheck!
しかし実際やるとき、いくつか気になる点が。
「結局、いくらぐらいお得なの?」
という点。なぜなら、
クレカつみたては
- どの証券会社でつみたてるか
- どのクレジットカードを使うか
によって、もらえるポイント=還元率が変わるから
しかも、対応するカードの種類はこんなに多い証券会社も↓

大切なお金を預けるからには
どの証券会社で
どのクレジットカードで
いくらポイントがもらえる?
5年、10年続けたらどのくらいの資産に?
ポイント還元 vs カード年会費 で
結局どのカードが一番お得?
このあたり、事前に知っておきたいところ。
しかし計算は面倒。そこで今回、
気軽にカンタン、自動計算!
クレカつみたてシミュレータ
を実装しました。
- 超カンタン実行
- つみたて金額・期間・証券会社・クレカを選択するだけでOK
- もらえるポイントの目安がわかる!
- 選択した証券会社、クレカごとに獲得ポイントを自動計算
- SBI/マネックス/楽天/auカブコム各社のポイント制度を反映
- 将来いくらになるのかがわかる!
- つみたて期間・期待利回りから将来いくらになるかを自動計算
- あなたにベストな証券会社×クレジットカードがわかる!
- もらえるポイント・カード年会費から一番お得な証券会社・カードを調べることが可能
クレカ年会費ゼロ=ベスト
とは一概に言えない可能性大。
そのためにも、
ポイント還元額とカード年会費のバランス
だけでも、把握しておきませんか?
カード再発行はめんどうくさいですから
10秒あれば計算できます。
この機会にあなたのクレカつみたての将来、
見積もってみましょう。
クレカつみたてシミュレータの使い方
(共通1) つみたて期間を入力
どれだけの期間、クレカつみたてを続けるか。
年数で指定。
(共通2) 想定利回りを入力
1年運用してどのくらいの増えることを期待するか。
%で指定します。
投資する商品によって大きく異なります。
米国の株価指標S&P500。
過去20年で年率約10%のリターン。
今後のリスクを考慮しても、
4~5%の利回り
が期待できるのでは、と言われます。
そのため、S&P500に関連する投資商品は
どの証券会社でもランキング上位に。
迷ったらこちらを使って試すといいでしょう。
(1) 毎月つみたて金額を入力
SBI証券、マネックス証券、楽天証券。
どの証券会社も
100円~50,000円
まで積立設定が可能。
(2) 証券会社
SBI証券、マネックス証券、楽天証券、auカブコム証券。
どの証券会社で積立をするのか、選択します。
※auカブコム証券のサービスは2022年3月28日開始です

(3) クレジットカードを選択
使うクレジットカードを選択します。
頭にあるのが、ポイント還元率です。
還元率が高いカードは年会費がかかる傾向。

(4) 【自動入力】ポイント還元率
クレカを選択するだけで、自動入力されます。
自分で任意の還元率に変えることも可能です。
(5) 【自動入力】カード年会費
クレカを選択するだけで、自動入力されます。
自分で任意の年会費に変えることも可能です。
あくまで参考ですので、実際の年会費はクレジットカード会社HPを参照してください。
ボタンを押してシミュレーション実行
ボタンを押せば、すぐに結果が表示されます。

シミュレーション実行結果
シミュレーション後、下記を調べることが可能。
- つみたてた元本の総額
- 運用収益(税引き前)
- 運用後の資産額
- 総獲得ポイント
- 合計カード年会費のめやす
また、グラフで資産の推移を把握できます。

動作しない場合
Javascriptが有効かどうか確認してください。
コメント