SBI証券クレカ積立で三井住友プラチナプリファードはあり?なし?

お役立ち記事

※本ページはプロモーションが含まれています

この記事が解決する疑問・悩み

大量ポイント還元が人気のクレカつみたて

SBI証券×三井住友プラチナプリファードなら

なんと5%の超還元!

でも年会費は33,000円と高額

この組み合わせはあり?なし?どんな人は得?

シミュレーションした結果は?

SBI証券×三井住友系クレカ積立のきほん

SBI証券でクレカつみたてできるのは三井住友系のカード。

こーんなに種類があるんです。

出典:三井住友カード

「どうせなら還元率が高いものを」

となりますよね。

そのトップに君臨するのが5%還元のカード。

プラチナプリファードです。

プラチナ最安の年会費 これはもしかして「あり」?

クレカつみたて5%還元カード。

プラチナプリファード。

実はプラチナクラスで年会費が最安。

年会費は33,000円です。

33,000円なら…微妙にありなのでは?

5%還元ですし、検討してみる価値はありそうです。

プラチナプリファードを徹底検証!

検討するなら比較相手が必要。

そこで下記3つのカードで、徹底検証していきましょう。

①三井住友カード
(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
プラチナ
プリファード
クレカ積立還元率0.5%1%5
ショッピング
基本還元率
0.5%0.5%1%
年会費無料5,500円
※年間100万円以上
利用で翌年以降年会費
永年無料
33,000円

特に強そうなのは

②三井住友カードゴールド(NL)

つみたて還元率は1%ですが、注目すべきは年会費。

年100万円カード利用で、翌年以降の年会費永年無料に。

1%+年会費無料は強そうです。

さて、結果やいかに。

三井住友カードゴールド(NL)のグリーン券面

つみたて還元勝負!どのくらい差が?

まずはつみたてによるポイント還元と年会費バランスを見ていきましょう。

シミュレーション結果
①三井住友カード
(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
プラチナ
プリファード
クレカ積立還元率0.5%1%5%
年会費無料5,500円
※年間100万円以上
利用で翌年以降年会費
永年無料
33,000円
1年積立時の
合計獲得ポイント
3,000 pt6,000pt30,000pt
ポイント-年会費+3,000+500
年間100万以上利用時
+6,000
-3,000
つみたて還元だけじゃ元はとれない

2022年12月から、つみたて還元率が超強化されたプラチナプリファード。

なんと2%→5%の還元率アップ。

それでも積立で得られるポイントと年会費の差は-3,000。

わずかですが、つみたて還元ポイントだけでは年会費を相殺できません。

いちばん得なのは②ゴールドNL

年100万円利用の条件クリアで、実質年会費無料。

これで1%還元=6,000ptをGetできるので、強いですね。

ショッピング還元で元はとれるか

ショッピング利用での還元を含めたらどうなるでしょうか。

ショッピング還元率は

  • プリファード:1%
  • ゴールドNL:0.5%
  • ノーマル:0.5%

なので、ショッピング決済の額で差が出るかも。

確認してみました。

  • ショッピング利用による還元を追加
    • 1年間のショッピング額は0~700万円まで、20万円刻みで変化
    • 先ほどの表「ポイント-年会費」にショッピング還元ポイントをプラス
①三井住友カード
(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
プラチナ
プリファード
ショッピング還元率0.5%0.5%1%
クレカ積立還元率0.5%1%5%
1年積立時の
合計獲得ポイント
3,000 pt6,000pt30,000pt
ポイント-年会費+3,000+500
年間100万以上利用時
+6,000
-3,000
シミュレーション結果
年間利用額180万円以上でプリファードがベストに

ショッピング還元込みのシミュレート結果から、

  • 年間100万円未満
    • ノーマルNLがベスト(+7,000)
  • 年間100万円以上-180万円未満
    • ゴールドNLがベスト(+11,000~15,000)
  • 年間180万円以上
    • プリファードがベスト(+15,000~)

と言う結果に。

1年で180万円以上。

これはけっこうイケる人、多いんじゃないでしょうか。

強化されたプラチナプリファード、かなり『あり』なのでは?

さらにさらに、検証してみましょう。

カード継続ボーナスを入れたら驚きの結果に

実はプラチナプリファードにはあと1つ特徴が。

それがこちら。

継続特典最大40,000ポイント

毎年、前年100万円のご利用ごとに10,000ポイントプレゼント

(最大40,000ポイント)

これは大きいですね。

一方、ゴールドNLにも同様の特典が。

続特典10,000ポイント

毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントプレゼント

ここを加味すると、どうなるか計算してみました。

  • カード継続時の還元ポイントを追加
    • プリファード:
      • 前年ショッピング100万円につき10,000ポイント
      • 最大40,000ポイント(400万円)
    • ゴールドNL
      • 前年ショッピング100万円以上利用で10,000ポイント
      • 最大10,000ポイント
シミュレーション結果
200万円以上ショッピングするなら「あり」

最大40,000の継続ポイントは大きい。

ですが、カード分岐点は変わらず。

  • 年間100万円未満
    • (変わらず)ノーマルNLがベスト(+7,000)
  • 年間100万円以上-180万円未満
    • ゴールドNLがベスト(+21,000~25,000)
  • 年間180万円以上
    • プリファードがベスト(+25,000~)

しかし!ショッピング200万円使用時のポイントに注目。

なんと

プラチナプリファード

ショッピング200万円利用なら

37,000pt!

ゴールドNLより11,000ptも多い!

のです。

200万円利用時の1万ptボーナスが、ゴールドNLにはないための差ですね。

300万円利用する人なら、獲得ポイントは57,000pt。

ゴールドNLより26,000ptも多いです。

プラチナカードなので箱で届きます

200万円以上使う人なら絶対おすすめ

2022年に強化されたプラチナプリファード。

従来は年間300万円以上利用する人じゃないと、完全に損なイマイチカードでした。

しかし、つみたて還元率が5%になった今、人によっては最強のクレカつみたてカードに。

その境界は

  • クレカつみたて月5万円続けられる
  • 年間200万円以上ショッピング決済する
    • 1か月あたり16万7千円

というのが結論です。

年会費33,000円にビビッてしまいますが、ちゃんと取り返せますからご安心を。

年間200万円カード決済する人は、ゴールドNL捨ててこちらを選んでもいいですね。

というのも2023年8月現在、プラチナプリファードの入会特典が超充実しています!

なにせ年会費33,000円を軽く超える特典がもらえますから。

今なら最大60,000ポイント!

三井住友プラチナプリファードを今申し込むと、

2023年12月31日までの申し込みで

特典①②③で最大50,000円相当ポイントGet!

  • ①入会特典40,000円相当Vポイント
    • 入会月の3ヵ月後末までに40万円以上利用で40,000ポイント
  • ②5,000円相当Vポイント
    • カード入会月+2ヵ月後末の期間のカード利用金額×10%のVポイント(最大5000pt)
  • ③5,000円相当Vポイント
    • カード入会月+2ヵ月後末までに、VISAスマホタッチ決済orApple Pay Mastercardコンタクトレス決済を3回以上使用

SBI証券クレカ積立で5.0%ポイント還元(最大5万円)

このリンクからの申請で、さらに「プラス10,000ポイント」!

>> 三井住友プラチナプリファードの新規申し込み

200万円利用を毎年継続できない方は、ゴールドNLがおすすめ。

1回年100万円以上ショッピング達成で、永久年会費無料がGetできますから。

クレカ積立は1%還元ですが、もらえるポイントは最大化できます。

ぜひ参考にしてください。

三井住友カードゴールドNL作成で最大9,000pt

三井住友カードゴールドNLを2023/12/31までに申し込むと

特典①②で7,000円相当ポイントGet!

  • 特典①5000円相当Vポイント(2023/9/30申し込みまで)
    • カードご入会月+2ヵ月後末の期間のカードご利用金額×10%のVポイント(最大5000pt)
  • 特典②2,000円相当Vポイント
    • カード入会月+2ヵ月後末までに、VISAスマホタッチ決済orApple Pay Mastercardコンタクトレス決済を3回以上使用

100万円以上利用で翌年以降年会費が永年無料に!

SBI証券クレカ積立で1.0%ポイント還元(最大5万円)

このリンクからの申し込みで、さらに「プラス2,000ポイント」!

>> 三井住友カードゴールドNLの新規申し込み

プラチナプリファードの注意点は?

年間200万円決済で大量ポイントのプラチナプリファード、気になってきましたか?

申し込み前に、いくつか注意点があります。

知っておきたい継続特典ボーナスポイント

最大の注意点です。

前年100万円決済ごとにもらえる1万ptの継続特典ポイント(最大4万pt)。

この継続特典ポイントの決済額カウントに

クレカつみたて投資分は含まれません

クレカつみたて投資は月5万円、年間60万円まで可能です。

この60万円はプラチナプリファードで決済されますが、継続特典ボーナスのカウント対象外

100万円のうち

クレカつみたてで60万円使った

残り40万円で1万ptの継続ボーナスだ!

とはならないので要注意です!

年間200万円使えば、年会費を余裕でペイするプラチナプリファード。

その達成には年間200万円決済+年間60万円クレカつみたてが必要、ということ。

ここはカン違いしやすい点なので、おぼえておきましょう。

カードブランドはVISAのみ

JCB・Mastercardは対応していません。

VISAで困る人はいないと思いますが。

手持ちカードがVISAばかり、という人にとっては少し気になるかもしれませんね。

プリファードストア利用でさらに有利に

プラチナプリファードには特約店で利用すると、さらにポイント上乗せしてくれる仕組みがあります。

通常1%に加えて

プリファードストア利用で

なんと最大9%上乗せ!

この特約店=プリファードストアですが、これがすごい!

なんと全国どこにでもあるコンビニ・カフェ・飲食店に対応なんです。

これらのお店では通常1%還元に加え、さらに上乗せ1%-6%還元がいつも受けられるんです

さらに年会費をペイするのが簡単になりますね。

例えばセブン・ローソンのコンビニで常にプラチナプリファードを使えば、

コンビニ
利用額
1%還元のカードプラチナプリファード
(7%還元)
5,000円/月
(60,000円/年)
600pt/年4,200pt/年+3,600
10,000円/月
(120,000円/年)
1,200pt/年8,400pt/年+6,200
15,000円/月
(180,000円/年)
1,800pt/年12,600pt/年+10,800
20,000円/月
(240,000円/年)
2,400pt/年16,800pt/年+14,400

これだけのポイント還元が得られます。

クレカつみたて5%還元、継続特典ボーナス、そしてプリファードストア利用還元。

これらすべて組み合わせれば、年会費を大きく超えるポイントがGetできてしまいます。

すごいプラチナカードが爆誕しましたね…

かなり魅力的なプラチナカード

これまで見てきて納得された方も多いでしょう。

三井住友プラチナプリファード、今かなりアツい!おすすめの超還元カードです。

特にクレカつみたて投資+ポイント還元、

始めるのが早ければ早いほど

つみたて期間が長ければ長いほど

投資の利益+ポイント還元の

ダブルリターンが期待できる!

年間16万7000円ショッピング決済でき、クレカつみたて毎月5万円だせる人なら、入会して損なしのカードが爆誕。

これを機に検討してみては?

しかもいまなら入会特典、下記リンクから申し込むとさらにお得です。

今なら最大60,000ポイント!

三井住友プラチナプリファードを今申し込むと、

2023年12月31日までの申し込みで

特典①②③で最大50,000円相当ポイントGet!

  • ①入会特典40,000円相当Vポイント
    • 入会月の3ヵ月後末までに40万円以上利用で40,000ポイント
  • ②5,000円相当Vポイント
    • カード入会月+2ヵ月後末の期間のカード利用金額×10%のVポイント(最大5000pt)
  • ③5,000円相当Vポイント
    • カード入会月+2ヵ月後末までに、VISAスマホタッチ決済orApple Pay Mastercardコンタクトレス決済を3回以上使用

SBI証券クレカ積立で5.0%ポイント還元(最大5万円)

このリンクからの申請で、さらに「プラス10,000ポイント」!

>> 三井住友プラチナプリファードの新規申し込み

まだ決心がつかない?

33,000円の年会費、怖いですよね。

よろしい、そんな方のための解説記事がこちらです↓↓

三井住友プラチナプリファードが激熱!

クレカ積立投資で5%還元です。

でも気になるのが年会費、なんと33,000円/年⁈

年会費あるし、他のカードの方が得では?実際に使って分かった真の価値は⁈

>> 高額年会費でビビってる人に教えたい!プラチナプリファードの価値

月17万円も決済できない人には、こちらゴールドNLがおすすめ。

月8.4万円決済を1年続ければ、年会費が永年無料になる話題のカードです。

下記リンクからの申し込みでさらにお得です。毎月先着5名なのでお急ぎを。

三井住友カードゴールドNL作成で最大9,000pt

三井住友カードゴールドNLを2023/12/31までに申し込むと

特典①②で7,000円相当ポイントGet!

  • 特典①5000円相当Vポイント(2023/9/30申し込みまで)
    • カードご入会月+2ヵ月後末の期間のカードご利用金額×10%のVポイント(最大5000pt)
  • 特典②2,000円相当Vポイント
    • カード入会月+2ヵ月後末までに、VISAスマホタッチ決済orApple Pay Mastercardコンタクトレス決済を3回以上使用

100万円以上利用で翌年以降年会費が永年無料に!

SBI証券クレカ積立で1.0%ポイント還元(最大5万円)

このリンクからの申し込みで、さらに「プラス2,000ポイント」!

>> 三井住友カードゴールドNLの新規申し込み

プラチナプリファードを半年で297万円使ってわかった〇と✖

三井住友プラチナプリファードのカード発行から半年。

ライフイベントも重なりに重なって、297万円も決済してしまいました。

その中で浮かび上がってきたプラチナプリファードの利点・欠点。

『結局使ってみてどうなの?』『評判通りお得?』『ちゃんと”使える”カードなの?』

プラチナプリファードで悩んでいる方のこんな疑問に答えます。

プラチナプリファード半年で297万円使ってわかった〇と✖

映画がいつも1,000円になるクレカ、知ってますか?

映画が1,000円で見られるクレカ。

セゾンゴールドプレミアム。

気になるのはその映画優待、ちゃんと『使える』の?

還元率は?映画だけ?その他にないの?

セゾンゴールドプレミアムの欠点・いいところ、全部解説。

セゾンゴールドプレミアムを100万円使ってわかった欠点【いい点もあるが…】

SBI/楽天/マネックス/auカブコム対応!クレカつみたてシミュレータ

大量ポイント還元が超人気のクレカつみたて。

  • どの証券会社・カードが一番お得?
  • ポイントはどれくらいもらえる?
  • 運用後の資産は?

ポイント還元率・年会費もそれぞれで計算はめんどくさい…そこで!

SBI/楽天/マネックス/auカブコム完全対応のクレカ積立シミュレータ

もちろん無料で繰り返し使えるシミュレータ。

あなたにベストな証券会社・クレカを選ぼう。

>> SBI/楽天/マネックス対応!無料クレカつみたてシミュレータ

最大5%⁈驚異の還元率を誇るauカブコム証券がアツい!

auカブコム証券がクレカつみたてに参入。

その還元率は?デメリットは?

SBI/マネックス/楽天と徹底比較。

>> auカブコム証券クレカ積立のすべて

私の収入/支出/資産でFIREできる?無料シミュレータで検証しよう

あなたの収入・支出・資産でFIREできるかどうか。

ちょっと知りたくありませんか?

それならこの完全無料FIREシミュレータ。

初期資産、収入・支出・FIRE年齢を入力するだけ。

年金や住宅ローンも設定できますよ。

現状でFIREできるのか?いくら足りないのか?

シミュレータでサクッと調べてみよう。

>> 【私の収入・支出でFIREできる?】FIRE自動判定シミュレータ

プラチナじゃなくても高還元率⁉マネックス証券クレカ積立

マネックス証券がポイント還元付クレカ積立に参入。

ポイントは?SBI/楽天より得or損?

クレカ年会費は?ポイント使い道は?

その他デメリットは?

マネックス証券クレカつみたてのすべて。

>> マネックス証券クレカ積立のすべて【楽天/SBIと徹底比較/検証】

キツーい改悪の楽天証券にメリットがあった?

クレカ積立なら楽天証券一択!の時代が終了。

改悪でポイント還元はどう変わる?

SBIとマネックスとの差は具体的にどのくらい?

改悪の中で実は1つ、楽天証券の強みがあった!

>> 改悪後の楽天証券クレカ積立!SBI・マネックスとのポイント差は?

月20万円クレカつみたてできたら ポイントは?

ポイント還元がお得なクレカ積立。

そんなに得なら

「ガッツリ現ナマぶち込んでポイントを最大限もらいたい!」

試しに月20万円ぶち込んだら?

資産は?ポイントは?を検証しました。

>> 【クレカ積立】SBI/楽天/マネックスに月20万円ぶち込んだら?

ミリオネアになりたい?それなら知っておこう

ミリオネア=資産1億円。実は日本。

ミリオネアになれる可能性が「高い」ほうの国。

知ってました?

>> 富裕層(資産1億円以上)への可能性が実は高い国=日本

コメント

タイトルとURLをコピーしました