※この記事にはプロモーションが含まれています
資産作ってFIRE、早期リタイアしたい!
でもあまり無茶な節約はしたくない…
毎月20万円使えるFIREのためには、どのくらいの資産が必要なのか?
FIRE専用シミュレータで計算してみました
早期リタイアしたい、でもムリな生活はしたくない。
FIRE後に毎月20万円使える生活。
この生活に必要な資産はどのくらいか?
リアルな数字で検証してみます。
bizMaster製FIREシミュレータなら、こと細かにFIRE、資産推移をシミュレーション可能。
これで条件を色々変えて、毎月20万円使えるFIREについて検証していきます。
この記事を見れば
生活にそれほど困らない単身早期リタイアに
必要な金融資産がどのくらいか?
すっとイメージできるようになりますよ
目指すべき資産がわかれば、今後の仕事のモチベーションにつながるはず。
それでは検証してきましょう。
前提条件
投資期待利回り(%):4%
FIREのコンセプトに基づき4%で設定。
FIRE時の収入:0円
完全リタイアが可能か?をみるため、FIREしたら収入はゼロで計算。
FIRE時の支出:20万円/月
それほどムリなく単身生活したい。
退職金:0万円
必要資産を見積もるためゼロで検証。
年金受給開始年齢:65歳
65歳から年金を受給
年金年間見込み額:67.3万円
会社員なら厚生年金+基礎年金に加入している。
- 厚生年金:平均146,162円
- 会社員に加入義務
- 基礎年金:平均56,049円
- 20歳以上60歳未満に加入義務
とはいえ早期リタイアなので、途中で厚生年金は脱退になります。
計算も複雑なので、基礎年金だけ平均額をもらう前提で計算します。
56,049円×12ヵ月=67.3万円を設定。
年金受給時平均支出:20万円/月
ずーっと毎月20万円生活FIRE。
シミュレーション期間:82歳まで
日本人男性平均寿命82歳より。
使用するFIREシミュレータ
- リンク あなたの目標がわかる!FIREシミュレータ
- 超カンタン実行
- 収入・支出・初期資産とFIRE年齢を入れるだけでOK

- 年金/住宅ローンを含められる!
- オプションで年金・住宅ローンを考慮可能
- 資産の推移がグラフでわかる!
- 運用した資産がいくらまで積みあがるか
- 生活のために取り崩していくと、いつ資産がマイナスになるか

- 「あなたのFIRE」のための目標がわかる!
- 設定を変えて繰り返しシミュレーション!
- あなたのFIRE年齢や目標収入・支出を調べられます

※投資資産売却時に課せられる、投資利益に対する20%の課税は考慮されません
45歳から毎月20万円生活FIREするには?
それでは各条件を入れて、シミュレーションしてみましょう。
さて毎月20万円生活FIREにはどのくらいの資産が必要か?結果がこちら。
FIRE年齢:45歳
必要資産:4800万円
82歳時点の資産:13万円
さてこのような結果になりました。
資産推移をグラフで見るとこんな感じです。

初期資産4800万円から綺麗に右肩下がり。
65歳で年金受給開始のため、少し減る傾きが減っていますがあまり大きくはありませんね。
82歳でギリギリ残るのが13万円。
82歳までは毎月20万円使えるFIRE生活ができそうです。
こちら毎年の出ていくお金、受け取るお金を示した収支グラフ。

赤いバーは支出です。
毎月20万円=年240万円出ていきます。
濃いグレーは金融資産売却額です。
当然、毎年240万円分の金融資産売却が64歳まで続きます。
65歳からは年金収入67万円があるので、毎年172万円売却していくことに。
こちらが毎年のお金の動き詳細になります。


一応これで毎月20万円生活FIREはできていますね。
4,800万円…は皆さんの予想より高かったですか?低かったですか?
ここからさらに条件を変えて検証していきましょう。
45歳20万円生活FIREしたい!収入はいくら必要?
4800万円を45歳で作る。
今30歳だと仮定して、いったいいくら手取り収入があれば4,800万円に到達できるのか?
どのくらいの手取り年収を目指せばよいのか?調べてみましょう。
現在年齢:30歳
FIREが気になるお年頃?
初期資産:0万円
貯金ゼロから始めるFIRE
その他条件はさきほどと同じ
シミュレーション結果
必要手取り月収:41万円
必要手取り年収:492万円(額面年収:約650万円)
手取りで毎月41万円=手取り年収492万円を30歳から44歳まで継続。
これで45歳から20万円生活FIREできます。

こちらがその資産推移。
44歳まで資金を作り続ければ、45歳から20万円使う生活へ移行できます。

こちらが収支推移。
手取りは41万円ですが、使うお金は毎月20万円に抑える精神力が必要です。
これが実現できれば、毎年252万円を投資に回せます。
これを年利4%で運用し、44歳まで続ければ4838万円の資産が完成。
45歳からは毎月20万円生活ができます。



手取り41万円はハードル高い!他に方法ないの?
45歳~54歳まで週3日8時間アルバイトしたら
45歳で本職は辞めるけど、54歳まで週の半分かるーく働いたらどうなるでしょう。
必要手取りも下がりそうだし、より現実的になるのでは?
こちらを検証してみます。
セミFIRE年齢:45歳
45歳からお気楽アルバイト生活へ
セミFIRE時の支出:20万円
毎月使うお金は変えない。
セミFIRE時の月収手取り:10.8万円
東京都の最低賃金1,133円×1日8時間×週3日×4週=約108,000円。
これではキツいか…?
その他条件はさきほどと同じ
シミュレーション結果
必要手取り月収:36.1万円
必要手取り年収:433万円(=額面年収:約570万円)
セミFIREの効果で、必要年収は約60万円ほど下がりました。
額面で言えば570万円前後ですから、だいぶ現実的になってきたと言えるでしょう。

こちら資産推移。
30歳~44歳までは額面年収570万円でひたすら稼ぎまくる。
45歳でセミリタイア、月10.8万円稼ぐ生活ですがこの間も資産は3800万円まで微増。
55歳からは完全リタイア生活で取り崩しが始まりますが、82歳まで月20万円生活ができそうです。

こちらは収支推移。
45歳からはアルバイトで年間130万円の収入を確保しているのが先ほどとの違いです。



30歳だって貯蓄はある!貯蓄を考慮すると?
さてこれまではわかりやすさ重視で、初期資産ゼロでシミュレーションしてきました。
とはいえ30歳でも貯蓄があってもおかしくない年齢です。
ここからは30歳時点の初期資産を考慮して、FIREを検証してみましょう。
初期資産:150万円、300万円、450万円の3とおり
30代の平均貯金額は515万円、中央値は150万円です。
初期資産の違いで資産推移がどう変わるかをみるために、上記3パターンで検証してみます。
その他条件はさきほどと同じ
初期資産150万円の場合
必要手取り月収:35万円
必要手取り年収:420万円(=額面年収:約550万円)

初期資産300万円の場合
必要手取り月収:34万円
必要手取り年収:408万円(=額面年収:約530万円)

初期資産450万円の場合
必要手取り月収:33万円
必要手取り年収:396万円(=額面年収:約520万円)

初期資産150万円ごとに必要手取り月収マイナス1万円⁉
上記3つの違いは30歳時点の初期資産のみ。
どうやら初期資産が150万円増えると、必要月収が1万円下がる傾向に。
初期資産450万円あるケースでは、必要手取り年収が396万円まで下がりました。
額面年収にすれば約520万円ですから、転職等で十分狙える収入でしょう。
また最初の条件(初期資産ゼロ・セミリタイアなし)のときの必要手取り年収は492万円(額面年収650万円)でした。
そこと比較すると必要年収は約100万円下がっており、これならかなり現実的と言えますね。
あなたの現資産・収入・支出であなただけのFIREプランを
月20万円生活FIRE。
シミュレーションにより色々な実現の仕方があること、おわかりいただけたのではないでしょうか。
しかし、これはあくまで一例でしかありません。
現在の年齢、FIREしたい年齢、現在資産、収入・支出は人それぞれ。
目指したいFIREのゴールも、そこまでの道のりも個々人で異なります。
ぜひ一度、自身のケースでFIREプランを検討してみてはいかがでしょうか。
私の資産・収入・支出でFIREできる?FIRE専用シミュレータ
あなたの収入・支出・資産でFIREできるかどうか。
ちょっと知りたくありませんか?
それならこの完全無料FIREシミュレータ。
初期資産、収入・支出・FIRE年齢を入力するだけ。
年金や住宅ローンも設定できますよ。
現状でFIREできるのか?いくら足りないのか?
シミュレータでサクッと調べてみよう。
>> 【私の収入・支出でFIREできる?】FIRE自動判定シミュレータ
資産1,000万円でFIREは可能なのか?ガチ検証してみた
セミFIRE=セミリタイアしたいけど、いくら資産があればいいんだろう?
もし35歳で1000万円の資産があったら?ゆるーく働きながら生活できる?
シミュレーションで徹底検証!
≫ 貯金1000万円でセミリタイア?シミュレーションでガチ検証してみた
クレカつみたて最強カード=三井住友プラチナプリファード⁉
ポイント還元が人気のクレカつみたて。
SBI証券×三井住友プラチナプリファードは日本一と言えるつみたて還元を誇ります。
でも年会費は高額。あり?なし?
どんな人は得?シミュレートした結論は「」
コメント