【面接対策の時間ない人へ】即お祈り確定⁉転職面接でこれは言うな!激ヤバ返答べスト4

転職・就職テクニック

※本ページはプロモーションが含まれています

この記事が解決する疑問・悩み

もうすぐ転職の面接!面接対策しなきゃ!

でもあまり時間が割けない…

最低限何に気を付ければ?

これを言ったらヤバい!即不合格!

そんなポイントがサクッと知りたい!

新卒入社して以来の面接。

数年ぶり・10数年ぶりという方も珍しくありません。

「新卒でもこなせたから大丈夫!」

と思うのは大間違い。言うまでもなく、

新卒の面接と転職の面接

おさえるべきポイントは大きく違います

しっかり転職面接対策を練った方がいいです。

とはいえ、面接がもうすぐという方には多くの時間が残されていません。

そこで本記事では

転職面接でこれを言ったら即不合格レベル

そんなNG返答ベスト4をまとめました

しかも対策付きです。サンプル返答も併せて記載。

  1. 何を転職面接で言ってはいけないのか
  2. なぜそれがNGなのか
  3. どう対策するのか
  4. 対策サンプル返答

上記4つのポイントに分けて、わかりやすく解説しています。

特に時間をあまり割けない方におすすめ。

この記事をサッと読んでおけば

即不合格!レベルのNG返答は避けられます

面接対策本なら、1時間くらいかかるでしょうが、

この記事なら5分もあれば読めます

何も対策せず挑むくらいなら、本記事で紹介する4つのNG。

頭に入れて転職面接にのぞみましょう。

転職面接でこれ言うな:第4位
御社の〇〇に共感したから

面接担当「なぜ弊社に応募されたのですか?」

これ言ったらお祈りの可能性大

「御社の○○~的な企業理念に共感し、応募しました」

「御社がやられている○○活動に共感をおぼえ、応募しました」

なぜNGなのか

3つのNGポイントがあるんです。

なんのアピールにもなっていないから

具体性に欠けるあいまいな回答だから

学生でも許されにくい志望動機だから

なんのアピールにもなっていないから

まずは知っておきましょう。

企業が面接で見極めようと思っているのは、下記3点に集約されます。

  1. この人は企業に利益をもたらすか
  2. この人は即戦力か
  3. この人は職場に定着するか

だから我々応募側も、これに即した回答をする必要があります。

ところでこの「○○に共感した」という応募動機。

1-3のどこにアピールしているのでしょうか。

面接でアピールにならない回答をするヒマはない

「会社の〇〇に共感した」

1.企業に貢献できる・2.即戦力はまず無関係。

3.職場に定着する、も怪しい。

だって職場=現場と企業理念・活動は別物ですよ。

実際お高い企業理念を掲げていても、現場は泥臭いもの

企業への好意=企業への定着とはならないでしょう。

つまり、会社の〇〇に共感したというのは

なーんのアピール効果もない

メチャクチャどうでもいい回答

なんです。

知っておくと得するかもしれないポイント

どうしてもなければ「共感した」の志望動機でもいいですが

「御社の〇〇で△△で××で~」

「そんな御社に共感して志望しました」

の説明に時間をかけると、マジで即落ちするので気をつけてください。

面接担当にとってみれば、

何の判断材料にもならない=ムダな時間なわけで。

自然と不愉快になってくるんですよね。

具体性に欠けるあいまいな回答だから

具体的じゃないからです。

ビジネスにおいて、言動は常に具体的であることが求められます。

具体的じゃない言動は即アクションにつながらない

あいまいな発言は周囲に混乱や誤解を生む

それに対し、「○○に共感したから」。

これは非常にあいまいな回答だと思いませんか?

企業の気に入りぐあいで「あなたのこと」はわからない

問われているのは、あなたのこと。

「御社の〇〇で△△で××な理念に共感して応募した」

この回答に「あなた」という人物の具体的な情報はどれくらい入っていますか?

全然あなたが見えてこない、極めてあいまいな回答ですよね。

学生でも許されにくい志望動機だから

新卒採用応募では、学生がよく言ってしまいがちな志望動機です。

しかし先に述べたように、あいまいで無意味な回答。

それでも、未熟で経験の少ない学生なら、ギリギリ許されるかもしれません。

うまくストーリーを組み立てて、自分という人物の情報を埋め込めれば、ですが。

しかし転職市場・中途採用の場では、まずアウト。

「ふわっとした返答をするヤツだな」

そう思われて、ゲームオーバー。

対策は?

その会社への志望動機をきちんと考えること。

もちろん、下記3点にアピールする内容です。

  1. この人は企業に利益をもたらすか
  2. この人は即戦力か
  3. この人は職場に定着するか

上記にタッチしない内容は全部削ってOKです。

即NGをもらわないためのサンプル

極端な例。

ですが「共感した」より100倍マシな回答例。

面接担当「なぜ弊社に応募されたのですか?


「御社勤務地まで徒歩15分で、近いからです」
↑「3.定着するか」アピール

「募集要項で記載されている〇〇の業務経験も、5年あります」
↑「2.即戦力」アピール

「○○に加え△△もできるので、御社の××に貢献できると考えています。」
↑「1.利益に貢献」アピール

[ad]

転職面接でこれ言うな:第3位
オファーをもらったから・紹介されたから

面接担当「なぜ弊社に応募されたのですか?」

これ言ったらお祈りの可能性大

「転職エージェントから紹介されたから」

「転職サイトで御社から面接オファーをもらったから」

なぜNGなのか

この返答がマズいのは、受け身の思考が前面にでているから。

「オファーが来たから」

この返答から、積極的に仕事に取り組む姿勢は、想像できない

「指示待ち人間」と判断される可能性大

たとえきっかけがそうだったとしても、バカ正直に言ってはいけません。

対策は?

アピールできる志望動機をきちんと考えること。

第3位の対策と基本一緒なので、そちらを参照。

[ad]

転職面接でこれ言うな:第2位
ネガティブな転職理由

面接担当「なぜ転職をお考えになったのですか?」

これ言ったらお祈りの可能性大

「前の会社はワークライフバランスに問題が」

「上司のパワハラがキツくて」

「人間関係がギスギスしていて」

「業務が自分に合っていなかったから」

なぜNGなのか

前の会社を辞め、転職を決めた理由。

転職の面接で必ず問われる質問です。

ここで、ネガティブな転職理由を言ってしまうと、アウト。

仮に転職を決めたきっかけとして、それが事実だとしても。

マイナスな転職理由は回答としてふさわしくないのです。

先にあげた「前の会社を辞めた理由」をもう一度見てください。

これ、応募先の会社で

「絶対に起こらない」と断言できますか?

確実に断言できないでしょう。

そして、面接担当者もそう思います。

「ウチで同じことが起きたら、また辞めるんだろうな」

からの

「すぐ辞められると面倒だから、この人はパス」

でお祈り、採用NG判断です。

対策は?

カンタンにやるなら、次の3ステップがおすすめの対策。

①仮に事実であっても、前の会社を辞めた本当の理由は言わない

②「御社(転職先の会社)で○○したいと思ったから」を代わりに言う

③「自分は○○ができると思うし、〇〇で貢献できると思うから」で補強する

転職面接で全てを明かす義務はない

正直であること。

これは転職面接で必ずしも有利に働きません。

転職理由は?と聞かれて、

1番の理由を明かす義務はありません

ネガティブな転職理由は、特にです。

だから、まずは

①仮に事実であっても、前の会社を辞めた本当の理由は言わない

を徹底することです。

ネガティブよりポジティブな転職理由へ

転職理由でネガティブは言わないが鉄則。

とすると、語るべきはポジティブな理由。

筆頭は「〇〇したいから」というチャレンジングな理由でしょう。

  • スケールの大きいプロジェクトをやりたい
  • 技術だけでなく営業もやってみたい
  • △△をベースに○○の領域をやりたい

などなど。だから

②「御社(転職先の会社)で○○したいと思ったから」を代わりに言う

ここにネガティブ要素はありませんよね。

すべて前向きな転職の理由です。

少なくとも、これで即不合格!とはまずならないでしょう。

なぜ自分はできるのか?を補強する

「〇〇したいから」

でそのまま受け入れてくれるほど、世の中甘くありません。

そこでさきほどの「○○したいから」を補強しましょう。

補強とはもちろん「即戦力アピール」です。

あなたが入社後やろうとしていること。

これに対し、

  • なぜあなたはそれがやり遂げられるのか?
  • やり遂げられるとする根拠は?

を付け加えること。

あなたが入社後「すぐ活躍してくれそうだ」と思わせる経験やスキル・知識などをアピールしましょう。

即NGをもらわないためのサンプル

面接担当「なぜ転職をお考えになったのですか?」


「技術だけでなく営業もやってみたいと思い、御社に志望しました」

「実は、もともと営業志望でしたが、まず技術をと思い開発を希望しました。」

「かなり技術を自分のモノできたので、このタイミングで営業にこだわりたいのです」

「技術畑で8年。営業として必要な技術の売り込みポイントはわかっています。」

「また、これまで営業担当とも密接に連携して業務をこなしてきました。」

「技術を知る営業として、御社のセールスに貢献できると考えています。」

序盤で聞かれる転職理由でマイナスはもらうな!

面接で必ず聞かれる質問の対策を忘れずに。

特に「なぜ転職を?」は対策必須。

必ず聞かれる質問ですからね。

しかも面接冒頭で聞かれることが多いです。

冒頭でいきなりマイナスをもらわないよう対策を。

>> なぜ転職を?転職理由でマイナス印象を与えない答え方

[ad]

転職面接でこれ言うな:第1位
勉強したい・学びたい・スキルアップ

面接担当「△△を実際にご担当された経験は?」

これ言ったらお祈りの可能性大

「実務経験はありません」

そこは実際の業務の中で勉強させていただきたいと思っています」

面接担当「弊社を志望された理由は?」

これ言ったらお祈りの可能性大

「〇〇でトップをいく御社で、マーケティングについて学びたいと考えたからです」

「前職も〇〇を経験しており、スケールの大きい御社でよりスキルアップを実現したいと考えたからです」

なぜNGなのか

会社は学校ではないからです。

会社はあなたの成長に関心を持っていません。

会社はあなたのスキルが減ろうが増えようが、クソどうでもいいと思っています。

会社が求めているのは、あなたの働きによる利益だけです。

「勉強」「学ぶ」「スキルアップ」という言葉を使った途端、

  • 勉強?のん気な人だな
  • のんびりしてそう、ちゃんと成果出してくれるか?
  • 勉強とか言って、成果出すまでに時間かかるのでは?

こんな評価を受ける可能性があります。

特に経営に近いポジションの人は特にこのワードを嫌います。

彼らの視点は「会社の利益」にあり、あなたの成長や学びなどではないのです。

対策は?

とにかく転職面接において

「勉強」「学ぶ」「スキルアップ」

等のワードは絶対に使わないこと。

知識や経験がない ⇒ 勉強する

という思考で、転職面接にのぞまないこと。

かわりに、

知識や経験がない ⇒ 自分の持ち前である〇〇ですばやく臨機応変に対応する

など、やはり即戦力アピールに変換することです。

即NGをもらわないためのサンプル

面接担当「△△を実際にご担当された経験は?」


「直接△△の経験はありません。

「しかし自分にとって、未知の業務に取り組んだ経験は豊富です。」

「特に関係者・関係部署と積極的にコミュニケーションをとり、

臨機応変にプロジェクトを進めるのは得意ですので、

これを生かして△△もやり切れると考えています」

もうすぐ面接!なら下記記事も急いでチェック!

転職オンライン面接はカメラに気をつけろ

オンライン面接でノートPC内蔵カメラ?

面接相手を見下ろすんですか?

下あご強調されて残念に見えますよ?

画質悪くてザラザラして見えるし、暗いし…ノートPC内蔵カメラは絶対ダメ!

オンライン面接におけるカメラ対策・機材のすべて。

>> ノートPC内蔵カメラ下あご問題!就職オンライン面接ならWebカメラを

転職活動におけるタブー、ちゃんと把握してますか?

初めての転職活動…

転職初めての人がついやってしまいがち。

やってしまうとダメージが大きく、1度やってしまうと、もう取り返しがつかない。

そんな6つのNG行動があるんです。

>> 転職初心者がついやっちゃう6つのNG行動

急いで自己PRをまとめたい!なら

自己PRで何を書いたら/言ったらよいかわからない…

書類の提出期限、面接はもうすぐ。

サクッと対策したい!なら下記記事で原因と解決策を。

>> なぜ職務経歴書の自己PRが書けないのか?その原因と解決方法

転職きっかけに4ケタ資産が作れる?

まとまった資産を作りたいけど

投資にまわすお金がない…

そんな悩み、実は転職で解決できるんです。

転職+○○で、将来2500万円の資産も夢じゃない。

貯金なし!資産なし!で悩めるの人、必見。

>> 転職をきっかけに投資を始めて資産2500万円を作る方法

転職で年収を上げたい!なら年収交渉でのNG行動を知ろう

転職の年収交渉、やり直しは不可能。

そんな給与交渉で「やってはいけない」NG行動とその対策をまとめました。

読めばカンタンに回避可能。

知らぬまま交渉すると、後悔するかも。

転職の年収交渉/給与交渉で「やってはいけない」NG行動とその対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました