※本ページはプロモーションが含まれています
どんなときに転職を考え始めるべきか、よくわからない…
モヤモヤと転職について思うところがあるが、転職活動を始めるにいたらない…
何となく将来に不安を感じながらも、今の仕事を続けている…
転職ってめちゃくちゃ重大なイベントです。
よって、転職活動スタートを決断するのって、めちゃくちゃハード。
そんなモヤモヤしている皆様にお伝えしたい。
ここに転職活動スタートを決断するタイミング、3つの見極め方をまとめました。
転職サイトがよく言う転職の条件。
年齢、在籍年数、スキルやら。
そういった本質でないもの一切排除しました。
また、「やりたいことがあるとき」みたいな、
よくある意識高いエリート向けのモチベーションも取り除いちゃう(←やり過ぎ笑)
転職は会社のためのものではありません。
求人の傾向や応募先の会社都合に合わせる必要はないんです。
あなたの都合で、あなたのメリットのためだけに転職を考えるべき。
ここに書いた3つの基準は、どの会社員でも共通で適用できる考え方です。
特に、僕のような超普通凡人会社向け。
あなたのキャリア・人生をレベルアップさせるためのシンプルな見極め方。
転職で迷っている方の参考と、後押しになれば幸いです。
記事のねらい
- どんなときに転職を考え始めるべきか、わからない人
- モヤモヤと転職について思うところがあるが、転職活動を始める!と決心できていない人
- 現状維持でよいのかと思いながら、仕事を続けている人
そんな方向けに、転職活動を本気で考えるべきタイミング、3つのシンプルな基準をご紹介します。
①自分のパフォーマンスがより発揮できそうな会社が見つかった時
②これ以上努力しても上にいけない、伸びないと感じたとき
③年収の伸びしろと、年収アップにかかる時間のバランスに不満を持ったとき
①自分のパフォーマンスがより発揮できそうな会社が見つかった時
自分がより活躍し、より成果を出せそうな環境へ行くこと。
これに躊躇する理由はどこにもないです。
もしあなたがそんな環境を会社外に見つけたら、すぐにその会社に応募し、面接を受けにいくべき。
でも、このタイミングに遭遇するのは難しい。常に自身のパフォーマンスを上げる方法、フィールドについて考えないとだめ。
また、普段から求人リサーチ、人脈形成などで次の会社を常に探し続ける必要もあるはず。いずれにせよ、何かしらの行動がなければ遭遇できない、超レアな契機です。
この千載一遇のチャンスは、絶対に逃すべきじゃないです。今すぐ記事を読むのを辞めて、履歴書を書き始めてください!
ワンモアアドバイス
転職にあたり、年齢や在籍年数、スキルなどは気にしないでよいです。
なぜなら、その人のスキルや実力を見抜く、というのは得てして難しいから。
資格やスコアを持っていればその人は即戦力?
会社にとって利益になる人間と断定できる?
話はそう単純ではないですよね。
むしろ、
- 入社後にその人が会社にフィットするかどうか
- 入社後にその人が障害にぶち当たっても、自ら乗り越えていけそうかどうか
- その人が主体的に行動し、バリバリ活躍してくれそうか
こういった点が重視されると思いませんか?入社後活躍し、成果と利益をもたらしてくれる人材。
会社にとって、給料払ってもちゃんとプラスが出る人材なら、年齢やスキルなどはどうだってよい。
会社の利益を追求する経営者なら、そのように判断するのではないでしょうか。
応募先の会社には、なぜ自分が入社後活躍できると思うのかを説明しましょう。そのための入念な準備は必須です。
どうしてあなたが応募先の会社に入社後、活躍し成果を出せるのか。理由と根拠をしっかり準備して面接に臨みましょう。これさえ理解されれば、会社はあなたをきっと受け入れてくれるでしょう。
成果と利益をもたらしそうな人材を黙って見過ごす。そんな人事・経営者はそう多くはありませんから。
②これ以上努力しても上にいけない、伸びないと感じたとき
今、あなたがいる環境で
「もう伸びしろがない」
「努力しても上へ行けない可能性が高い」
「次のハードルが極めて高い」
そういったマンネリ感を常々感じているのなら、転職を考えるべきです。
[ad]これは「逃げ」「根性がない」とかでは決してないです。断じてない。
自分がより成長できる、力を発揮できるフィールドを求めて移動する。
この姿勢・努力に何の引け目も感じる必要はないのです。
むしろ、伸びしろもないのに同じフィールドに留まり続ける人のほうが
「成長をあきらめて惰性で生きている」
「同じレベルの仕事を続けて怠けている」
と言えるかもしれません。
上記は少し極端な解釈かもしれません。
しかし、どう考えても登れない断崖絶壁に、いつまでもチャレンジや努力するのは不毛です。
あなたの貴重な時間もどんどん失われてしまいます。
何もネガティブになる必要はありません。
会社での成長に限界を感じたら、転職活動を検討すべきです。
③年収の伸びしろと、年収アップにかかる時間のバランスに不満を持ったとき
成果を出し続ければ常に年収が上がり続けるかというと、現実にそう単純ではないのが会社員です。
(完全数字連動性を採用している会社は例外)
がんばっているのに給料に伸び悩みを感じる、昇給や昇格までが非常に遠くに感じる。
そんな不満を抱いたら、転職を検討しても良いタイミングです。
A. 将来の昇進・昇給で得られるリターン=年収の伸びしろ
B. 昇進・昇給にかかる時間
このAとBのバランスに納得がいかなくなったとき、転職を考えるのがベターです。
具体例で説明しましょう。
- 今の会社で勤務を続ける
- 上位のポストに空きがなく、今年新しい人が着任したばかり
- 昇格までに5年はかかるが、昇格したら年収が100万円上がる
高齢化社会の日本において、往々にして遭遇するケースです。一方で転職したらどうでしょうか。
- 転職の際に年収が100万円上がる
- 転職時点では上位のポストに空きなし
- しかし転職した会社で5年後、もし昇格できたら、さらに年収が上がる
転職で1ヶ月後に年収が100万円変わったら?
5年待つことなく、年収が100万円上がるかもしれませんよ。
転職によって、あなたの生涯年収はプラス500万円。
さらに転職後の会社で5年後に昇格できたら?
年収がグングン上がりますね!
こう考えることもできます。
元の会社に居続けた場合、昇格まで5年は年収100万円低い状態で働くことと同義です。
つまり、5年でトータル500万円ものお金を手にするチャンスを失ったことになるのです。
上記はもちろん理想。
ですが、そう珍しい話ではありません。
昇進・昇給とそれにかかる時間のバランスは常に考えるべきです。
今の会社で働き続けることが正解なのか、たまには自問自答してみてください。
ぼーっと昇給・昇格を待っていると、生涯年収で損する可能性があります。
年収が上がらない状態が長く続くかもしれないとき、
そんな時でも、これまでどおり努力を続けられるでしょうか?
成果を求めて、ひたむきに働き続けることができるでしょうか?
がんばった先に、納得のいくリターンが得られるでしょうか?
不安を感じたなら、新しいフィールドを求めて、行動すべきタイミングです。
まとめ:転職タイミングを確実に見極める、シンプルな3つの基準
①自分のパフォーマンスがより発揮できそうな会社が見つかった時
より力を発揮できるフィールドなら成果、それに伴う給与リターンを簡単に得られます。
②これ以上努力しても上にいけない、伸びないと感じたとき
逃げでも根性なしでもありませんし、留まってプラスはありません。
より伸び代のあるフィールドを求めて移動すべきです。
③年収の伸びしろと、年収アップにかかる時間のバランスに不満を持ったとき
「5年後に100万円アップ」
「転職して100万円アップ+5年後に昇給の可能性」
どちらがよいでしょうか。
今の会社で働き続けるのがトータルでプラスなのか考えてください。
本当は上のひとつでよいのかもしれません。
しかし仕事をがんばり成果を出し続けるためには、十分な成長しろがなければなりません。
そしてその成長に見合う相応のリターンを求めるべきです。
もしあなたが転職に関して迷いを感じているならば、①-③についてぜひ考えてみてください。
この記事をここまで読んでいるあなたは、きっと自分自身の成長や伸びにどん欲。
そして向上心あるビジネスパーソンの皆様でしょう。
そんな皆様なら、転職活動も転職後の仕事も、きっとうまくいくのではないでしょうか。
合わせて読みたい
転職が気になってきたレベルでも価値あるビズリーチ
スカウト型転職サイトの中で最も支持されている転職サイトのひとつ、ビズリーチ。特徴はあなたの属性、職務経歴書をアップロードした後、企業やヘッドハンターのスカウトを待っていればOK。つまり、今の会社で働きながら、転職活動を最小限の負担で進められるのです。
少しでも転職が気になっているのなら、無料ですので登録して損はありません。下記記事を参考にしてみてください。
いつかは年収1000万円!ハイクラス転職を探しているなら
より高年収を狙うのなら、ハイクラス転職サイトの利用は必須。大幅年収アップの転職が実現するかもしれない、そんなハイクラス転職サイト3つを厳選して紹介。
コメント