auカブコム証券クレカ積立のすべて【楽天/SBI/マネックスと比較:ポイントは?デメリットは?】

お役立ち記事

※本ページはプロモーションが含まれています

この記事が解決する疑問・悩み

SBI・楽天証券・マネックスに続き

auカブコム証券が

22年3月からクレカ積立に新規参入!

  • SBI/楽天/マネックスに対しポイントは?
  • クレカ年会費は?
  • auカブコム証券のデメリット、ある?

など、気になる点が。

そこでauカブコム証券のクレカつみたて。

SBI・楽天・マネックスと徹底比較!

「ポイント還元+コツコツ資産づくり」

が魅力のクレカつみたて。

特に最近、証券会社がユーザ獲得のため、ポイント還元制度を手厚くしています。

そこに22年3月から電撃参入するauカブコム証券

どんな内容でサービス提供するのか。

  • ポイントはどのくらいもらえる?
  • SBI/楽天/マネックスとくらべると、何ポイント得or損?
  • クレジットカード年会費は払いたくない!auカブコムはどうなの?
  • ポイントの使い道は?交換先とレートは?
  • auカブコム証券でのクレカ積立、デメリットある?

カブコムは後発です。

先行するSBI/楽天/マネックス。

やはりこれらとカブコムを比較すると?が気になりますよね。

本記事はそんなauカブコム証券クレカつみたてのすべて、まとめました。

SBIと楽天、マネックスのサービスと徹底比較!

これからクレカ積立始める人も。

SBI・楽天、マネックスでクレカ積立中の人も。

チェックして損はありません。

特にポイント還元の差

1年だと気にならないかもですが

5年つみたてともなると、結構なポイント差が!

ポイントの部分だけでも、読んでみてください。

せっかくクレカつみたてするなら。

より多くのポイントをゲットしましょう。

auカブコム証券クレカ積立 還元ポイントは?

auカブコムの還元率は

au Payカードつみたて還元:1%

  • 全ての人が得られる還元
  • au/UQモバイル利用有無にかかわらない

1年間月5万円つみたて時は6,000pt。

auカブコムvs楽天vsSBIvsマネックス!

他証券会社とくらべてみましょう。

auカブコムと、各社クレカつみたての還元率を比較した表がこちら。

auカブコムクレカつみたて還元率は平均レベル

並べてみるとよくわかります。

auカブコムの1%還元は平均レベル。

それぞれ比較していきましょう。

vs マネックス証券

au/UQ利用者以外のつみたて還元率は1%。

これはマネックスの1.1%からわずかに劣るレベル。

0.1%マネックスの方が高いですが、気にならない人もいるのでは。

つみたて予算が5万円以上なら、マネックスに次ぐ第2のつみたて先候補になるでしょう。

マネックス証券がポイント還元付クレカ積立に参入。

ポイントは?SBI/楽天より得or損?

クレカ年会費は?ポイント使い道は?

その他デメリットは?

マネックス証券クレカつみたてのすべて。

>> マネックス証券クレカ積立のすべて【楽天/SBIと徹底比較/検証】

vs SBI証券

auカブコム×au/UQ利用ナシと、SBI×三井住友ゴールドNLはどちらも1%還元。

しかしSBIはカード年会費がデメリット。

少なくとも1回は年100万円利用しないと、カード年会費5,500円が発生。

対するauカブコムは、年会費無料のau Payカードで1%です。

そう考えると、auカブコム×au/UQ利用ナシの方が気軽に使えます。

ポイント還元が人気のクレカつみたて。

SBI証券×三井住友プラチナプリファードは驚異の5%還元。

でも年会費は高額。あり?なし?

どんな人は得?シミュレートした結論は「」

>> SBI証券クレカ積立で三井住友プラチナプリファードはあり?なし?

vs 楽天証券

楽天証券は最近の変更が手痛いです。

還元率低下+制度が複雑化。

つみたて方法つみたて商品還元率

楽天キャッシュ
すべて0.5%

楽天カード
低報酬投信
代行手数料が
年率0.4%未満の
投資信託商品
楽天カード
0.5%
楽天ゴールド
0.75%
楽天プレミアム
1.0%

楽天カード
高報酬投信
代行手数料が
年率0.4%以上の
投資信託商品
1%

ハッキリ言って、auカブコムの方が圧倒的に高パフォーマンス。

③なら同等の1%…と思いきや、人気の投信はほぼすべて②の低報酬投信です。

楽天証券クレカつみたてで、1%還元を受けるには楽天プレミアムカードが必須。

実際は①か②の人が多数。

その還元率は0.5%~1.0%です。

年会費は11,000円ですから、auカブコム×au Payカードの方がお気楽です。

楽天ポイントの使いやすさは魅力ですが、auカブコムの方が圧倒的にお得です。

クレカ積立なら楽天証券一択!の時代が終了。

改悪でポイント還元はどう変わる?

SBIとマネックスとの差は具体的にどのくらい?

改悪の中で実は1つ、楽天証券の強みがあった!

>> 改悪後の楽天証券クレカ積立!SBI・マネックスとのポイント差は?

無料クレカでポイント比較! auカブコムvsマネックスvsSBI証券vs楽天

仮に1年間、毎月5万円をクレカ積立するともらえるポイントはいくらか。

年会費無料のクレカ限定で、比較してみると…

Pontaポイントは「使える」か?

auカブコムクレカ積立で還元されるポイントは

「Pontaポイント」

になります。

auやローソンで採用されているポイントですが、

  • 実際にもらっても使えるのか?
  • 他への交換レートが悪かったりしない?

などの心配あるかも。

Pontaポイント、使いやすさを確認しましょう。

Pontaポイントを店で使う

たくさんあるので、紹介しきれません。

ここからお店を確認してみてください。

出典:Ponta Web

まず「使える店がない!」とはならないはず。

Pontaポイントで特典交換する

PontaWebから、ギフトに交換もできるよう。

出典:Ponta Web
Pontaポイントを別ポイントに交換する

コチラはちょっと微妙。

獲得したPontaポイントを別ポイントに…

でも、これしか交換先がありません。

出典:Ponta Web

クレカつみたて民におすすめのPonta使い道

クレカつみたてやってる人なら、Pontaの使い道はこちらがおすすめです。

au Pay残高にチャージ

  • 1ポイント1円としてau PAY 残高にチャージ可
    • au Pay対応店で自由に使える
    • 上限20,000ポイント/月

SBI証券の投資信託買付に使う

  • 1Pontaポイント1円で投資信託購入代金にあてることが可能
    • モノに使うなんてもったいない!人
    • 1ポイント1円以上の価値を求める人

楽天/SBI/マネックスとポイントの使いやすさ勝負!

Pontaについて知ったところで、他社のポイントと比較してみましょう。

ポイントの使い道、使いやすさ、交換レートはどうでしょうか。

マネックスのマネックスポイントとくらべると?

マネックス証券クレカ積立でたまるのは、ちょっと聞きなれないマネックスポイント。

とはいえdポイントに1ポイント1円で交換できるので、使いやすさはまあ問題なし。

面白いのは1マネックスポイント=1Pontaに交換できること。

つまり、実質の使い道はauカブコム=Pontaと同等以上ってことですね。

交換先交換レート
dポイント1マネックスポイント
=dポイント1ポイント
Amazonギフト券1マネックスポイント
=Amazonギフト券1円相当
Tポイント5マネックスポイント
=Tポイント5ポイント
Ponta1マネックスポイント
=Pontaポイント1ポイント
nanaco5マネックスポイント
=nanacoポイント5ポイント
ANAマイレージ1,000マネックスポイント
=250マイル分
JALマイレージ1,000マネックスポイント
=250マイル分
2022年2月時点
楽天ポイントと比べると?

さすがに楽天「経済圏」と言われるだけあります。

楽天ポイントの使い道は…書ききれません。

楽天ポイントの使い道は…無限大
出典:楽天ホームページ

買い物から旅行、さらにはポイント運用まで可能。

楽天市場でもポイント使えるので、使い道に困ることは想像しにくいです。

SBI証券のVポイントと比べると?

楽天ほどではありませんが、三井住友系カードで貯まるVポイントも使いやすいです。

出典:三井住友カードHP

楽なのはVポイントをカード支払いに使う方法。

1ポイント1円ですから、損はありません。

決済サービスiDにチャージして、普段の買い物にも使えます。

Suicaへのポイント交換にも対応。

また2022年春以降から、Vポイントで投資できるサービスの開始が予定されています。

au Payカードの年会費は?

auカブコム証券のつみたてには、au Payカードが必須となります。

au Payカードは下記2種類から選択可能。

au Payカードau Pay
ゴールドカード
クレカ積立還元率1%1%
ショッピング還元率1%1%
au Pay残高チャージ
au Pay(コード支払い)
利用時の還元率
1.5%2.5%
年会費無料11,000円

クレカつみたてに対する還元率はどちらも同じ。

大きな差として、

au Payゴールドは

au Pay残高チャージ⇒au Payコード支払い

時の還元率が2.5%と高い

です。

au Payをヘビーユースする人なら、一考する価値があるかもしれません。

その他特別なメリットがない限り、年会費無料のau PayカードでOKでしょう。

au Payカードノーマルの券面
マネックスカードとくらべると?

マネックス証券はマネックスカードが必要。

種類は1つしかないので、シンプル。

年会費は、ほぼ無料といえます。

年1回の利用で、その翌年の年会費は無料に。

利用なければ、550円です。

初年度の年会費は無料、次年度以降の年会費550円(税込)は、年間(※1)に1回以上のクレジットカードの利用で無料になります。

(※1)年間に1回以上のご利用がない場合は、次年度以降550円(税込)の年会費がかかります。

(※2)年間のご利用とはカード入会月の翌月から1年間のご請求をいいます。

出典:マネックス

年1回利用すればOKなので、誰でも満たせる条件。

ここはauカブコムとほぼ同等と考えてOKでしょう。

SBI証券比べると?

SBI証券はクレカつみたてに対応するカードの種類が豊富。

こーんなに種類があるんです。

出典:SBI証券

そして使用するクレカによって、ポイント還元率が異なります。

今回は下記3つのカードをピックアップ。

①三井住友カード
(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
プラチナ
プリファード
クレカ積立還元率0.5%1%5%
年会費無料5,500円
※年間100万円以上
利用で翌年以降年会費
永年無料
33,000円

比較相するのは、①三井住友カードNL(ノーマル)。

年会費無料ですが、ポイント還元率は0.5%。

ちょっと物足りないですよね。

そして②三井住友カードゴールドNL。

年100万円を1度達成で翌年以降永年無料。

実質無料になるんです。

そしてポイント還元率は1.0%です。

これに比べると、

auカブコムの年会費無料はかなりお得

年会費無料カードで還元率1%

ですから。

5%還元の三井住友プラチナプリファード?

年会費はプラチナ系カードでは安めの33,000円。

年間決済額が多い人専用の選択肢ですね。

しかし年間200万円ショッピング利用できる人なら、かなり還元が得られるカードです。

三井住友プラチナプリファードが激熱!

クレカ積立投資で5%還元です。

でも気になるのが年会費、なんと33,000円/年⁈

年会費あるし、他のカードの方が得では?実際に使って分かった真の価値は⁈

>> 高額年会費でビビってる人に教えたい!プラチナプリファードの価値

三井住友カードゴールド(NL)のグリーン券面
楽天カードと比べると?

楽天カードを既にお持ちの方も多いでしょう。

楽天カードノーマルは年会費無料。

楽天ゴールドや、プレミアムカードもあります。

しかし還元率は年会費共通。11,000円の楽天プレミアムカードでも1%止まり。

通常楽天カードであれば年会費は無料ですから、auカブコムと楽天はほぼ同等です。

デメリットはあるのか?

デメリットらしいデメリットは下記だけ。

  • 元本保証されない
  • 資金が拘束される

これらのデメリットは、クレカ積立共通のデメリット。

auカブコム証券特有のものは、特にありません。

クレカつみたてのデメリットが気になる?

それならこちらのページで詳しく解説ずみ。

>> クレカつみたての基本 メリット/デメリットは?

平均レベルの還元率+年会費無料のauカブコム証券クレカつみたて

クレカ年会費=無料

ポイント還元率も他社と見劣りしない

  • au/UQ利用者以外でも1%

auカブコム証券のクレカつみたて

クレカ積立するなら

楽天などよりも検討する価値あり

といっていいでしょう。

auカブコム証券、ぜひ検討してみてください。

>> auカブコム証券

クレカ積立シミュレータでポイント&年会費&運用成果を検証

大量ポイント還元が超人気のクレカつみたて。

  • どの証券会社・カードが一番お得?
  • ポイントはどれくらいもらえる?
  • 運用後の資産は?

ポイント還元率・年会費もそれぞれで計算はめんどくさい…そこで!

SBI/楽天/マネックス/auカブコム完全対応のクレカ積立シミュレータ

もちろん無料で繰り返し使えるシミュレータ。

あなたにベストな証券会社・クレカを選ぼう。

>> SBI/楽天/マネックス対応!無料クレカつみたてシミュレータ

クレカ積立でいつかはFIRE!は可能なのか検証しよう

あなたの収入・支出・資産でFIREできるかどうか。

ちょっと知りたくありませんか?

それならこの完全無料FIREシミュレータ。

初期資産、収入・支出・FIRE年齢を入力するだけ。

年金や住宅ローンも設定できますよ。

現状でFIREできるのか?いくら足りないのか?

シミュレータでサクッと調べてみよう。

>> 【私の収入・支出でFIREできる?】FIRE自動判定シミュレータ

クレカ積立のメリット・デメリット 基本をおさえるなら

銀行に放置中のお金、なんかもったいない。

リスクをおさえて、お得に資産づくり。

そんな方法あるわけ…あるんです。

預金金利の1000倍、1%還元をポイントでもらいつつ、コツコツ資産づくりする方法が。

クレカ積立。

1ページで、縦スクロールだけで、クレカ積立のすべてがあなたの知識に。

>> 銀行預金金利の1000倍?クレカ積立で1%ポイントGet+コツコツ資産づくりを

「転職」でまとまった資産作りをブースト

まとまった資産を作りたいけど

投資にまわすお金がない…

そんな悩み、実は転職で解決できるんです。

転職+○○で、将来2500万円の資産も夢じゃない。

貯金なし!資産なし!で悩めるの人、必見。

>> 転職をきっかけに投資を始めて資産2500万円を作る方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました