50歳住宅ローン持ちが早期退職で2000万円もらってFIREできるのか?

お役立ち記事

※本ページはプロモーションが含まれています

早期退職。

昨今、名だたる大企業がこの早期退職者募集を行い、度々ニュースになっています。

富士通は8日、本体と国内グループ会社で募集した早期退職に過去最大規模の3031人が応募したと発表した。国内従業員の約4%にあたる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC086GC0Y2A300C2000000/

パナソニックは10月1日、9月末で1000人以上の従業員が早期退職制度を利用して退職したことを発表した。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/07/news135.html

日本にいる以上、この433万円に向き合う必要があります。そこで本記事では

ホンダが2021年度から新たに導入した早期退職制度に2000人以上の社員が応募したと8月上旬に報じられました。

https://toyokeizai.net/list/video/YyHlKJgY6Dw

この早期退職に応じると、通常より大幅上乗せされた退職金が得られます。

その額、少なくとも4ケタ

2,000万円、3,000万円

大企業なら5,000万円に到達するとも

ところであなたが会社員なら、気になりませんか?

早期退職の募集に応じて

上乗せされた退職金をもらえば

FIRE=早期リタイアできるんじゃないか?

早期退職の対象年齢はだいたい50歳くらいから。

その年齢なら、住宅ローンが残っている人も多い。

それでも果たして。

割り増し退職金でFIREはできるのか?

今回、これをリアルな数字で検証してみます。

bizMaster製FIREシミュレータなら、こと細かにFIRE、資産推移をシミュレーション可能。

1
2
3
4
previous arrow
next arrow

これを利用して、年齢50+住宅ローン持ちの早期退職によるFIRE。

徹底検証していきたいと思います。

この記事を読めば、

年齢50歳で住宅ローン持ち

早期退職に応募して

上乗せ退職金をGetすれば

  • FIREは可能なのか?
  • 50歳で貯蓄はいくらぐらい必要?
  • FIREがダメならセミFIREは?
  • 早期退職に応募ってどんな人なら「あり」なのか?

まるっとわかります。

具体的な計算結果付きなので、きっとあなたのライフプラン設計に役立つはず。

早期退職に応募したあとの資産推移の実態。

知識として持っておいて、損はありません。

早期退職金でFIREは可能か?

それではさっそく検証していきましょう。

前提条件ですが、まずは愚直に

国や都の公式統計の

平均値や中央値を使い

50歳住宅ローン持ち

早期退職金2,000万円のFIREを検証

してみます。

FIREシミュレーション条件
投資期待利回り(%):4%

FIREのコンセプトに基づき4%で設定。

現在年齢:50歳

早期退職対象になる可能性が高い年齢で、若い年齢として50歳をセレクト

現役時の収入:0万円/月

50歳退職状態から計算。

なので現役時の収入は関係なし。

0万円を設定。

現役時の支出:35.4万円/月

総務省のコロナ前データから、50代消費支出平均の35.4万円を設定。

住居費込みの消費支出です。

出典:家計調査年報(家計収支編)2019年(令和元年)
初期資産:924万円

50代の資産額中央値1,000万円より。

出典:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年調査結果
FIRE年齢:50歳

タイトルどおり50歳でFIRE設定。

FIRE時の収入:0円

完全リタイアが可能か?をみるため、FIREしたら収入はゼロで計算。

FIRE時の支出:35.4万円/月

住宅ローン持ちなので、FIRE後も支出は変わらない前提で計算してみます。

退職金:2000万円

エン転職のデータから、中小企業×会社都合×勤続年数30年を引用。

そこに早期退職の上乗せをたして、キリよく2,000万円にします。

4千万、5千万いくのは大企業だけでしょう。

勤続年数年齢自己都合会社都合
3年25歳24万円38万円
5年27歳44万円63万円
10年32歳115万円153万円
15年37歳225万円285万円
20年42歳381万円458万円
25年47歳563万円647万円
30年52歳749万円856万円
中小企業における大学卒の退職金相場
出典:https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/40837/

退職金相場は下記に詳細あり。

>> 退職金で生涯年収損するから「転職しない」は正しい?退職金相場付き

年金受給開始年齢:65歳

65歳から年金を受給

年金年間見込み額:67.3万円

会社員なら厚生年金+基礎年金に加入している。

  • 厚生年金:平均146,162円
    • 会社員に加入義務
  • 基礎年金:平均56,049円
    • 20歳以上60歳未満に加入義務

とはいえ50歳でリタイアなので、途中で厚生年金は脱退になります。

計算も複雑なので、基礎年金だけ平均額をもらう前提で計算します。

56,049円×12ヵ月=67.3万円を設定。

年金受給時平均支出:26.3万円/月

令和2年東京都の無職世帯平均支出は 263,689円なので、こちらを引用します。

平均世帯人員 2.38 人、世帯主平均年齢 75.1歳

住宅ローンを完済する年齢:70歳

35年ローンを35歳時に契約前提。

住宅ローン支払い中の支出:35.4万円

70歳まで、住宅ローン含む消費支出を継続。

シミュレーション期間:82歳まで

日本人男性平均寿命82歳より。

設定完了!

ではさっそく、結果をみていきましょう!

8,028万円足りない!

実行結果がこちら。

年齢年間支出年間収入収支投資追加金額投資資産売却額総資産
50424.820001575.21575.202630.8
51424.80-424.80-424.82284.8
52424.80-424.80-424.81927.6
53424.80-424.80-424.81558.9
54424.80-424.80-424.81178.3
55424.80-424.80-424.8785.3
56424.80-424.80-424.8379.7
57424.80-424.80-424.8-39.1
58424.80-424.80-424.8-463.9
59424.80-424.80-424.8-888.7
60424.80-424.80-424.8-1313.5
61424.80-424.80-424.8-1738.3
62424.80-424.80-424.8-2163.1
63424.80-424.80-424.8-2587.9
64424.80-424.80-424.8-3012.7
65424.867.3-357.50-357.5-3370.2
66424.867.3-357.50-357.5-3727.7
67424.867.3-357.50-357.5-4085.2
68424.867.3-357.50-357.5-4442.7
69424.867.3-357.50-357.5-4800.2
70315.667.3-248.30-248.3-5048.5
71315.667.3-248.30-248.3-5296.8
72315.667.3-248.30-248.3-5545.1
73315.667.3-248.30-248.3-5793.4
74315.667.3-248.30-248.3-6041.7
75315.667.3-248.30-248.3-6290
76315.667.3-248.30-248.3-6538.3
77315.667.3-248.30-248.3-6786.6
78315.667.3-248.30-248.3-7034.9
79315.667.3-248.30-248.3-7283.2
80315.667.3-248.30-248.3-7531.5
81315.667.3-248.30-248.3-7779.8
82315.667.3-248.30-248.3-8028.1

50歳退職後、早期退職で割増しされた退職金、2,000万円をもらっても。

収入ゼロだと7年後の57歳で資産が底をつきます。

速い!

さすがに50歳で即FIREは厳しい模様。

ではどういう条件を満たせばFIREできるのか?

シミュレーションで考えていきましょう。

50歳でいくら貯蓄あればFIRE可能?

さきほどは初期資産を、50代中央値1,000万円でシミュレーションしました。

この初期資産=50歳時点の貯蓄がいくらなら即FIREできるのか?

条件を変えて検証します。

50歳で3,000万円あったら?

50歳時点での資産3,000万円。

これに早期退職金2,000万円。

これで即FIREはできるのか?

結果がこちら。

うーん。

まだ全然マイナスですね。

完全リタイア、さすがに厳しい。

?515万円あれば50歳で即FIRE可能

3,000万円でもムリ。

いったいくらなら50で即FIREできる?

結論は

5,515万円

[ad]

年齢年間支出年間収入収支投資追加金額投資資産売却額総資産
50424.820001575.21575.207291.8
51424.80-424.80-424.87096.6
52424.80-424.80-424.86895
53424.80-424.80-424.86687
54424.80-424.80-424.86472.2
55424.80-424.80-424.86250.5
56424.80-424.80-424.86021.6
57424.80-424.80-424.85785.3
58424.80-424.80-424.85541.4
59424.80-424.80-424.85289.5
60424.80-424.80-424.85029.5
61424.80-424.80-424.84761.2
62424.80-424.80-424.84484.1
63424.80-424.80-424.84198.1
64424.80-424.80-424.83902.8
65424.867.3-357.50-357.53666.2
66424.867.3-357.50-357.53422.1
67424.867.3-357.50-357.53170
68424.867.3-357.50-357.52909.7
69424.867.3-357.50-357.52641.1
70315.667.3-248.30-248.32474.5
71315.667.3-248.30-248.32302.6
72315.667.3-248.30-248.32125.1
73315.667.3-248.30-248.31941.9
74315.667.3-248.30-248.31752.7
75315.667.3-248.30-248.31557.5
76315.667.3-248.30-248.31355.9
77315.667.3-248.30-248.31147.8
78315.667.3-248.30-248.3932.9
79315.667.3-248.30-248.3711.2
80315.667.3-248.30-248.3482.2
81315.667.3-248.30-248.3245.8
82315.667.3-248.30-248.31.8
早期退職+貯蓄で7,000万円あればFIREが見える

ここまでの結論。

50歳時点の貯蓄と

早期退職で上乗せされた退職金

その合計が7,000万円を超え

平均的支出レベルの人ならば

FIREできる可能性あり!

と言えそうです。

貯蓄3,000万円、早期退職金4,000万円でもOK。

とにかく50歳時点の合計資産が7,000万円以上。

そして全国平均35.4万円/月ぐらいの支出なら、FIREは不可能じゃなさそう。

早期退職でFIREできそうなのは準富裕層

ちなみに、資産5,000万円~1億円を持つ世帯は「準富裕層」というカテゴリに入ります。

日本で「準富裕層」がどれくらいいるか?を示すグラフが↓。

日本の世帯の約3割です。

上乗せ退職金を準富裕層の人が得たなら。

人によっては50歳で即FIREの可能性、十分ありそうです。

とはいえ!

50歳で5,000万円以上の資産がある人。

やはり少数派でしょう。

大多数の平均的50代に可能性はないのか?

50歳でセミFIRE・サイドFIREは?

ここまでの結論。

準富裕層以上でない限り、早期退職してから即FIRE=収入ゼロはムリそうです。

であれば、早期退職後も働き続けたらどうか?

ストレスフリーの仕事に転職し

50歳-65歳までのんびり働く。

いわゆるセミFIRE・サイドFIRE

の可能性を検証していきましょう。

手取り20万円/月でセミFIREは可能か?

50歳時点での貯蓄を1,000万円に戻し、50歳で辞めたあと手取り20万円/月の仕事についたら?

まったり20万円/月の仕事をしながら、82歳までやっていけるのでしょうか。

シミュレーション結果は↓

年齢年間支出年間収入収支投資追加金額投資資産売却額総資産
50424.822401815.21815.202874.3
51424.8240-184.80-184.82779.7
52424.8240-184.80-184.82682.1
53424.8240-184.80-184.82581.3
54424.8240-184.80-184.82477.3
55424.8240-184.80-184.82369.9
56424.8240-184.80-184.82259
57424.8240-184.80-184.82144.6
58424.8240-184.80-184.82026.4
59424.8240-184.80-184.81904.4
60424.8240-184.80-184.81778.5
61424.8240-184.80-184.81648.5
62424.8240-184.80-184.81514.3
63424.8240-184.80-184.81375.8
64424.8240-184.80-184.81232.7
65424.867.3-357.50-357.5909.8
66424.867.3-357.50-357.5576.5
67424.867.3-357.50-357.5232.4
68424.867.3-357.50-357.5-122.4
69424.867.3-357.50-357.5-479.9
70315.667.3-248.30-248.3-728.2
71315.667.3-248.30-248.3-976.5
72315.667.3-248.30-248.3-1224.8
73315.667.3-248.30-248.3-1473.1
74315.667.3-248.30-248.3-1721.4
75315.667.3-248.30-248.3-1969.7
76315.667.3-248.30-248.3-2218
77315.667.3-248.30-248.3-2466.3
78315.667.3-248.30-248.3-2714.6
79315.667.3-248.30-248.3-2962.9
80315.667.3-248.30-248.3-3211.2
81315.667.3-248.30-248.3-3459.5
82315.667.3-248.30-248.3-3707.8

惜しい…68歳で資産マイナスへ。

でも貯蓄1,000万円+早期退職2,000万円です。

あと少し手取りをあげれば、セミFIREの可能性は十分にあるかもしれません。

さらに検証を続けると…

手取り32万円/月はセミFIREと呼べない

手取りの数字を変えて検証したら、厳しい現実がそこにありました。

なんと月32万円の手取りがないと、82歳まで暮らせません。

[ad]

 

年齢年間支出年間収入収支投資追加金額投資資産売却額総資産
50424.823841959.21959.203020.4
51424.8384-40.80-40.83076.7
52424.8384-40.80-40.83134.8
53424.8384-40.80-40.83194.8
54424.8384-40.80-40.83256.7
55424.8384-40.80-40.83320.7
56424.8384-40.80-40.83386.7
57424.8384-40.80-40.83454.8
58424.8384-40.80-40.83525.2
59424.8384-40.80-40.83597.8
60424.8384-40.80-40.83672.7
61424.8384-40.80-40.83750.1
62424.8384-40.80-40.83830
63424.8384-40.80-40.83912.5
64424.8384-40.80-40.83997.6
65424.867.3-357.50-357.53764.2
66424.867.3-357.50-357.53523.1
67424.867.3-357.50-357.53274.3
68424.867.3-357.50-357.53017.5
69424.867.3-357.50-357.52752.3
70315.667.3-248.30-248.32589.3
71315.667.3-248.30-248.32421.1
72315.667.3-248.30-248.32247.5
73315.667.3-248.30-248.32068.2
74315.667.3-248.30-248.31883.2
75315.667.3-248.30-248.31692.1
76315.667.3-248.30-248.31494.9
77315.667.3-248.30-248.31291.3
78315.667.3-248.30-248.31081.1
79315.667.3-248.30-248.3864.1
80315.667.3-248.30-248.3640.1
81315.667.3-248.30-248.3408.8
82315.667.3-248.30-248.3170.1

手取り32万円/月は結構高い収入です。

額面なら年収560~580万円程度。

  • 50歳までの企業で働いていた時の収入と変わらない!
  • まったり32万円/月はムリゲー過ぎる
  • フルタイム+残業でどうにかってレベル

なんてケースも全然ありそう。

どうやら

50歳時点で貯蓄1,000万円では

早期退職金2,000万円があっても

FIRE・セミFIREともにムリそう

です。

ポイントはやはり50歳時点の貯蓄ですね。

貯蓄いくらなら手取り20万円/月でセミFIRE?

それなら、貯蓄がいくらあれば手取り20万円/月でまったりセミFIREできるのか?

シミュレーションで条件を変えて、ギリギリの数字を求めてみます。

その結果がこちら。

早期退職金2,000万円 プラス

貯蓄が2,700万円あれば

手取り20万円/月でセミFIRE可能

[ad]

年齢年間支出年間収入収支投資追加金額投資資産売却額総資産
50424.822401815.21815.204629.3
51424.8240-184.80-184.84591.5
52424.8240-184.80-184.84552.5
53424.8240-184.80-184.84512.2
54424.8240-184.80-184.84470.6
55424.8240-184.80-184.84427.7
56424.8240-184.80-184.84383.4
57424.8240-184.80-184.84337.6
58424.8240-184.80-184.84290.4
59424.8240-184.80-184.84241.6
60424.8240-184.80-184.84191.3
61424.8240-184.80-184.84139.3
62424.8240-184.80-184.84085.7
63424.8240-184.80-184.84030.3
64424.8240-184.80-184.83973.1
65424.867.3-357.50-357.53738.9
66424.867.3-357.50-357.53497
67424.867.3-357.50-357.53247.4
68424.867.3-357.50-357.52989.6
69424.867.3-357.50-357.52723.6
70315.667.3-248.30-248.32559.7
71315.667.3-248.30-248.32390.5
72315.667.3-248.30-248.32215.9
73315.667.3-248.30-248.32035.6
74315.667.3-248.30-248.31849.5
75315.667.3-248.30-248.31657.3
76315.667.3-248.30-248.31459
77315.667.3-248.30-248.31254.2
78315.667.3-248.30-248.31042.8
79315.667.3-248.30-248.3824.6
80315.667.3-248.30-248.3599.3
81315.667.3-248.30-248.3366.7
82315.667.3-248.30-248.3126.6
50歳で4,700万円あればセミFIREも

セミFIREの結論。

50歳時点の貯蓄と

早期退職で上乗せされた退職金

その合計が4,700万円を超え

平均的支出レベルの人なら

手取り20万円/月のセミFIREが見えてくる

中小企業の退職金相場からすると、早期退職金をあわせても4700万円は厳しそう。

勤続年数年齢自己都合会社都合
3年25歳24万円38万円
5年27歳44万円63万円
10年32歳115万円153万円
15年37歳225万円285万円
20年42歳381万円458万円
25年47歳563万円647万円
30年52歳749万円856万円
中小企業における大学卒の退職金相場
出典:https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/40837/

しかし、大企業なら全然チャンスありますね。

通常の退職金が2,000万円前後。

早期退職の上乗せボーナスとして、年収の3~5年分プラスで2,500万円。

大企業なら早期退職でセミFIRE、現実的ですね。

勤続年数年齢自己都合会社都合
3年25歳34万円70万円
5年27歳65万円120万円
10年32歳192万円316万円
15年37歳422万円605万円
20年42歳812万円978万円
25年47歳1,290万円1,471万円
30年52歳1,942万円2,112万円
大企業における大学卒の退職金相場
出典:https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/40837/
50歳で早期退職→FIREの現実

ここまでFIREシミュレーションしてきた結論をまとめましょう。

まとめ

50歳住宅ローン持ちが

早期退職で上乗せ退職金をGetできたら?

  • 50歳で即FIREはかなりキツい
    • 50歳退職時点で7,000万円以上資産
      • 退職後収入ゼロFIREも視野
    • 50歳で準富裕層(資産5,000万以上)到達の人なら、早期退職でFIREも可能
      • 準富裕層以上世帯は日本の3割
  • 50歳退職後、セミFIREなら可能性あり
    • 50歳退職時点で4,500万円以上資産
      • 手取り20万円/月のセミFIRE可能
      • 大企業の退職金レベルなら、貯蓄+割り増し退職金で十分射程範囲

以外に甘くない早期退職でした。

いくら割り増し退職金といえど、次の仕事のあてもなく応募したら危ないです。

年金もらえる65歳まで、15年もあるのですから。

早期退職の募集があれば

まずは仕事を続ける前提のセミFIREで

資産推移シミュレーションしてから

転職先のめどをつけて行動しよう

ポイントは資産シミュレーションと転職先のめど。

本サイトで上記の知識、補完できますよ。

ぜひあともう1記事、チェックしてみてはいかがでしょうか。

あなたのFIRE シミュレーションしてみよう

今回使用したFIREシミュレータがこちら。

あなたの収入・支出・資産でFIREできるかどうか。

ちょっと知りたくありませんか?

それならこの完全無料FIREシミュレータ。

初期資産、収入・支出・FIRE年齢を入力するだけ。

年金や住宅ローンも設定できますよ。

現状でFIREできるのか?いくら足りないのか?

シミュレータでサクッと調べてみよう。

>> 【私の収入・支出でFIREできる?】FIRE自動判定シミュレータ

早期退職募集の前に転職活動のはじめ方を知ろう

転職活動って何から始めるの?

内定までどんな順番で、どんなタスクをこなしていけばいいの?

転職活動をどんなペースで進めていったら良い?

働きながらはキツい!できるだけ余裕のある転職のスケジュールは?

などなど。誰も教えてくれない転職の進め方を完全解説。

>> 転職活動のはじめ方・進め方・やること・スケジュール感のすべて

貯金1000万円でセミFIREは可能か?

セミFIRE=セミリタイアしたいけど、いくら資産があればいいんだろう?

もし35歳で1000万円の資産があったら?ゆるーく働きながら生活できる?

シミュレーションで徹底検証!

貯金1000万円でセミリタイア?シミュレーションでガチ検証してみた

ガチ節約はムリ!毎月20万円使えるFIREはどのくらいの資産・収入が必要⁉

FIREしたいけど、切り詰めた生活はムリ!

毎月20万円は使える早期リタイア、どのくらいの資産・収入が必要?

シミュレーションで検証してみたら、意外にも現実的だった…⁉

毎月20万円使えるFIREがしたい!必要な資産は?収入は?

こちらも人気!クレカつみたてシミュレーション

大量ポイント還元が超人気のクレカつみたて。

  • どの証券会社・カードが一番お得?
  • ポイントはどれくらいもらえる?
  • 運用後の資産は?

ポイント還元率・年会費もそれぞれで計算はめんどくさい…そこで!

SBI/楽天/マネックス/auカブコム完全対応のクレカ積立シミュレータ

もちろん無料で繰り返し使えるシミュレータ。

あなたにベストな証券会社・クレカを選ぼう。

>> SBI/楽天/マネックス対応!無料クレカつみたてシミュレータ

いつかはミリオネア=資産1億だ!

ミリオネア=資産1億円。実は日本。

ミリオネアになれる可能性が「高い」ほうの国。

知ってました?

>> 富裕層(資産1億円以上)への可能性が実は高い国=日本

コメント

タイトルとURLをコピーしました