※本ページはプロモーションが含まれています
今年は株を売却して利益が確定、プラスの利益♫
でも含み損がある銘柄が気になる…。
含み損銘柄はもう売ってもいいと思ってる
含み損銘柄を売却して節税?どういう仕組み?
実際、どれくらいお得なの?儲かるの?
年末が近づくと、今年の株取引の実績がわかってきますよね。
株を売却して1年間で利益が確定した方、おめでとうございます。
でももし、
今年株を売却してプラス利益が確定していて
保有している含み損銘柄をいつでも売却していいのなら
年末までに売却すると「節税」できます
納めたとられた税金の一部が返ってくるんです
これを「損出し」と言います。
いくらお得なの?
実例を早速紹介しましょう。
含み損銘柄Aが-20万円と仮定すると、
- 含み損銘柄A:-20万円
- これまでの株売却で確定した合計利益(税控除前):50万円
- 2で差し引かれた税金20%:50万円×20%=10万円
- あなたが手にする利益(2ー3):40万円
- あなたの資産(1+4):-20万円+40万円
=20万円
これが普通ですよね。
それでは年末までに含み損銘柄を処分したら?
- 含み損銘柄A:−20万円
- これまでの株売却で確定した合計利益(税控除前):50万円
- 2で差し引かれた税金20%:50万円×20%=10万円
- 含み損銘柄Aを売却し損失を確定:−20万円
- 4による通算利益の減少(2+4):50−20=30万円
- 5に対する税金20%:30万円×20%=6万円
- 返還される税金(3−6):10−6=4万円
- あなたの資産:
- 40万円(売却益)−20万円(銘柄A損失)+4万円(返還される税金)
=24万円
- 40万円(売却益)−20万円(銘柄A損失)+4万円(返還される税金)
式がよくわかんない!
大丈夫、後で解説します。
まずは最後の数字だけ、注目してください。
なんと4万円。
マイナス20万円の含み損銘柄を処分したはずなのに。
あなたが最後に手にするお金は「4万円」増えるんです。
これが「損出し」の節税効果。
今年の株売却益、プラスが確定していて、含み損銘柄を持っているなら。
この「損出し」、検討してみる価値はあります。
本記事を読めば、上手に「損出し」を活用できるようになります。
還付される税金で贅沢するもよし。
節税分をさらなる投資先へ回すことだって可能。
「損出し」のすべて、年末前にしっかり勉強しておきましょう。
損出しでなぜ節税できるのか
損出しによる節税の仕組み、ここで整理して説明します。
20%の税金はあなたの「利益」にかかるから
税金はあなたが手にする「利益」に対して課税されるのです。
単純に言うなら、これです。
株売却して100万円の利益なら、100万円に対して20%の税金。
20万円引かれます。
- 含み損銘柄A:−20万円
- これまでの株売却で確定した合計利益(税引き前):50万円
- 2で差し引かれた税金20%:50万円×20%=10万円
あなたが受け取ったのは40万円。
含み損銘柄を売れば利益は減る
この50万円(税引き後40万円)の売却益を得たあと、
マイナス20万円の銘柄を売ったら?
あなたが最終的に手にする利益は減りますよね。
税引き前で、50万円ー20万円=30万円ですから
- 含み損銘柄Aを売却し損失を確定:−20万円
- 4による通算利益の減少(2+4):50−20=30万円
ここで思い出してください。
既に税金は50万円に対して20%の10万円が差し引かれている
ことを。
-20万円の銘柄を売ったら
税引き前、あなたが手にした利益は30万円になる
ですが50万円に対して20%の税10万円が既に適用済み
含み損銘柄を売ったあと、トータル利益は30万円
なのに、50万円で税金が計算されている
おかしいでしょう?
もちろんヘンなので、国が税金の還付制度を設けています。
そしてここに、「節税のカラクリ」があるのです。
[ad]
含み損銘柄売却→支払う必要のない税金がかえってくる
ここまで理解すれば、あとは簡単。
税引き前30万円の利益なら、本来支払うべき税金は
30万円×20%=6万円
そう、6万円だけでいいはず。
でも、もう50万円に対し10万円の税金払ってますよね?
だから
10万円ー6万円=4万円
はい、過払いした税金4万円が返還されます。
- 5に対する税金20%:30万円×20%=6万円
- 返還される税金(3−6):10−6=4万円
- あなたの資産:
40万円(売却益)−20万円(銘柄A損失)+4万円(返還される税金)
=24万円
50万円の通算利益を出したあと、受け取れるのは40万円。
しかしー20万円の含み損銘柄を処分すると、4万円の税金がかえってきます。
あなたが手にするお金は全部で44万円。
-20万円の含み損銘柄を処分した損失をカウントし、
あなたの総資産は24万円。
これが「損出し」で節税した結果です。
本来20万円の利益のところ
+4万円の24万円をゲット
さらに含み損銘柄を処分できて気持ちいい
これが「損出し」のメリット。
含み損銘柄処分で実際損してるじゃないか!
と思う人は
-20万円の含み損が本来でるべきところ
-16万円でお得に処分できた
と考えることもできます。
どう考えるかはお好みで。
どちらにせよ、節税効果の恩恵ですから。
損出しできる人はこんな人
確実に損出しで節税するために。
損出しすべき人の条件を整理しておきましょう。
- これまでの株売却でトータルプラスの利益が確定
- 売却して確定しないとダメです
- いつ売ってもいい含み損銘柄がある
- 売ると損失になる株式を持っていること
- 今後長期保有するモチベーションがない銘柄
基本的にはこれだけ。
とにかく11月末時点で株売却益がプラスなら、損出しを考えて見ましょう。
[ad]
損出しのやり方
メリットがわかったところで、損出しのやり方を把握しましょう。
損出しには「締切」がある
損出しは年内に売却確定まで終わらせる必要があります。
正確には
その年の最終取引日の2営業日前
=最終受渡日
までに完了させる必要があります。
- 12月28日(火)
金融商品によって変わりますので、上記はあくまで参考程度に。
この日までに損出しを確定できないと、節税効果が得られません。
最終受け渡し日以降に含み損銘柄を処分すると
翌年の損失として扱われてしまう
つまり、2022年12月29日に-20万円の含み損銘柄を処分した場合。
翌年2023年に-20万円の損失を出したものとして扱われます。
2022年に支払った税金はかえってきません。
損出しは12月中旬までに終わらせましょう。
損出しによる節税効果を計算する
損出しをやる・やらないの判断が必要です。
まずはその節税効果を計算してみましょう。
①その年の通算利益(税引き前)を知る
お使いの証券サイトで、その年の損益を把握します。
SBI証券の例
ログイン→口座管理→取引履歴→譲渡益税明細


その年の1月1日から現時点までの日付を設定

楽天証券
こちらの解説が詳しいです。
①の「譲渡損益額合計」が税引き前の通算損益です。

②含み損銘柄とその損失額を確認
マイナスとなっている銘柄と、そのマイナス幅を確認しましょう。
③節税効果の計算
どの程度節税できるのか、金額を計算してみましょう。
④損出し前納税額 = ①通算利益 × 20%
⑤損出し後納税額 =(①通算利益 ー ②含み損)× 20%
節税効果 = ④損出し前納税額 ー ⑤損出し後納税額
損出しした銘柄を買い戻すのはあり?
損出しでよくある質問。
損出しして節税メリットを受けたあと
売却した銘柄を次年に再購入すると
節税できて元の保有銘柄も手元に残る
これってお得じゃない?
というものがあります。
結論から言えば、
再購入するくらいなら、損出し=売却しないほうがいい
です。
[ad]
もういらない!という銘柄のみ損出しすべき
「損出し+次年に再購入」の問題点は下記。
- 同じ値段で買い戻せる保証はない
例えば5,000円で損出したあと、次年に5,000円以下で買い戻せる保証はどこにもありません。
損出し後、値上がりする可能性はあります。
値上がりした銘柄を買ってしまったら、その分節税効果が失われます。
- 信じてる銘柄は手放すべきじゃない
損出し後、買い戻す=その銘柄は持っておきたい
=その銘柄は将来上がると信じている
ですよね?なぜ売却してまた買い戻すという、面倒なことをするのでしょうか。
将来値上がるから、持っておきたいと思う銘柄なら、損がいくらだろうが保有しておけばいいんです。
- 結局上がるなら、損出し節税効果なし+売買手数料だけ損する
利益100万円あって、損出し銘柄Aの損失額が-20万円。
損出し銘柄Aを売却したら、税金は
(100万円-20万円)×20%=16万円
損出しをしなければ、税金は
100万円×20%=20万円
つまり、
20-16=+4万円
が損出しにより節税できたことに。
しかしその後、損出し銘柄Aを再購入。
値上がり、+20万円の利益を確定させたら?
当然、利益に対して税金がかかりますよね。
20万円×20%=4万円
これって
銘柄Aを損出しして
4万円節税
銘柄Aを再購入して
銘柄Aが値上がり利益確定したら
4万円の税金とられた
何も得になっていないどころか、
銘柄Aの再購入のための売買手数料の分、損してます。
買い戻す損出しはリスクがありますし、大きなメリットも見出せません。
買い戻すくらいなら、そのまま保有を続けた方がいいでしょう。
年末は損出しを検討しよう
1年を通じて、プラスの利益が確定
処分したい含み損銘柄がある
それであれば、損出しの検討をしてみましょう。
わずかな節税かもしれませんが、毎年やっていればそれなりの金額に。
節税分を再投資すれば、徐々に資産が積み上がっていきますよ。
銀行預金してる場合じゃない!クレカつみたてで1%ポイント+コツコツ資産づくり
銀行に放置中のお金、なんかもったいない。
リスクをおさえて、お得に資産づくり。
そんな方法あるわけ…あるんです。
預金金利の1000倍、1%還元をポイントでもらいつつ、コツコツ資産づくりする方法が。
クレカ積立。
1ページで、縦スクロールだけで、クレカ積立のすべてがあなたの知識に。
>> 銀行預金金利の1000倍?クレカ積立で1%ポイントGet+コツコツ資産づくりを
株で利益がでたらふるさと納税もう1品?
今年は株取引でプラスの利益♫
ふと耳にしたけど、
利益に応じて、ふるさと納税できる金額が上がるってマジ?
株の利益と、ふるさと納税限度額の関係を完全解説。
>> 株で利益でた人⇒ふるさと納税控除上限が上がるので再計算を/早見表でもう一品もらおう
転職+αで資産2500万円の可能性が?
まとまった資産を作りたいけど
投資にまわすお金がない…
そんな悩み、実は転職で解決できるんです。
転職+○○で、将来2500万円の資産も夢じゃない。
貯金なし!資産なし!で悩めるの人、必見。
>> 転職をきっかけに投資を始めて資産2500万円を作る方法
クレカつみたてでいくらポイントもらえる?
大量ポイント還元が超人気のクレカつみたて。
- どの証券会社・カードが一番お得?
- ポイントはどれくらいもらえる?
- 運用後の資産は?
ポイント還元率・年会費もそれぞれで計算はめんどくさい…そこで!
SBI/楽天/マネックス/auカブコム完全対応のクレカ積立シミュレータ
もちろん無料で繰り返し使えるシミュレータ。
あなたにベストな証券会社・クレカを選ぼう。
コメント