入社/転職して1年未満・2年目で辞めてすぐ転職はダメ⁉と悩む人が知らない「即転職」の裏側

転職・就職テクニック

※本ページはプロモーションが含まれています

この記事が解決する疑問・悩み

今の会社は期待と違ったので転職したいが、まだ1年未満/2年目で悩んでいる

やはり入社してから3年は転職しないほうがいいのか?

すぐ転職すると根性がないと思われそうで不安

会社に就職/転職して実際に仕事を始めてみたら、期待と違っていた、なんてことは珍しくありません。

  • 今の仕事を続けていても、将来のキャリアアップにつながらないかも
  • 年功序列の評価傾向が強く、予想していた年収までかなりの時間を要するかも
  • 実際に仕事をして、違う業界/職種でキャリアを積みたいという思いが強くなってきた

このとき、「とりあえず2-3年は勤め続けろ」という提言が気になる方は多いのでは?

しかし結論から言うと、

入社/転職して1年未満・2年目で辞めてすぐ転職しても問題ない

です。

いったいなぜ問題ないのでしょうか?

この記事ではその3つの理由を紹介します。

転職をしたいとおぼろげに考えているけれど、入社/転職して1年未満・2年目で迷われている方は、一度目を通してみてください。

今すぐ転職は考えていない方も、この3つの考え方を頭に入れておくとよいです。

「とりあえず2-3年勤めるべき」

というよくある提言。

これだけを信じて盲目的に働き続けると、次のようなリスクがあります。

転職を先延ばしで生じるリスク

大きな時間的損失

働き続けて2-3年後、「やっぱり転職しておけばよかった」と後悔しても、時間は返ってきません。

2-3年で得られた成果やスキルがあればよいですが、何も2-3年前と変わっていなかったら…失ったものは大きいです。

生涯年収の低下

転職して50万円年収が上がったとすると、今すぐ転職する場合と今の会社で働き続ける場合で、生涯年収の差が発生します。

転職の判断が遅れれば遅れるほど、200万円、300万円と生涯年収のダウンが発生するかもしれません。

出世や昇格の機会喪失の恐れ

職位の昇格には年齢制限や経験年数を問う会社はまだまだ多いです。

転職を先延ばしした後、新しい会社に転職するとどうなるでしょうか。

年齢制限や経験年数の壁が立ちはだかり、新しい会社での昇格がそれだけ遅くなります。

最悪昇格が望めなくなってしまう可能性があります。

このように、「とりあえず2-3年は勤め続けるべき」この提言を理由に転職を先延ばしにすると、

お金・時間・チャンスを失う恐れがあるのです

実際には勤続年数なんて、採用にあたってのイチ要素でしかないのです。

その考え方を本記事でチェックしてみてください。

入社/転職して1年未満/2年目で辞めてすぐ転職しても問題ない理由

理由①:企業とのマッチングさえできれば採用されるから

理由②:3年もたたず辞めたことなんて些細なことだから

理由③:勤め続けてもあなたが期待する状況にならないと予想できるなら、そのまま勤め続けても無意味だから

スポンサーリンク

理由①:企業とのマッチングさえできれば採用される

転職は

あなたと企業がマッチングするかどうか

です。

企業が入社後活躍して貢献してもらえそうだ、とあなたをジャッジするかどうかが全て

あなたが戦力になって期待する利益を生み出しそうだと思ったら、会社はあなたを採用するのです。

あなたが気にすべきことは、勤続年数などではありません。

あなた自身の価値を見せつけるセールス、その方法や見せ方こそ重要。

どうしてあなたは応募先の会社で活躍できるのか、利益に貢献できるのか。

ここを説得/納得してもらえさえすればOK。

あなたの前の会社の勤続年数が1年未満であっても、会社にとってトータルでプラスだと判断すれば、経営者はあなたを雇います。

3年は働かないと採用されない、みたいな思い込みは全く不要です。

あなたが自分の価値をしっかりとセールスできれば、いくらでも転職するチャンスはあるのです。

理由②:3年もたたず辞めたことなんてたいした減点にならない

企業はあなたの価値を判断する一つの材料として、勤続年数を確認するでしょう。

しかし、勤続年数はひとつの材料に過ぎません。

支配的な要素ではなく、単なるイチ要素。

合否を決める、支配的要素ではありません。

勤続年数だけで、人の価値は測れないからです

勤続年数が長い人は優秀な人?

すると、従業員平均勤続年数が長い=いい会社なのでしょうか?

いえいえ、勤続年数が短くても利益を上げている、有名な会社はいっぱいありますよ。

会社名平均勤続年数平均年齢
メルカリ1.5年31.9歳
ANAホールディングス3.6年45.5歳
楽天4.7年34.4歳
ファーストリテイリング4.6年38.1歳
有名企業の勤続年数 出典:プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/31664

たとえば皆さんが知っているユニクロのファーストリテイリング。

平均勤続年数はたったの4.6年。

急成長を果たしているメルカリ、たったの1.5年ですよ。

勤続年数が長いほど人は優秀で、会社の利益につながる。

これが本当なら、こういったトップ企業の勤続年数は長くないといけないはず。

現実にはそんなことないんですね。

こういった勢いのある企業は、本当に勤続年数で人を選別すると思いますか?

勤続年数などよりも、あなたのやる気・能力・将来の会社への貢献度合いこそ、急成長を遂げる会社が重視する評価指標ではないでしょうか。

[ad]

根性なし、我慢強くないと評価されないためコツがある

こういう反論もあるかもしれません。

企業側からは我慢強くない、根性なしと判断されるのではないか?

しかしです。

根性とか我慢強さがあれば利益が出せる、ビジネスはそんな単純ではありません。

また、「根性がなさそう」と評価されるのを避けるコツがあります。

応募先の会社に「前の会社から逃げる理由」を説明しないこと

です。

全面に押し出すべきは、前の会社より、自身の強み・パフォーマンスをより発揮できるという、その理由と根拠。

なぜ前の会社より応募先の会社で、あなたのパフォーマンスが上がるのか。

これに具体的・論理的に答えること。

前の会社を「比較相手」として引用。

なぜ応募先の企業は「よりGoodなのか?」を説明する。

こうすれば「根性なし」とか「我慢強くない」という評価に繋がりません。

スポンサーリンク

なぜ転職を?転職理由でマイナス印象を与えない方法

転職で必ず聞かれる転職理由。

不安なら、転職理由でBad評価を受けないための方法をまとめた、下記記事をチェック。

ジョブホッパー?ある意味であなたの強みでもある

転職が短い期間で重なると、いわゆる

「ジョブホッパー」

扱いを受ける、そういう意見もあるでしょう。

しかしこれも、

「なぜ転職をする決断にいたったか?」

を自身のキャリアプラン・なりたい姿と合わせて、理解してもらえればいいのです

これまでの会社がキャリアプラン・成長プランとしてどうつながっていたか?を説明します。

前の会社との比較で、きちんと転職理由を答えられれば、ネガティブ印象を最小限にできます。

説明のコツがあります。

ジョブホッパー扱いされないためのコツ

前の会社を100点満点として語る

その上で、今応募している会社はなぜ200点、300点なのかを伝える

ポイントはこれだけ。

こういう視点で転職理由を語れれば、ポジティブな印象さえ与えることが可能なのです。

考え方を変えれば、

転職を何回も成功させている=交渉力・行動力・決断力の証

でもあります。

これを強みとしてアピールすることすら、人によっては可能。

考えなしに転職しなければ、転職の回数や働いた期間の長さはデメリットにならないのです。

[ad]

理由③:期待する環境にならないと予測できるのに、勤め続けても無意味

「とりあえず3年」働いたあとの未来を想像してみてください。

周りの先輩社員の働き方、職位、モチベーション等を参考にしてみましょう。

3年後、あなたは望む状況・環境でモチベーション高く働けているでしょうか?

もし、

先輩社員の傾向などから予測される将来と、あなたの期待に大きなギャップがあった場合。

あなたの期待した状況になる未来が見えない場合。

そのまま働き続けるのは、貴重な時間の損失につながるかもしれません。

例えば、あなたが今いる会社の管理職の平均年齢が40歳前後なら、あなたもそれくらいかかるということ。

今、管理職に30代がゼロであれば、30代のうちに管理職になれる可能性は著しく低いということ。

あなたがもし今30歳で、管理職へ昇格してそれなりの額の昇給を望んでいた場合。

あと10年はかかると予想できますね。

10年です。

短いと感じますか?、長いと感じますか?

もし納得できないのなら、さっさと動くべきではないでしょうか。

情報を集めれば、未来は予測できる

実際に働き続けないとわからないのでは?という反論があるかもしれません。

しかし、先輩社員を見れば大体の傾向・予測はできますよね。

先輩社員に

  • 将来の業務内容や成長性
  • 昇格や給料の傾向

など、あなたが気になるポイントを聞き出せるわけです。

実際に先輩社員と同じになってみないと予測できない、なんてことないはず。

それとも、自分だけは先輩社員達と全く違う未来を切り開いていけるはず!という確信と自信がありますか?

あなたが

普通を自覚するのなら、やはり一般的な傾向や平均は、甘んじて受け入れるべき

ではないでしょうか。

今いる会社でのあなたの将来について。

多くの事は観察したり、聞き出したりして、予測することができるはず。

予測とあなたの期待がマッチしているならOK。

でもそうでないなら…

現状維持で3年後にまた判断する、というのはあなたにとって本当に意味があるのでしょうか。

実際にやってみないとわからないのも確か。

周りの先輩と同じ傾向になるというのも事実。

一般的な傾向とは違う未来を切り開いていける人間なのか。

平均・普通を自覚する人間なのか。

あなたはどちらでしょうか。

あなたの時間は大変貴重なものです。

今の会社での仕事に使うのが正しいのか。

転職活動に費やして新しい未来に進むのか。

しっかり自問自答してみてください。

入社後3年未満で離職した人は実際どれくらいいる?

2021年の最新データがこちら。

大卒で2018年に入社後、会社を離職した人の割合

31.2% = 約3-4人に1人の割合

出典:共同通信 2021/10/22

3年未満で辞める人は3人~4人に1人。

そう珍しい選択ではありませんね。

新卒で入社後、1年未満で転職した結果

実際に入社後1年未満で転職した人達は、どのように考えているのでしょうか。

その結果が下の円グラフ。

[ad]

新卒1年未満で転職してよかったとポジティブ回答する人、

なんと91.4%です(382人中350人)

実際、入社後1年で辞めて転職するのは、とても決断力が求められる行動。

しかし、その行動を起こされた方々の結果は極めてポジティブ。

新卒1年未満であっても、転職していい結果につながる人は多いようです。

新卒入社後3年未満の転職でも後悔していない人が多い

こちらは「新卒3年に転職して満足しているか?」を498人に効いた結果。

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000041309.html

「まあ満足」「満足」の合計は87.4%に達します。

大胆に行動してよかった、と入社後3年未満転職をふりかえる人が多数。

3年未満転職の経験者が語るデータ。

この傾向を頭に入れて、転職すべきかどうか考えてみるといいでしょう。

入社して3年未満の転職は不利なのか?

実際、1-2年で転職した人はハードな転職だったのでしょうか。

新卒にはなりますが、こちらもデータがあります。

新卒入社から、3年以内に転職した経験がある498人へ、

「新卒入社から3年以内の転職を不利と感じたか」と聞いた結果がこちら。

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000041309.html

不利に「感じた」「まあ感じた」の合計は34.8%

一方、「全く感じなかった」「あまり感じなかった」の合計は65.2%

3年未満の転職で難しさを感じる人は約3割-4割程度。

全員が全員ハードな転職になるわけではないようです。

実際、このアンケートは「転職を成功させた」人達が回答しています。

3年未満の転職は「不利に感じた」のでしょうが、実際に転職できている事実は見逃せないポイント。

3年未満の転職は別に「ムリゲー」じゃない

極端に恐れる必要も、ネガティブになる必要もない

転職した人は後悔していないのか?

さらに追加のデータを見てみましょう。

500人の転職経験者に「転職先に満足している?」という質問をした結果が以下。

75.4%、実に4人中3人が転職先に満足、と回答しています。

転職、行動してよかったと思う人の方が多数派。

結局のところ、

今の職場はダメだと思い続けながら働く意味なんてないんですよ

自分がもっとイキイキできるフィールドを目指して、動くべきなのです。

それは逃げでも、根性なしでもありません。

自分のパフォーマンスが出せる場所を求めて動く、努力というべきものなのです。

まとめ:勤続年数など気にせず行動を

会社に入って1年未満、2年目ですぐ転職することをためらう気持ち。

こと日本においては誰もが持つ気持ちでしょう。

ですが年功序列、会社にいればいるほど、給与が高くなっていく仕組みが無くなりつつある今。

多くの会社で、勤続年数がそれほど重視されなくなっているのも事実です。

長く勤めていることを美点とする考え方が、時代遅れになりつつあるのです。

「あと2-3年勤めてみてから転職を考えよう」

この決断はとても簡単です。

しかしあなたの貴重な時間を無為に消費する可能性があります。

あなたが若ければ若いほど、貴重な時間です

適切に転職理由が説明できること。

応募先企業の人々が納得できる転職理由であること。

これさえ満足できれば、

勤続年数の長さはたいして問題になりません

今の会社の現状、あなたの希望との間に大きな差を感じているのなら、勤続年数など気にせず行動を起こしましょう。

周りから情報を集めて、あなたの今の会社での将来を予測してみるのです。

予測した結果から、次なる行動を起こしましょう。

あわせて読みたい

転職がおぼろげに気になってきたのなら、誰にでも使える3つの判断基準に自分を照らし合わせてみましょう。

下記記事にて万人に使える転職タイミングの判断方法3つを紹介しています。

転職が気になっているが、あまり転職活動に時間がとれない…

そんな方にはスカウト型転職サイトにひとまず登録してみてはいかがでしょうか。

職務経歴書をアップロードした後は、企業・ヘッドハンターからのオファーを待つだけ。

思わぬ企業からのオファー・好待遇のスカウトがあなたに届くかもしれませんので、ひとまず登録してみるのもありです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました