※本ページはプロモーションが含まれています
リストラ・雇止めにあった!/もしリストラ・雇止めにあったら?
雇用保険から失業手当がもらえるはずだけど…
失業手当、いくらもらえる?いつ振り込み?
失業手当を受給するのに必要なアクションは?書類は?
会社員の多くは雇用保険料、毎月差っ引かれてますよね?
この雇用保険、失業時に加入者の生活を守るための制度です。
しかし実際、
いくら失業手当もらえるのか、知ってますか?
離職理由で金額が変わること、ご存じですか?
申請後、いつ受け取れるのか、知ってますか?
そこで今回、
- 失業手当の計算方法
- 失業手当は申請後、いつ受け取れるのか
- 失業手当の申請方法
をまとめました。
実際の金額を把握するための、自動計算シミュレータへのリンクもついています。
いつリストラがくるか、契約打ち切りがくるか。
誰にも予測はできないものです。
そのためにも失業手当の基本、把握しておきませんか?
毎月払っている雇用保険料。
元をしっかりとるためにも、知識として頭に入れておきましょう。
失業手当はいくらもらえる?
まずは金額が気になりますよね。
以下に計算方法を解説します。
自動計算でわかる!失業手当シミュレータ
「だいたいの金額でいいから、さっさと目安が知りたい!」
という方は下記シミュレータを利用してください。
>> カンタン自動計算!雇用保険/失業手当 シミュレータ2021年版
失業手当総給付額の計算方法
失業手当の総合計額の計算式は下記になります。
失業手当総額 = ①基本手当日額[円] × ②支給日数[日]
①基本手当日額
賃金日額 × 給付率45~80%(年齢・賃金日額で変動)
で計算します。

賃金日額
退職前6ヵ月の賃金合計額(ボーナスは除く)[円] ÷ 180[日]
賃金合計額は税引き前の、総支給額で計算します。
ただし、ボーナスは計算から除きます。
詳細は下記を参照してください。
税保険控除後の「手取り額」ではありません
手取り額で申請してしまうと、支給額が減る可能性があります。
ご注意ください。
ボーナス等の不定期・不連続な報酬や手当は計算に含めません
計算に含める・含めないの基準と例は以下のとおり。
賃金合計額に含まれる
- 毎月定期的に支払われる手当や報酬
- 毎月の給与・残業代・通勤手当など
賃金合計額に含まれない
- 不定期に支払われる手当や報酬
- 臨時ボーナス・引っ越し手当・資格取得手当など
- 3ヵ月以上の間隔をおいて支払われる手当や報酬
- 半年毎のボーナス
②支給日数
失業手当総額 = ①基本手当日額[円] × ②支給日数[日]
離職理由や原因、抱えている傷病や病などで受給資格が変わります。
- 自己都合退職
- 主として自らの都合で会社を辞めた場合
- 転職のための一時的な離職はここに該当
- 会社都合退職・やむを得ない自己都合退職
- 会社都合による解雇、会社原因による離職が該当
- 出産や天災、介護など、特定の自己都合退職
- 「1.自己都合退職」より失業手当が手厚くなる
- 障碍を持つ方の退職・離職
- 障碍を国から認定されている方の退職・離職
より詳細を以下で紹介します。
1.自己都合退職
- ケガや病気などによらない自己都合退職
- 転職のための離職
- 期間契約社員で契約満了・更新意志なし
- 懲戒解雇による退職
など、自主的に会社をやめる場合の支給日数は下表のとおり。
後述する2・3に該当しなければ、支給額は下表に従って計算されます。

2.会社都合退職・やむを得ない自己都合退職
- やむをえない自己都合
- 単身赴任が困難になった
- 天災等による立ち退きで通勤困難
- 親族の介護・扶養
- 妊娠・出産
- 会社都合・原因によるもの
- 会社から整理解雇
- 会社が倒産
- 会社が3ヵ月以上休業状態
- 会社事業所の廃止による離職
- 会社事業所の移転により通勤困難
- 労働契約とまったく異なる労働条件下におかれた
- 3年以上勤務の期間契約社員で雇止めにあった
- 限度を超える時間外労働
- パワハラ・セクハラ
など、特定の状況、離職理由がある場合は
特定受給資格者・特定理由離職者
に認定されます。その際の支給日数は下記のとおり。
詳細な条件と定義は、厚生労働省のページを参照してください。

3.障碍を持つ方の退職・離職
下記に該当する人は、1・2とは別の給付日数が適用されます。
- 身体障害者手帳を持っている人
- 療育手帳を持っている人
- 精神障害者保健福祉手帳を持っている人
細かな認定条件は、厚生労働省HP・ハローワークHPで確認してください。
就職困難者の給付日数は下表になります。

失業手当は一括?分割?
失業手当の総額は前述したとおり。
ただし、失業手当は1度に振り込まれません。
月毎、28日ごとに分割して給付されます。
失業手当はいつもらえる?いつ振り込み?
失業手当受給までのスケジュールは退職・離職理由によって変わります。
ここで失業手当の振り込みまでの、スケジュール目安を紹介します。
1.自己都合退職の場合
自己都合退職の場合、失業手当給付には2ヵ月の待機時間があります。
初回の振り込みを受けるまで、約90日前後の日数を要します。

2.会社都合退職・やむを得ない自己都合退職の場合
特定のやむを得ない事情が認められる場合は、失業手当給付が速やかに給付されるようになっています。
初回の振り込みまで、約35日前後の日数となります。
1のケースより、2カ月ほど早く給付されます。

3.障碍を持つ方の退職・離職の場合
上記2と同じルールが適用されます。
例えば明日申請したら初回振り込みはいつ?
「もう少し具体的な日程感が知りたい」
という方は下記シミュレータを利用してください。
>> カンタン自動計算!雇用保険/失業手当 シミュレータ2021年版
失業手当をもらうためのアクション
失業手当の金額・受け取れるタイミングを確認したところで、
失業手当をもらうためのアクションを確認しましょう。
(1) 必要書類の準備
まずは申請に必要な書類の準備を。
1)離職票
正確には「雇用保険被保険者離職票-1,2」と言います。
発行には下記4ステップが必要。
①退職者から会社へ、離職票発行依頼
②会社が離職証明書をハローワークに提出
③ハローワークが離職票発行、会社に送付
④会社から退職者が離職票を受け取る
退職・離職して失業手当をもらうと決めた瞬間に、会社へ発行を依頼しましょう。
2)マイナンバーカード
マイナンバーカードがないなら、下記を準備。
- マイナンバーが確認できる書類(どれか1つ)
- 通知カード
- 個人番号の記載がある住民票
- 身元確認書類(Aがない場合はB)
- A. 運転免許証、運転経歴証明書、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など
- B. 公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など
3)証明写真
縦3cm×横2.5cmのもの、2枚
4)印鑑
認印で可。スタンプ印不可
5)預金通帳orキャッシュカード
本人名義のもの。
(2) ハローワークで申請手続き
書類が準備できたら、ハローワークへ。
ただし、ハローワークならどこでもいいわけではありません。
今の住所を管轄するハローワークでなければ、受理してもらえません。
ハローワーク 管轄 千葉県(今住んでいる都道府県名)
で検索し、申請するハローワークの場所を確認してください。
雇用保険説明会の日時案内もあるため、しっかり確認しましょう。
(3) 雇用保険説明会への参加
指定された日時の雇用保険説明会に必ず参加します。
所要時間は2時間程度。
終了後、雇用保険受給資格者証が受け取れます。
(4) 求職活動
失業手当をもらうには、求職活動をしていることが前提条件です。
求職活動は転職サイトや転職エージェント経由のものでも大丈夫です。
転職・就職に便利な無料ツール集
職探し、転職・就職をラクにしてくれるツール集です。
スマホ対応なのですきま時間を有効活用できますよ。
>> 全て無料/就活・転職が捗る便利ツール・サイト集/スマホPC両対応
サクッと転職エージェントを選びたいなら
4つの質問に答えるだけでOK。
>> たった4つの質問でわかる、あなたに最適な転職エージェント
次の会社選びに迷うなら
4つのスタイルからどれにするかを決めれば、会社探しが捗ります。
(5) 失業認定のためハローワークへ
雇用保険受給資格者証が示す認定日に、再度ハローワークへ行きます。
ここでは失業認定申告書を書き、提出します。
(6) 失業認定の振り込み
失業認定後、5営業日前後で失業手当の振り込みが行われます。
給付日数が続く限り(4)(5)(6)を繰り返す
求職活動 → 失業認定(月1回) → 手当振り込み
というサイクルを給付日数が続く限り繰り返します。
次の会社に内定したら、ハローワークに届け出ましょう。
警告!会社辞めて失業手当もらいながら転職活動するのはヤバい
失業手当の基本もわかったし、貯金もあるし、一度会社辞めよう
失業手当もらいながら、落ち着いて転職活動しよう
これ、めちゃくちゃ危険なアイデアです。
何がヤバいのかは↓の記事で確認してください。
コメント