※本ページはプロモーションが含まれています
銀行預金に放置しているお金があって、何かもったいない気がしている
まとまった資産作りに挑戦したいが、何をしたらいいかわからない
できるだけリスクをおさえて、できればお得に資産を作りたい
そんな方法…ある?
あるんです。
私もこれ知った時は
チート過ぎる!
銀行預金金利は0.001%なのに!
ポイントで1%還元?
とおどろきました。
その驚くべきお金の使い道が
クレカ積立
余剰資金があるなら
銀行で放置プレイするより
はるかに可能性のあるお金の使い方
そんなクレカ積立のヤバすぎるメリットがこちら。
①クレジットカード払いで大量のポイントがもらえる
- 1%還元ならクレカ積立毎月50,000円で、500ポイントGet
- 年間6,000ポイントたんまり貯まる
②ポイントをもらいつつ、毎月投資でコツコツ資産形成できる
- 銀行預金とちがい、投資商品が値上がる可能性あり
- 1%のポイントをためつつ、コツコツ資産づくりが可能
③NISA制度を利用で投資利益確定時の税金20%がタダに
- 国が用意する投資制度活用で「節税」できる
- 通常なら利益の20%が税金⇒無課税に
④新規カード申し込みなら特典ポイントがさらにプラス
- 対象クレカ新規申し込みでさらにポイントGet
⑤クレカ積立は100円から!自分のペースではじめられる手軽さ
- 投資はお金持ちじゃないとできない?いいえ、クレカ積立なら月々100円から
- 増額も減額も可能、マイペースで資産づくり
⑥その他買い物等でためたポイントが積立投資に使える
- 貯めたポイントでさらに投資、ムダなポイントを無くせる
- 1ポイントが将来、1円以上の価値に?
なんと、こんなにメリットがあるんです。
もちろん、クレカ積立は投資。
しらないと困るデメリットもあります。
本記事ではチート過ぎるこのクレカ積立、
- そのメリット・デメリット
- 対応する証券会社、カード会社
- 証券会社別クレカ積立設定方法まで
1ページですべて解説します。
余計なリンクやページ遷移はありません。
縦スクロールOnlyで
コツコツ読み進めていくだけで
クレカ積立のすべてがあなたの知識に
ブックマークにいれつつ、すきま時間にぜひ一読してみてください。
クレカ積立、そのお得な特徴を知ったら、
銀行にお金を放置しておくなんて、もう2度とできないかも。
Contents
驚異のポイント還元とつみたて投資の可能性
まずは1番気になるところ。
クレカ積立のポイント還元にフォーカス。
その次につみたて投資が秘める、未来の可能性について解説します。
クレカ積立 驚異のポイント還元
驚くべきポイント還元率を誇るクレカ積立。
その還元率を銀行預金金利と比較してみましょう。
銀行の普通預金金利は0.001%
あなたは銀行にいくらお金を預けていますか?
月々の普段の生活で消費する以上の、余剰資金が放置されていませんか?
もしYesなら、この銀行金利をみてください。
金融機関 | 通常貯蓄金利 | 10年定期預金 |
ゆうちょ銀行 | 0.001% | 0.002% |
三井住友銀行 | 0.001% | 0.002% |
みずほ銀行 | 0.001% | 0.002% |
三菱UFJ銀行 | 0.001% | 0.002% |
0がいっぱい並んでいますね。
さて、ここで1つ考えてみましょう。
毎年60万円を
普通預金したら
いったい、いくらの利息が得られる?
1年目の利息
計算は下記のとおり。
600,000円+600,000円×0.001%
=600,006円
となります。
60万円預けて、1年後の利息は
たったの6円
5年間毎年60万円を普通預金したら
毎年60万円。
これを5年普通預金に預けたら、どうなるか。
それが…こちら。
1年目 | 600,006円 |
2年目 | 1,200,017円 |
3年目 | 1,800,033円 |
4年目 | 2,400,053円 |
5年目 | 3,000,078円 |
毎年60万円、5年つづけて預けても
トータル利息は
わずか78円
チリも積もれば、とも言いますが。
こんな金額がいくら積もっても…。
もっといいお金の預け先はないのか?
そこで「クレカ積立」。
銀行預金との大きな「差」があるのです。
クレカ積立とは
クレカ積立とは、
資産運用のための
積み立て投資商品を
クレジットカード払いで毎月購入すること
です。
証券会社が用意する投資商品を、毎月クレジットカード払いで購入し続ける
=積み立て投資
をするわけですね。
これの何がお得なんでしょうか?
クレカ積立でポイント還元がチートすぎる!
そう、クレカ積立するとポイントがもらえます。
マネックス証券×マネックスカードのクレカ積立なら
投資金額の
1.1%
のポイント還元
がもらえる!
さきほどの銀行預金金利は0.001%ですよ?
その差1000倍!2000倍!
ポイントとしての還元ですが、ほぼ現金と同等なのは言うまでもないでしょう。
1年目にもらえるポイント
実際いくらポイントがもらえるのか。
マネックス証券×マネックスカードの場合だと、50,000円がひと月にクレカ積立できる上限。
これを1年間やると、
毎月50,000円×12ヵ月×1.1%
=6,600ポイント
普通預金の1年目利息はたった6円でしたね。
積み立て投資をクレカ払いするだけで、6,600ポイントがもらえるんです。
Amazonやd払い等で現金のように使えます。
これは銀行預金がアホらしくなってきませんか?
[ad]
5年クレカ積立を続けたら?
さきほどの銀行預金のケースと同じように、5年続けたらどうなるか。
年数 | 投資金額累計 | 投資後の資産 | 累計獲得ポイント |
1年目 | 600,000円 | 時価 | 6,600 |
2年目 | 1,200,000円 | 時価 | 13,200 |
3年目 | 1,800,000円 | 時価 | 19,800 |
4年目 | 2,400,000円 | 時価 | 26,400 |
5年目 | 3,000,000円 | 時価 | 33,000 |
5年間で獲得できるポイントは、なんと
33,000ポイント
普通預金で5年、毎年60万円=計300万円預けて得られる利息は、78円でしたね。
その差は…計算するまでもありません。
銀行にお金を放置しておくくらいなら…
クレカ積立は「あり」じゃないですか?
預金金利1000倍のポイントリターンは魅力的です。
まずはお試し!シミュレータでいくらポイントもらえるのか調べてみよう
大量ポイント還元が超人気のクレカつみたて。
- どの証券会社・カードが一番お得?
- ポイントはどれくらいもらえる?
- 運用後の資産は?
ポイント還元率・年会費もそれぞれで計算はめんどくさい…そこで!
SBI/楽天/マネックス/auカブコム完全対応のクレカ積立シミュレータ
もちろん無料で繰り返し使えるシミュレータ。
あなたにベストな証券会社・クレカを選ぼう。
クレカ積立 つみたて投資の可能性
クレカ積立、メリットはポイント還元だけじゃありません。
クレカ積立は投資、お金を運用します。将来、投資した金額以上の資産になる可能性があるのです。
だから銀行預金ではまず得られない、資産形成の可能性をみていきましょう。
さらに投資商品が元本以上になる可能性も
クレカ積立は投資すること。つまり、
投資した商品が
時を経て値上がりし
クレカ払いした以上の金額=資産になる可能性
があるんです。
例えば最も人気のある投資信託のひとつ。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
というのがあります。
こちらの商品、
2021年の間に
41.78% (2021年12月時点)
も値上がりしました
2021年初頭に100万円分購入していれば、
2021年12月に141万円になっている計算
つまりクレカ積立をコツコツやれば、
ポイント6,000に加えて
41万円の利益
これは嬉しいですよね。
もちろん2021年は株高の流れにあったので、このまま続くとは限りません。
しかしクレカ積立を続けてさえいれば。
いつかこのような恩恵に、巡り合える可能性が生まれるのです。
これは、銀行預金では絶対にありえないこと。
クレカつみたてを続けたらどのくらいの資産ができる?
では具体的に、どのくらいの資産がクレカつみたてで作れるのか?
金融庁が提供しているシミュレータで、チェックしてみましょう。

毎月の積立金額
いくら毎月クレカつみたてするのかを入力。
クレカつみたて上限金額は1証券あたり5万円。
つみたてできる証券会社も数社なので、100円~15万円の範囲で入力しましょう。
なお、入力単位は「万円」なので、予算15,000円なら1.5と入力してください。
想定利回り(年率)
1年間に元本がどれだけ増えることを期待するか、その期待値をパーセントで指定。
1年間に10%増えることを期待するなら、10%と入力します。
米国株式積立なら、4-5%が相場と言われます。
積立期間
何年間、クレカつみたてを続けるか。
年数を指定します。
5万円を10年クレカつみたてしたら
期待する想定利回りは4%。
投資信託の期待利回りの相場は3%~10%と言われていますから、相場からするとかなり控えめな数字。
これで10年、毎月5万円クレカ積立したら、将来いくらになるでしょうか。

出典:金融庁 資産運用シミュレーションより
元本:600万円(5万円×12ヵ月×10年)
最終積立金額:7,362,490円
運用収益額:約136万円
さらに忘れちゃいけない、ポイント還元。
クレカ積立ポイント還元合計:60,000ポイント
(500ポイント×12ヵ月×10年)
なんと136万円の運用利益。
加えて、60,000ポイントGet。
利回りが4%から上振れすることもあります。
クレカつみたてで、まとまった資産を持てる可能性があるのです。
銀行預金では絶対に起こりえないこと。
余剰資金でさらに資産を増やせる可能性が、クレカつみたてにはあるんです。
リスクはないのか?⇒いいえ、ありますが…
そうは言っても、投資です。
未来のことは誰にも予想できません。
元本割れのリスクはどんな投資商品にも必ずある。
しかし、リスクと付き合ういい方法があります。
その方法は、
投資を長く続けること
時間を味方につけること
たとえ一時的に下がることがあっても、投資を続けるのです。
大不況があっても、やがて経済は復活します。
最強経済大国アメリカの株価指標S&P500
S&P500とは、アメリカ代表的株価指標の1つ。
- S&P社が厳選したアメリカ企業500社の株から構成される株式指標
- アメリカ株式市場全体の動きを表すよう設計された指標
- つまり、日経平均株価のアメリカ版
- 日経平均株価は日本経済新聞社が算出・公表している
このS&P500を見れば、米国主要企業の株価推移がわかるのです。
このS&P500、今日本で人気があります。
なぜなら、このS&P500指数に連動する投資商品の安定感が、段違いだから。
下のグラフを見てください。

注目すべきは3つの下落ポイント。
2000年から2021年にかけて、次の大きな株価ショックがありました。
- ITバブル崩壊
2000年3月~2002年10月
最大49%のマイナス - リーマンショック
2007年10月~2009年3月
最大56%のマイナス - 新型コロナ
2020年2月~2020年3月
最大34%のマイナス
実際にこれらがきっかけで、株価の下落が発生。
しかしその後、右肩上がりに回復していく様子も、くっきり見てとれますよね。
全体を俯瞰してみれば、S&P500という船は力強く成長を続けているのです。
そしてこのS&P500に連動するよう機械的に運用される投資信託が日本では大人気。
例えばeMAXISSlim国株式(S&P500)ですね。
S&P500指数への投資によって、力強い米国経済の安定した恩恵を日本に住みながら得られる!
日本の銀行に預けていても…何も起こりません。
投資を辞めないことでリスクと付き合う
日本の大企業、トヨタの株価を見てみましょう。

世界最大級の自動車会社:トヨタ自動車
新型コロナが話題になって、最大-27%の下落
しかし1年後、株価は元の水準を取り戻し
再び上昇し続けています
結局のところ、
どん底にへばりついたまま
という状態はそうそうないのです。
続ければ続けるほど、クレカ積立はいいんですね。
投資は続けることでプラス利益の期待値が上がる
大切なのは、投資を続けること。
やがて株価は回復し、投資した金額以上の値段になる可能性もあるのですから。
投資にリスクはある
でもそのリスクと付き合うことはできる
投資を続けること
下がっても辞めないこと
資本主義経済は回復し
やがてまた上昇していくのだから
変わらない銀行預金よりクレカ積立
クレカ積立は投資です。
投入した元本は、保証されていません。
しかし銀行預金をしていても、減りはしないだけ。
増えもしません。
資産が増えなければ、人生大きく変わることもまた、ないのです。
コツコツ投資を続けて
いつかは1000万円の資産家に
まとまった資産があれば
より大胆に行動できます
- 転職
- 引っ越し
- マンション購入
- セミリタイア
手持ち資産があるからこそ
思い切った選択が
新しい行動ができるのです
こんな可能性にお金を使う=クレカ積立です。
クレカ積立で「ポイントGet+資産形成」
ここまでの話をいったんまとめましょう。
クレカ積立がチートなのは、
- クレカ払いするだけで銀行預金金利「1000倍」のポイント
- 5万円×12ヵ月で6,000ポイント
- 投資金額60万円の1%がクレカ積立だけでもらえる
- 長期クレカ積立投資により資産形成が可能
- 元本割れのリスクはある
- 長く続けることでまとまった資産
大量のポイントをもらいながら、資産形成できてしまう!
そしてポイントは投資金額の1%
1%の利益が「クレカ積立するだけ」で確定
これがクレカ積立。
ポイントをもらいつつ、じっくり資産形成できる。
もし銀行で遊んでいるお金があるのなら、やってみる価値は十二分にあります。
[ad]
クレカ積立のメリットまとめ
クレカ積立のメリットをまとめがこちら。
①クレジットカード払いで大量のポイントがもらえる
②ポイントをもらいつつ、毎月投資でコツコツ資産形成できる
③NISA制度を利用すれば投資利益確定時の税金20%がタダに
④新規カード申し込みなら特典ポイントがさらにプラス
⑤クレカ積立は100円から!自分のペースではじめられる手軽さ
⑥その他買い物等でためたポイントが積立投資に使える
①クレジットカード払いで大量のポイントがもらえる
2022年2月サービス開始のマネックス証券クレカつみたて。
なんと投資金額の1.1%ポイント還元。
(投資金額の上限:5万円/月)
資産に投資しながら、毎月550ptもらえます。
年間だと6,600ポイント。
最強のおすすめは
マネックス証券×マネックスカード
- 還元率1.1%
- 年会費実質無料
- SBI証券×三井住友カードゴールド(NL)
- 還元率1%
- 100万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料
の同時クレカ積立。
なんと、120万円上限積立で
年間12,600ポイントもらえます。
約1%の利益が(ポイントですが)、
クレカつみたてやるだけで確定するんですよね。
やらないと損!な気がしてきませんか?
②ポイントをもらいつつ、毎月投資でコツコツ資産形成できる
将来のための資産構築を、コツコツやれます。
しかも1%の利益はポイントですが
「確定で」
もらえます。
元本割れのリスクはもちろんあります。
けれど、長期積み立て×米国投資でリスクと長く付き合えます。
③NISA制度を利用すれば投資利益確定時の税金20%がタダに
NISA、1度は聞いたことのある単語では?
これは国が国民の投資活動活発化のために用意している制度です。
通常、投資による利益には20%課税されます。
しかしこのNISA制度なら、20%課税がゼロに!
将来まとまった資産になったとき、この無課税は大きく効きます。
クレカ積立×NISAの組み合わせは
日本最強の資産形成方法かもしれません
④新規カード申し込みなら特典ポイントがさらにプラス
クレカ積立には、証券会社指定のクレカが必要。
もしそのクレカを持っておらず、新規入会なら!入会特典ポイントがもらえます。
クレカ積立で資産形成しているだけなのに、ポイントたんまりGetできてしまう。
チート過ぎて、ヤバいですね。
⑤クレカ積立は100円から!自分のペースではじめられる手軽さ
「クレカ積立は投資だから、まとまったお金が必要じゃない?」
と思うかもしれませんが、なんと
クレカ積立は毎月100円から5万円まで
好きな金額をセレクトできる!
自分のペースでやれちゃうんですね。

毎月積み立て額が100円でも、ちゃんと1%還元。
銀行預金金利の1000倍であることは、変わりなし。
毎月の積立を増額・減額も自由にできるので、資金が少なくてもはじめられます。
⑥その他買い物等でためたポイントが積立に使える
まだあるクレカ積立のメリット。
それは買い物等でためたポイントをクレカ積立に使えること。
楽天証券×楽天カードなら
楽天ポイントがクレカ積立に使える
毎月10,000円クレカ積立
前月までにたまった楽天ポイント1,000ptを使えば
クレカでの支払いは9,000円に

「ポイントが余っているけど、欲しいものないな」
「ポイントあるから、買っちゃえ」
みたいなこと、よくありますよね。
クレカ積立×ポイント投資なら、これが完全に解決。
ポイントを毎月のクレカ積立にあてられるので、ムダはありません。
しかも、これは将来増える可能性のある投資商品。
1ポイントが将来1円以上の価値に
そんな可能性が生まれる
クレカ積立×ポイント投資
やはり最強過ぎますね、クレカ積立。
[ad]
クレカ積立のデメリット
メリットあれば、デメリットも。
クレカ積立のデメリットをまとめました。
①投資なので元本割れのリスクがある
②証券口座開設が必要
③特定クレジットカードの発行が必要
④余剰資金が必要
①投資なので元本割れのリスクがある
前述のとおり、クレカ積立は投資です。
投入した金額は保証されず、損をする可能性はゼロではありません。
しかし、長期積み立てでリスクと長く付き合えば、5年後・10年後にまとまった資産を作れる可能性が生まれます。
銀行預金では、ありえないことです。
②証券口座開設が必要
面倒ですが、証券口座の開設手続きが必要。
とはいえスマホで全部できます。
必要なのは、マイナンバーカードor免許証+通知カードのみ。
開設にもそれほど時間はかかりません。
SBI・楽天ともに最短翌営業日から取引可能。
どんなに遅くても2-3日で開設が完了します。

スマホならWebで即開設可能
クレカ積立のポイント還元、将来の資産にワクワクしつつ、口座開設終わるまでがちょっとガマン。
開設申し込みをサッと終わらせてしまいましょう。
③特定クレジットカードの発行が必要
クレカ積立は現在、限られた証券会社のみ可能。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
そして、クレジットカードは「どこのものでもOK」ではありません。
証券会社が指定するクレジットカードのみ、ポイント還元付のクレカ積立が可能です。

こちらは楽天カードと三井住友ゴールドカード
- SBI証券⇒三井住友系カード
- 楽天証券⇒楽天カード
- マネックス証券⇒マネックスカード
- auカブコム証券⇒au Payカード
そのため、対応するクレジットカードを持っていない場合は、新規申し込みが必要です。
証券会社の口座開設と同じく、少し手間ですね。
しかしスマホで申し込みが完了できます。
ポイント還元のため、がんばりましょう。
④余剰資金が必要
クレカ積立で絶対にやってはいけないこと。
それは、
手元にお金が無くなってしまい
最終目標金額前に
クレカ積立で購入した投資商品を
途中で換金してしまうこと
です。なぜか?
クレカ積立の買い方に秘密があります。
毎月決まった額を
目標金額まで投資し続けること
たったこれだけ?ですが、
ここにクレカ積立の強さがあるのです。
- 一定額・定期購入の効果で投資商品の価格が平均化され、リスクに強い
- 定期購入で価格の平均化が生じる
- 投資商品の価格上昇時も買う
⇒高い時は少なく買う- 高値掴みリスクが減る
- 投資商品の価格下落時も買う
⇒安い時は多く買う- 暴落したときに買うと、回復後利益につながる
- 投資商品の価格上昇時も買う
- 定期購入で価格の平均化が生じる
- 最終的に投資商品が上がっていくなら、プラス利益の可能性が高まる
- これは「ドルコスト平均法」と呼ばれる投資法
クレカ積立期間が長くなればなるほど
購入価格が平均化され
途中の暴落や暴騰の影響を少なくしつつ
最終的な目標金額を狙える
誰でもできるシンプル投資術
クレカ積立の強み。
これを考えるとつまり、
目標金額に到達する前に
- 途中で積立投資商品を換金する
- 途中で積立を辞める
これらは
「クレカ積立のメリットを殺す」
自傷行為に相当
するのです。
と言い換えてもいいでしょう。
だからクレカ積立は
すぐに使う用途のない余剰資金から
ムリのない範囲で毎月の金額を設定し
目標金額までとにかく続けること
ここがポイント。
余剰資金がない状態では、クレカ積立で利益を出すのは難しいです。
使う予定のない、余剰資金がどうしても必要です。
つまり、その分資金拘束が生じます。
ここは明確なデメリットと言えるでしょう。
とはいえ、
クレカ積立の毎月購入額は100円から
そして100円単位で設定できます
少ない余剰資金でもクレカ積立は可能
少しでも余剰資金がひねりだせそうなら、
やってみる価値、大いにあるのがクレカ積立。
銀行に預けていても、何も起こりませんからね。
[ad]
クレカ積立のはじめかた・やりかた
ここからは、具体的なクレカ積立のはじめ方・やり方を解説します。
①毎月の積立金額を決めよう
②最終目標金額を決めよう
③クレカ積立できる証券会社を選ぼう
④証券会社の口座を開設
⑤クレジットカードを作成
⑥クレカ積立を設定しよう
⑦スマホ家計簿で資産管理を
①毎月の積立金額を決めよう
さあ口座開設!とはやる気持ちはおさえて。
毎月の積立金額を決めましょう。
ムリのない範囲で、です。
クレカ積立デメリットのパートで述べたように、
すぐに使う用途のない余剰資金から
ムリのない範囲で毎月の金額を設定し
目標金額までとにかく続けること
がクレカ積立のポイント。
自分の支出・収入を把握した上で、毎月いくら積立てるのかを決めましょう。
過度に切り詰めて余剰資金をひねり出そうとするな
ここで一部の人は、
「生活を切り詰めて、できるだけ多くの金額をクレカ積立に!」
と考えますが、これは推奨できません。
何度も言っているように、クレカ積立は継続が命!
ギリギリの状態で生活+クレカ積立は、やはり継続が難しいのです。
過度に支出を減らす前提では
途中でクレカ積立中断の恐れが
まずは普段の支出レベルで
クレカ積立金額を決めて始めましょう
余裕あるようなら、徐々に増額もできますから。
まずはムリなく続けること!を意識しましょう。
資金ある人はMAX10万円/月のクレカ積立!
クレカ積立の設定可能金額は100円~5万円。
SBI証券とマネックス証券の2つでクレカ積立をやると?
そうです、月10万円のクレカ積立が可能です。
そして1%-1.1%※のポイント還元付き。
年間12,600ポイント※を
クレカ積立だけでGet可能
資金ある人は検討の価値あり、です。
(※マネックス証券×マネックスカード+SBI証券×三井住友ゴールドカードでの積立時)
②最終目標金額+積立期間を決めよう
毎月の積立金額が決まったら、次は目標金額を決めましょう。
とはいえ、
「目標金額を決める意味なんてある?」
という疑問があるかもしれませんね。それは
目標金額になるまで
辞めない・取り崩さない
という意識を持つため
とお答えします。
目標がないということは、いつ辞めてもOKという状態とも言えます。
だから
「目標金額まで絶対続ける!絶対触らない!」
というマインドセットを持つべき。
目標あるほうが、継続はしやすいでしょう。
目標金額を決めるためのシミュレーション
下記ページで積立シミュレーションができます。

つみたて期間と金額、利回りを入れるだけでOK。
ここでいくらになるまで積立てるか、条件を変えながらシミュレーションしてみましょう。
③クレカ積立できる証券会社を選ぼう
月々のクレカ積立金額、目標金額を決めたら、証券会社を選びます。
現在のところ、下記カードでクレカ積立が可能。

1つの証券会社でクレカ積立できるのは月5万円まで
現在のところ、どの証券会社を選んでもクレカ積立は月5万円が上限。
もし月8万円のクレカ積立がしたい場合は?
その場合は、2つの証券会社でクレカ積立を。
例えば
- マネックス証券:5万円
- SBI証券:3万円
これで計8万円のクレカ積立が可能です。
証券会社/カード組み合わせ多数!まずはシミュレーションで獲得ポイントの検証を
大量ポイント還元が超人気のクレカつみたて。
- どの証券会社・カードが一番お得?
- ポイントはどれくらいもらえる?
- 運用後の資産は?
ポイント還元率・年会費もそれぞれで計算はめんどくさい…そこで!
SBI/楽天/マネックス/auカブコム完全対応のクレカ積立シミュレータ
もちろん無料で繰り返し使えるシミュレータ。
あなたにベストな証券会社・クレカを選ぼう。
>> SBI/楽天/マネックス対応!無料クレカつみたてシミュレータ
まずはマネックス証券×マネックスカードがおすすめ
クレカ積立予算が月5万円以下なら、まずはマネックス証券がおすすめ。
年1回カードをつかえば、年会費無料。
それで積立金額の1.1%還元です。
クレカ積立が可能な 証券会社 | 必要なクレジットカード | 還元率 | カード年会費 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.2~1% | 無料 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 無料 |
SBI証券 | 三井住友カードゴールド(NL) | 1% | 5500円 ※年間100万円利用で 翌年以降永年無料に |
マネックスカード | 1.1% | 年1回利用で年会費無料 利用なしは550円 | |
auカブコム証券 | au Payカード | 12ヵ月まで 1~5% 以降 1% | 年1回利用で年会費無料 利用なしは1,375円 |
SBI証券は三井住友カードとの組み合わせ。
ここで年会費無料の三井住友カードNLを選ぶと、還元率は0.5%にとどまります。
1%以上還元のためには、年会費5500円のゴールドカードが必要。
比較すると、マネックス証券が手軽でお得。
時点でSBI証券×三井住友カードゴールド(NL)。
またはauカブコム証券×au Payカード。
au/UQモバイルユーザなら、なんと12か月間5%(au)or3%(UQ)の超高還元。
楽天証券は改悪され、還元率0.2%~と劣ります。
ポイントの使いやすさは随一ですが…
改悪後の優先度は低め。
マネックス証券がポイント還元付クレカ積立に参入。
ポイントは?SBI/楽天より得or損?
クレカ年会費は?ポイント使い道は?
その他デメリットは?
マネックス証券クレカつみたてのすべて。
安定1%還元のauカブコム証券
auカブコム証券×au Payカードで1%還元が受けれられます。
マネックス証券よりわずかに劣りますが、投資資金に余裕があればこちらもおススメできます。
年会費無料カードでクレカつみたて1%は、普通に優秀です。
ネット証券最大手のSBI証券も使いやすい
最大手のSBI証券。
クレカ積立にもちろん対応。
三井住友系カードで積立が可能なので、既にカードを持っている人も多いのでは?
持っているなら証券口座を開設するだけなので、すぐにクレカ積立をはじめられます。
ポイント還元が人気のSBI証券クレカつみたて。
もらえるポイントは?使うクレカで違いは?
運用後は?グラフ付き自動計算!
SBI証券クレカのすべて。無料シミュレータ付。
楽天証券の還元率は複雑&低リターン
23年4月に還元率の変更がアナウンスされました。
つみたて方法 | つみたて商品 | 還元率 |
楽天キャッシュ | すべて | 0.5% (楽天カード⇒楽天キャッシュ へのチャージ時に還元) |
楽天カード | 代行手数料が 年率0.4%未満の 投資信託商品 | 0.5% |
↑ | 代行手数料が 年率0.4%以上の 投資信託商品 | 1% |
「代行手数料が年率0.4%未満の投資信託商品」
というのが特に難しい。
はっきりしてるのは、
人気の投資信託商品のほとんどが
この0.5%還元のカテゴリに属していること
1%還元の商品を選ぶ人は、かなりの少数派。
初めてクレカつみたてをするなら、楽天証券以外を選択しましょう。
クレカ積立なら楽天証券一択!の時代が終了。
改悪でポイント還元はどう変わる?
SBIとマネックスとの差は具体的にどのくらい?
改悪の中で実は1つ、楽天証券の強みがあった!
④証券会社の口座を開設
証券会社を決めたら、さっそく口座を開設。
まずは手元に下記を用意。
これらがあれば、一気にやれます。
- スマートフォンで申請する場合
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カード+免許証(マイナンバーカードない場合)
- PCで申請する場合
- マイナンバーカード+下記いずれか1書類
- マイナンバー通知カード+下記いずれか2書類(マイナンバーカードない場合)
- 提出可能な本人確認書類
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 日本国パスポート
- 住民票の写し
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書
- 提出可能な本人確認書類
SBI証券の口座開設
4ステップでサクッと解説できます。
>> SBI証券 口座開設

マネックス証券の口座開設
>> マネックス証券 口座開設

楽天証券の口座開設
楽天会員登録済みだと、あっという間に開設可能。
>> 楽天証券の口座開設

⑤クレジットカードを作成
証券会社は選択肢があまりありません。
一方、クレジットカードは選択肢があります。

年会費、還元率が異なりますので、必要十分なカードを選びましょう。
マネックス証券でおすすめのクレジットカード
マネックス証券のクレカつみたてはシンプル。
対応カードはマネックスカード1種類のみ。
注意点は、マネックス証券口座がないとマネックスカードに申し込めないこと。
口座開設後にカード申し込みなので、クレカ積立を始めるまでに時間を要します。
急ぐなら、早めに申し込みましょう。

SBI証券でおすすめのクレジットカード
SBI証券はクレジットカードの見定めが重要。
なぜなら、カードによってクレカ積立のポイント還元率が0.5~2%で異なるため。
D 三井住友カード (NL) | E 三井住友カード ゴールド(NL) | F 三井住友カード プラチナ VISA/Master | G 三井住友カード プラチナ プリファード | |
クレカ積立還元率 | 0.5% | 1% | 2% | 5% |
ショッピング 基本還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1% |
年会費 | 無料 | 5,500円 ※年間100万円以上 利用で翌年以降年会費 永年無料 | 55,000円 | 33,000円 |
年会費無料のD.三井住友カード(NL)がベスト
と言いたいところですが、クレカ積立還元率が0.5%と低いのが気になります。
ここは三井住友カードゴールド(NL)がお得。
クレカ積立還元率が1%になります。
年会費は5,500円ですが、
年間100万円以上のショッピング利用で
翌年以降の年会費
永年無料
になります。
買い物をすべてまとめれば、100万円は意外に到達できるはず。
1度100万円使えば、あとは年会費の心配無用。
- ショッピングで年間100万円以上使う人
- E.三井住友カードゴールド(NL)
- ショッピングで年間100万円も使わない人
- D.三井住友カード(NL)
これに従ってカードを選んで作りましょう。

2種類から選べるが、ゴールド券面は安っぽいとの評判
三井住友カードゴールドNLを2024/4/21までに申し込むと
特典①②で9,000円相当ポイントGet!
- 特典①8000円相当Vポイント
- カードご入会月+2ヵ月後末の期間のカードご利用金額×10%のVポイント(最大5000pt)
- 特典②1,000円相当Vポイント
- 新規入会で1,000円相当Vポイント
100万円以上利用で翌年以降年会費が永年無料に!
SBI証券クレカ積立で1.0%ポイント還元(最大10万円)
三井住友カードNLを2024/4/21までに申し込むと
特典①②で最大6,000円相当ポイントもらえる!
特典①5,000円相当Vポイント
- カード入会月+2ヵ月後末の期間のカード利用金額×10%のVポイント(最大5000pt)
特典②1,000円相当Vポイント
- 新規入会で1,000円相当Vポイント
年会費無料!
SBI証券クレカ積立で0.5%ポイント還元(最大10万円)
ポイント還元が人気のクレカつみたて。
SBI証券×三井住友プラチナプリファードは日本一と言えるつみたて還元を誇ります。
でも年会費は高額。あり?なし?
どんな人は得?シミュレートした結論は「」
auカブコム証券でおすすめのクレジットカード
年1回利用で年会費無料のau Payカードがおすすめ。
au Payゴールドカードもありますが、au経済圏にどっぷりつかっている人向け。
普通の人はau Payカードで十分です。

楽天証券でおすすめのクレジットカード
A. 楽天カード(ノーマル)一択でしょう。
楽天証券は年会費11,000円のプレミアムカードでも、クレカ積立還元率が1%止まり。
であれば、年会費無料の「A. 楽天カード」で十分。
既に楽天カードを持っている方は、手持ちのカードがそのまま使えます。
>> 楽天カードの申し込み

Rakuten/RロゴがなければGoodなのだが。
おすすめの証券会社×クレジットカードの組み合わせ
以上をまとめた表がこちら。
優先度は
マネックス証券 → SBI証券 or auカブコム証券 → 楽天証券
の順で、検討しましょう。
クレカ積立が可能な 証券会社 | 必要なクレジットカード | 還元率 | 年会費 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.2-1% | 無料 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 無料 |
SBI証券 | 三井住友カードゴールド(NL) | 1% | 5500円 ※年間100万円利用で 翌年以降永年無料に |
マネックスカード | 1.1% | 年1回利用で年会費無料 利用なしは550円 | |
auカブコム証券 | au Payカード | 1% | 年1回利用で年会費無料 利用なしは1,375円 |
⑥クレカ積立を設定しよう
証券会社・クレジットカードの両方がそろったら、クレカ積立を設定します。
楽天証券のクレカ積立設定
メニューから「投資信託」を選択

投資信託管理画面から「探す・購入」を選択

積立商品を選ぶ
検索Boxにキーワードを入力して、クレカ積立する商品を選びます。
積立商品はつみたて上限金額にならない限り、いくつでも選択可能。
[ad]
ファンド名 | 特徴 | こんな人に向いてる | こんな人にはむいてない |
eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー) | ・日本を含む先進国および新興国の株式へ投資 | ・特定の国への依存を減らしたい人 ・経済成長を信じられる国がない人 | ・今後とも力強いと信じられる特定の国がある人 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | ・米国株式市場の投資可能銘柄、約4,000銘柄に広く分散投資 | ・米国がこれからも力強い成長をすると信じられる人 | ・米国経済がしぼんでいくと信じる人 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | ・アメリカ企業500社で構成されるS&P500インデックスに連動する投資信託 | ・米国がこれからも力強い成長をすると信じられる人 ・GAFAMに代表される米国大手企業に集中して投資したい人 | ・米国経済がしぼんでいくと信じる人 |
eMAXISSlim先進国株式インデックス | ・日本を除く世界先進国の株式に投資 | ・特定の国への依存を減らしたい人 ・経済成長を信じられる国がない人 ・日本の今後の経済成長を信じていない人 | ・今後とも力強いと信じられる特定の国がある人 |
※注意
ここで紹介している商品はすべて投資商品であり、元本が保証されているものではありません。
投資先の選択は自己責任となり、当方は一切の責任を負うことができません。
上限は5万円なので、たとえば
- eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
- 25,000円/月
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 25,000円/月
という複数商品積立も可能です。
5万円以内なら、10の商品積立だって可能です。
積立注文する
「積立注文」または「つみたてNISA 積立注文」
のどちらかを選択します。

違いは下表のとおり。
日本政府が用意する、非課税特別制度が「つみたてNISA」です。
利益確定時に非課税というメリットが大きいです。
そのため、こちらをまず優先的に設定するのがおすすめ。
「積立注文」 | 「つみたてNISA 積立注文」 | |
投資商品 売却時の課税 | プラス利益に対し 20%課税 | 無課税 |
積立上限金額 | 50,000円/月 (年間60万円が限度) | 33,300円/月 (年間40万円、 最大20年が限度) |
クレカ積立上限金額に応じて、つみたて枠を上手に使い切りましょう。
- クレカ積立予算が月33,300円以下の場合
- すべて「つみたてNISA」で積立
- クレカ積立予算が月33,300円以上5万円以下の場合
- 33,300円を「つみたてNISA」で積立
- 残り16,700円をふつう積立
- クレカ積立予算が月5万円以上の場合
- 証券会社A
- 33,300円を「つみたてNISA」で積立
- 残り16,700円をふつう積立
- 証券会社B
- 50,000円までふつう積立
- 証券会社A
「つみたてNISA」での積立ができるのは、1つの証券会社のみ。
例)楽天証券で「つみたてNISA」枠を使う場合、SBI証券で「つみたてNISA」の積立はできません。
クレジットカード払いを設定する
引き落とし方法を指定し、投資したい商品の注文を行います。
ここでクレジットカードを設定。
これで、クレカ積立が設定完了します。

楽天証券なので、楽天カードを設定します。

楽天ポイントを投資してさらに効率アップを
楽天証券なら、楽天ポイントの利用設定が可能。
なんと楽天ポイントが積立商品購入に使えます。
全部使うか、一部使うか等選べますので、設定しましょう。

3,000ポイントあれば、5万円の投資商品が47,000円のみでOK。
つまり、3,000ポイントで3,000円の投資をしているわけですね。
そして購入した計5万円の投資商品は、将来値上がりの可能性が。
あまった楽天ポイント
期限切れにするくらいなら
不要不急の買い物に費やすくらいなら
ポイントを投資に使おう
1ポイントが将来
1円以上になる可能性があるのだから
分配金コースの選択
投資商品の中には、分配金=配当をもらえるものがあります。
その分配金を
- 再び投資商品の購入にまわすか
- 分配金をそのままお金として受け取るか
を選択することができます。
分配金コース | 分配金の扱い | こんな人にむいてる |
再投資型 | 同じ投資商品の購入のため、分配金を自動使用します | ・投資の利益を最大化したい人 ・分配金の課税を回避したい人 ・細かいお金をもらってもしょうがないと思う派の人 |
受け取り型 | ・分配金は証券口座に振り込まれます ・受け取り時に課税される場合があります ⇒つみたてNISA積立の分配金:非課税 ⇒通常積立の分配金:20%課税 | ・配当収入に憧れている人 ・細かいお金でももらえると嬉しいと思う人 |
投資商品の管理口座を選択します。
会社員であれば、確定申告が不要な特定口座での管理がおすすめ。

特定口座
- 会社員等で源泉徴収ありの場合、確定申告が不要
- 投資売買に伴う税金は証券会社が利用者から徴収し、証券会社が国に申告・納税します
- 確定申告したくない人・毎年確定申告しない人はこちらがおすすめ
一般口座
- 自ら確定申告が必要
- 利用者が確定申告を行い、投資売買にともなう申告・納税を行います
- まとめて確定申告したい人はこちら
SBI証券のクレカ積立設定
[ad]
楽天証券と流れはほぼ同じです。
クレカ積立する投資商品を選ぶ
メニューから「投信」をクリックし、つみたて投資する商品を選びましょう。

ファンド名 | 特徴 | こんな人に向いてる | こんな人にはむいてない |
eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー) | ・日本を含む先進国および新興国の株式へ投資 | ・特定の国への依存を減らしたい人 ・経済成長を信じられる国がない人 | ・今後とも力強いと信じられる特定の国がある人 |
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | ・米国株式市場の投資可能銘柄、約4,000銘柄に広く分散投資 | ・米国がこれからも力強い成長をすると信じられる人 | ・米国経済がしぼんでいくと信じる人 |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | ・アメリカ企業500社で構成されるS&P500インデックスに連動する投資信託 | ・米国がこれからも力強い成長をすると信じられる人 ・GAFAMに代表される米国大手企業に集中して投資したい人 | ・米国経済がしぼんでいくと信じる人 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | ・日本を除く世界先進国の株式に投資 | ・特定の国への依存を減らしたい人 ・経済成長を信じられる国がない人 ・日本の今後の経済成長を信じていいない人 | ・今後とも力強いと信じられる特定の国がある人 |
※注意
ここで紹介している商品はすべて投資商品であり、元本が保証されているものではありません。
投資先の選択は自己責任となり、当方は一切の責任を負うことができません。
積立注文する
「積立買付」または「つみたてNISA買付」
のどちらかを選択します。

違いは下表のとおり。
日本政府が用意する、非課税特別制度が「つみたてNISA」です。
利益確定時に非課税というメリットが大きいです。
そのため、こちらをまず優先的に設定するのがおすすめ。
「積立買付」 | 「つみたてNISA 買付」 | |
投資商品 売却時の課税 | プラス利益に対し 20%課税 | 無課税 |
積立上限金額 | 50,000円/月 (年間60万円が限度) | 33,300円/月 (年間40万円、 最大20年が限度) |
「つみたてNISA」での積立ができるのは、1つの証券会社のみ。
例)楽天証券で「つみたてNISA」枠を使う場合、SBI証券で「つみたてNISA」の積立はできません。
クレジットカード払いを設定する
引き落とし方法を指定し、投資したい商品の注文を行います。
ここでクレジットカードを設定。

これで、クレカ積立が設定完了します。
SBI証券なので、三井住友系カードを設定します。
三井住友系でたまるVポイント設定を
クレカ積立でポイントをもらうための設定です。
忘れずに設定しておきましょう。
ログイン後のホーム画面から、「メインポイントを選ぶ」

「メインポイント設定」から、三井住友系のVポイントを設定して完了です。

預金金利1000倍ポイントがたまるクレカ積立
余剰資金があるなら。
銀行に放置されているお金があるなら。
銀行預金の1000倍ポイントがもらえる
クレカ積立。
検討する価値、ありです。
なんといってもその還元率
スーパー低金利の日本において
1%のポイント還元はチート過ぎ
もちろん投資なので、元本は保証されません。
しかし銀行に預けておいても、変わらないだけ。
クレカ積立なら、増える可能性があるんです。
5年後・10年後。
大きなまとまった資産を手に入れるチャンスが生まれるんです。
1,000万円あれば。
- 少しリスクをとった転職ができます
- マイホーム購入のきっかけができます
- 憧れのブランド・一流品を手に入れることができます
銀行預金では遠い未来が
クレカ積立なら近い未来に
クレカ積立はその可能性を秘めています
現時点では、おすすめのクレカ積立対応証券会社は2つ。
マネックス証券とSBI証券です。
まずは本記事にあるように、
余剰資金の確認からはじめてみませんか?
の順で、検討しましょう。
クレカ積立が可能な 証券会社 | 必要なクレジットカード | 還元率 | 年会費 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.5-1% | 無料 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 無料 |
SBI証券 | 三井住友カードゴールド(NL) | 1% | 5500円 ※年間100万円利用で 翌年以降永年無料に |
SBI証券 | 三井住友プラチナプリファード | 5% | 33,000円 |
マネックスカード | 1.1% | 年1回利用で年会費無料 利用なしは550円 | |
auカブコム証券 | au Payカード | 12ヵ月まで 1~5% 以降 1% | 年1回利用で年会費無料 利用なしは1,375円 |
SBI楽天マネックス対応!無料クレカつみたてシミュレータ
大量ポイント還元が超人気のクレカつみたて。
- どの証券会社・カードが一番お得?
- ポイントはどれくらいもらえる?
- 運用後の資産は?
ポイント還元率・年会費もそれぞれで計算はめんどくさい…そこで!
SBI/楽天/マネックス/auカブコム完全対応のクレカ積立シミュレータ
もちろん無料で繰り返し使えるシミュレータ。
あなたにベストな証券会社・クレカを選ぼう。
>> SBI/楽天/マネックス対応!無料クレカつみたてシミュレータ
みんなのFIREシミュレータ
あなたの収入・支出・資産でFIREできるかどうか。
ちょっと知りたくありませんか?
それならこの完全無料FIREシミュレータ。
初期資産、収入・支出・FIRE年齢を入力するだけ。
年金や住宅ローンも設定できますよ。
現状でFIREできるのか?いくら足りないのか?
シミュレータでサクッと調べてみよう。
>> 【私の収入・支出でFIREできる?】FIRE自動判定シミュレータ
ミリオネアへの道は家計簿から
いつかはミリオネアになりたい。
そうだ、勝てる銘柄探しから始めてみよう。
いいえ、まずはじめるべきは「家計簿」です。
家計簿こそ、資産1,000万円へのファーストステップ。
その理由は…
>> 家計簿アプリから始まる、資産1000万円への道【一般会社員向け】
転職きっかけに「資産」づくり
まとまった資産を作りたいけど
投資にまわすお金がない…
そんな悩み、実は転職で解決できるんです。
転職+○○で、将来2500万円の資産も夢じゃない。
貯金なし!資産なし!で悩めるの人、必見。
コメント